日本100名城 現存12天守

まつやまじょう

松山城

愛媛県松山市

別名 : 金亀城、勝山城
旧国名 : 伊予

投稿する
松山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

城好き

登り石垣が素晴らしい (2025/07/16 訪問)

10年以上ぶりに松山城を訪れました。
片道のリフト券を購入し、往路のみリフトを使用しました。
復路は、全国でも珍しい登り石垣を眺めがら、徒歩で下山しました。

見所の多い松山城ですが、私が個人的に素晴らしいと思っているのが、
天守と登り石垣です。
松山城の天守は、連立式天守となっており、
現在確認できるのは、姫路城と和歌山城と松山城のみだとか。
登り石垣も壮大でした。洲本城や彦根城にもあるらしいですが、
全国でもあまり見られないということと、松山城のものは全国で
最大規模(全長約233m)なのだそうです。

✳︎登り石垣のある城:岩国城、彦根城、洲本城、松山城、米子城など

【松山城概要】
・慶長7年(1602年)、戦国時代の勇将で賤ヶ岳七本槍の一人、
 加藤嘉明により築城
・勝山城山頂に本丸、中腹に二の丸、山麓に三の丸を整備した
 広大な規模の城郭
・江戸時代に建築再建された天守や城門、櫓など21棟が重要文化財
 に指定されている
・天守は、現存天守。連立式であり、現存天守12のうち、最も新しい
かつ現存天守で唯一、瓦に徳川家の葵紋が付されている

【情報】
(本丸広場)
無料

(天守観覧)
大人: 520円
小人(小学生):160円

(松山城ロープウェイ(リフト))
大人:往復 520円
   片道 270円
小人(小学生):往復 260円
        片道 140円

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

松山城の石垣 (2025/06/06 訪問)

松山城は3回目の訪問。
夕方だったため天守は閉まっている時間だったけど、その分人がほとんどおらず本丸内をじっくり見学することができた。
本丸の屏風折になっている石垣は圧巻の一言!また今回、県庁裏登城路の途中にある登石垣は初めて見ることができた。
近隣にある伊佐爾波神社は全国に3つしかない八幡造りの珍しい楼門があり、ここから見る松山城も趣がある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

翡翠

松山城 (2024/10/13 訪問)

開城の合図は太鼓でした。珍しく天気良かったです。城内の床の隙間から下が見える所もあって、床の写真も撮りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

21棟の建物が待っている。

これも10年くらい前の写真です。サンタがいるところを見ると年末くらいですね。四国は高松城や徳島城の他にも現存天守も多く、城好きにはなかなか見ごたえのある所です。「伊予松山城」とも呼ばれますが、ただ松山城と呼べばこの城を指すと思います。
それだけ別格感のある城だと思います。大天守を含む21棟が国の重要文化財に指定されていて、かつては40を超す建物がひしめき合っていたようです。城は城山に築かれていますがリフトで簡単に登ることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

加藤嘉明が築城を開始し、松平氏の時代になって完成。勝山山上を削平し三重三階地下一階の層塔型天守を築き、小天守と隅櫓などと連立式天守を構成している。高石垣を何度も屈折させ、その上に敵を迎撃するための太鼓櫓を設けるなど、高い防御性を誇る。

イベント情報

  • 2025年10月25日(土)~2025年10月25日(土)

    松山城

    地域観光チャレンジツアー「松山城だけじゃない!松山城郭探訪ツアー」【PR】

    地域資源をもとにした観光を通じて四国の地域振興を図るため、四国の4国立大学とJR四国が連携して取り組んでいる「地域観光チャレンジ」プログラムで、高知大学の城郭班が企画したツアー。お城好きの学生が松山城を、松山観光ボランティアガイドが湯築城跡ガイドします。 開催日:10月25日(土) 最少催行人員:10名(1グループ限定) 参加費:14,000円(昼食つき)

    • 会場名松山城ほか
    • お問い合わせJR四国ツアー TEL:087-825-1677 メールアドレス:warp@jr-shikoku.co.jp
    • URLhttps://www.jr-eki.com/index.html

※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 慶長7年(1602)
築城者 加藤嘉明
主要城主 加藤氏、松平(久松)氏
文化財史跡区分 国重要文化財(大天守、野原櫓・乾櫓・隠門続櫓等櫓6棟、戸無門・隠門・紫竹門・一ノ門等門7棟、筋鉄門東塀等塀7棟)、国史跡(松山城跡)
近年の主な復元・整備 松平勝善
天守の現況・形態 型式不明[5重?/1602年頃築・1642年改/焼失(落雷)]、連立式層塔型[3重3階地下1階/1854年再/現存]
主な関連施設 小天守、北隅櫓、十間廊下、南隅櫓、太鼓櫓、筒井門、太鼓門、乾門、艮門東続櫓等、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守、櫓、門、塀、井戸、石垣、土塁、横堀
住所 愛媛県松山市丸の内
問い合わせ先 松山市観光産業振興課
問い合わせ先電話番号 089-948-6556