東大手門駐車場(2時間1200円)に駐車し、開城時間8時45分に間に合う様、東大手門を背にして北側を向いて出発。生憎の雨模様で傘を差しカメラが濡れないように注意を払っての出発でした。直線の水堀が気持ち良い。最初のコーナーを曲り見えてくるのが、東大手門よりわずかに小さい重要文化財の北大手門。次に見えてくるのが北側外堀のクランク、このクランクは慶長期に家康公が築城した際の野面積みの石垣が現存しています。写真をパシャパシャ撮りながら、西北隅櫓跡の角を曲ると次に見えてくるのが、重要文化財の西門。門上に土塀が設けられた埋門でかつては、堀に木橋が掛けられていたとの事。西門を過ぎると西南隅櫓の登場でこれまた、重要文化財で、東南隅櫓よりやや小さいとの事ですが唐破風が恰好が良い。お次は南門、大正時代大正大礼時に増設されたとの事ですが、かつてから在ったかのように周りの景色とマッチしている。いよいよ最後の角には重要文化財の東南隅櫓。東大手門の南に位置し大手門を守る重要な櫓で西南隅櫓の唐破風に対し、東南隅櫓は千鳥破風となっている。
外堀を周っただけで見所が沢山あり、45分で周ろうと思っていたが、30分もオーバーしてしまった。
しんちゃんさんへ
お城巡りのきっかけの投稿では、変態オヤジやらの不適切な表現を使ってしまい申し訳ありませんでした。確かに最初先輩の画像を見た時に変態だとか、辺室社であるとかは思わなかった様に思います。変わり者だなとは思いましたが。(知らない事とは言え)
ただ、投稿を読んでいただいた方の中で、嫌な気持ちになられた方もおられると思いますので、謝罪いたします。申し訳ありませんでした。(しんちゃんさんフォローして頂き、ありがとうございました。)
イオさんへ
まったくもってイオさんの言う通りだと思います。自分も先輩のように皆から慕われる存在でいたいと、つねずね思っておりますが、つい我が出てしまったり、自分を良く見せようとか欲が出てしまったりと器量が狭い人間なので、これから自分を磨いていきたいと思います。
+ 続きを読む