敵を威嚇する姿は城の守り神のよう
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/05/31 22:43
2022/05/10 21:13
2022/05/10 21:07
道後温泉と松山城(2020年)(1) (2020/01/25 訪問)
前日、道後温泉に泊まり、湯築城を見た後に登城。
松山城は1982年に石鎚山登山の際、登城して以来の訪問で、歩いて登城したかったが、今回は家族との温泉旅行中の訪城のためロープウェイで登る。
探訪順路:戸無門~筒井門,西続櫓,東続櫓,隠門~太鼓門,北続櫓,南続櫓~太鼓櫓~馬具櫓~一の門,一の門南櫓~二の門,二の門南櫓~三の門~三の門南櫓~筋金門~天守,玄関多聞,北隅櫓,十間廊下,南隅櫓,多聞櫓,小天守~内門~仕切門~天神櫓~紫竹門~乾門,乾門東続櫓~乾櫓~野原櫓
訪城時、天守曲輪の南、北隅櫓の外観は補修工事中?だった。ロープウエイで上がったため、二の丸や登り石垣が見学できなかったのが残念。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/05/09 00:59
松山城 (2022/05/07 訪問)
今回は、早朝は曇りでドラスティックに変化し、日中は快晴。
とにかく良く晴れた。
3回めということもあり、ゆっくり時間をかけて本丸以外も廻ることができ、
車のための道や、パイプラインなど色々手を加えているものの、一般的な経路からは目立たないように
裏道側に手を加えていることに気がつく。
惜しいのはドラマ「坂の上の雲」の秋山兄弟と正岡子規の3人が並んでいるテザービジュアルでも使用された本壇東側の艮門。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
加藤嘉明が築城を開始し、松平氏の時代になって完成。勝山山上を削平し三重三階地下一階の層塔型天守を築き、小天守と隅櫓などと連立式天守を構成している。高石垣を何度も屈折させ、その上に敵を迎撃するための太鼓櫓を設けるなど、高い防御性を誇る。
城地種類 | 連郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長7年(1602) |
築城者 | 加藤嘉明 |
主要城主 | 加藤氏、松平(久松)氏 |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(大天守、野原櫓・乾櫓・隠門続櫓等櫓6棟、戸無門・隠門・紫竹門・一ノ門等門7棟、筋鉄門東塀等塀7棟)、国史跡(松山城跡) |
近年の主な復元・整備 | 松平勝善 |
天守の現況・形態 | 型式不明[5重?/1602年頃築・1642年改/焼失(落雷)]、連立式層塔型[3重3階地下1階/1854年再/現存] |
主な関連施設 | 小天守、北隅櫓、十間廊下、南隅櫓、太鼓櫓、筒井門、太鼓門、乾門、艮門東続櫓等、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、天守、櫓、門、塀、井戸、石垣、土塁、横堀 |
住所 | 愛媛県松山市丸の内 |
---|---|
問い合わせ先 | 松山市観光産業振興課 |
問い合わせ先電話番号 | 089-948-6556 |