日本100名城

にじょうじょう

二条城

京都府京都市

別名 : 二条御所
旧国名 : 山城

投稿する
二条城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

天守無しがアツい

初めての天守台 (2025/10/04 訪問)

二の丸御殿の内部を見学
大政奉還がおこなわれた部屋
朝廷の使者を迎えた部屋…などを見学
(内部は撮影不可のため添付画像は無し)

二の丸御殿を見学後…庭園を歩く。その際、中学の修学旅行で撮影した写真を使って…美術の時間に絵を描いたのだが…それと同じ場所を見つける

橋を渡って本丸へ…天守台に登る…というか二条城にそれがある事を初めて知る🫢

江戸時代の途中までは天守が存在していたものの…1750年あたりに災害で焼失🔥🏯以降は再建されなかった

本丸にも御殿はあり、見学を検討したが「当日券だと待ち時間40分」とスタッフに案内されたので止める

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

元離宮 (2025/07/26 訪問)

 近くまで来たので寄ってきました。最初の予定にはなかったのですが、外から西南隅櫓や堀を見ていたら素通りはできなくなりました。時間もなく暑かったこともあり二ノ丸御殿、本丸御殿はパスしてさらりと散策しました。
 前回来た時は新型コロナウィルス感染症の流行期で出張で京都へ来たときに空いた時間を利用して登城しましたが、観光客も少なかったのですが、今回は多くの人が見学してみえました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

豊臣秀吉妙顕寺城 (2025/07/26 訪問)

 二条城東大手門から東へ徒歩約10分の場所に石碑と説明板がありました。城びとには未登録の城址です。豊臣秀吉が聚楽第を築くまで京都における拠点となった城と伝わります。普段は前田玄以が在城して政務を執り、秀吉が上洛したときには宿舎となりました。堀に囲まれ天守もあったと伝わりますが、実態はまだわかっていないようです。

+ 続きを読む

シャンシャン

世界遺産の城郭 (2025/06/13 訪問)

姫路城とともに世界遺産である二条城に初訪問!
将軍が京都を訪れた際の拠点として築城されただけあって見どころ満載。戦災を免れたため当時の櫓や門など遺構が多く残っている。特に豪華絢爛な唐門は見事の一言!
徳川慶喜が大政奉還を行った二の丸御殿の大広間や18年振りに公開されている本丸御殿など歴史を感じられるポイントが随所にある。
石垣の多くが整然とした打込接ぎ布積みで、隅石はきれいな算木積みとなっており非常に美しく整えられている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

徳川家康が征夷大将軍拝賀の祝宴を催し、最後の将軍慶喜が大政奉還を発表した、いわば徳川幕府の開府と終焉の地。3代将軍家光が後水尾天皇の行幸を仰ぐために御殿や白亜の天守を造築し、現在の姿になった。数々の歴史の舞台となった二の丸御殿や立派な大手門が、将軍家の権威を今に伝える。

城郭情報

城地種類 輪郭式平城
築城年代 慶長7年(1602)
築城者 徳川家康
主要城主 徳川氏
文化財史跡区分 世界遺産(古都京都の文化財)、国宝(二の丸御殿6棟)、国重要文化財(建造物22棟、御殿障壁画954面)、国史跡(旧二条離宮(二条城))(二条城二之丸庭園)、特別名勝(二の丸御殿庭園)
天守の現況・形態 複合式望楼型[5重5階/1606年築/改築]、複合式層塔型[5重5階/1624年改/焼失(落雷)]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、御殿、櫓、門、石垣、横堀(水堀)、庭園
住所 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町
問い合わせ先 元離宮二条城
問い合わせ先電話番号 075-841-0096