日本100名城

おかやまじょう

岡山城

岡山県岡山市

別名 : 烏城、金烏城、石山城
旧国名 : 備前

投稿する
岡山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

コウマくん

晴れの国の雨の中 (2025/07/14 訪問)

大雨だったので岡山駅からタクシーで登城。雨のおかげか観光客も少なめでゆっくり見学で来ました。
不明門から上り本段から見る黒塗りの天守閣は圧巻です。天守閣から金箔瓦越しに見下ろす岡山後楽園も見事です。更に旭川沿いから見る不等辺五角形の天守閣は迫力満点でした。流石は金烏城。雨だけどとても楽しめました。

+ 続きを読む

chiroru

夏の烏城灯源郷 (2025/08/09 訪問)

他のイベントも開催中でお子様連れも多く見られました
徐々にライトアップされてゆく烏城周辺で過ごす時間は至福のひとときでした

1泊して、次の日は舞台鑑賞、帰りは新幹線の運休や大幅遅延に遭遇でしたが、旅の思い出( ´∀` )

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

にのまるさん 100名城制覇おめでとうございます。 (2025/07/26 訪問)

にのまるさん 100名城制覇おめでとうございます。(祝辞のご挨拶が遅くなり申し訳ございません。)

私が「城びと」に投稿を始めた頃、にのまるさんと攻城数があまり変らなかった事から、勝手にライバル視しておりました。私が「城びと」に投稿し始めてもう7年になります。その間、にのまるさんの投稿を読んで、画像を見て、色々と勉強させていただきました。(勿論、他の先達の方たちの投稿も勉強をさせていただいております。)
お城に対する情熱、文章の構成力、ユーモアセンス等々、勝手にライバル視して意識していたのが今となってはお恥ずかしい限りです。
いつの間にか、ライバルから目標に代わっております。これからも、体調に気を付けて、無理し過ぎない様頑張って下さい。

ところで、赤い城さんがにのまるさんへ出された ご祝儀のおめでとうクイズ の中で、岡山城二の丸伊木長門屋敷内櫓跡の石垣ですが、岡山出身の自分は知りませんでした(´;ω;`)ウッ… 今回、帰省したついでに、事前調査無しで尹木長門屋敷内櫓跡の石垣を探しに岡山城に出向きましたが、結局見つける事が出来ませんでした。
岡山城二の丸伊木長門屋敷内櫓跡の石垣を知っていた、赤い城さんも凄いがそれを答えたにのまるさんも凄い‼‼(私が知らないだけ!)
という事で今回、徒労に終わった岡山城を投稿いたします。やっぱ岡山城は恰好がイイや

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさ

岡山城 (2025/06/07 訪問)

天守が独特な不等辺五角形を見ることができます。とにかく黒くてかっこいい!

+ 続きを読む

概要

宇喜多直家から城を引き継いだ嫡子・秀家が高石垣を築き、不等辺五角形の天守台に金箔瓦を葺いた六階の天守を建てた。外壁の下見板張が黒漆塗だったことから「烏城」または「金烏城」とも呼ばれた。秀家の後に入城した小早川氏・池田氏も拡張整備し、本丸内では3期の石垣を観察できる。

イベント情報

  • 2025年08月01日(金)~2025年08月31日(日)

    岡山城

    岡山城 夏の烏城灯源郷

    岡山城では8月中に毎夜、天守とその周辺をライトアップ。エリアごとにテーマ性を持たせ、城内を提灯・灯篭・ろうそくなどの明かりで温かく彩って和の風情を演出します。さらに8月2日と3日には岡山城一帯で「烏城夏まつり」も実施します。開催日時:8月1日(金)~31日(日)18:00〜21:30(天守入場は21時まで)入場料:無料(天守入場料400円)

※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 正平年間(1346〜1370)
築城者 上神高直?
主要城主 上神氏?、宇喜多氏、小早川氏、池田氏
文化財史跡区分 国重要文化財(月見櫓、西の丸西手櫓)、国史跡(岡山城跡)
近年の主な復元・整備 宇喜多秀家、小早川秀秋、池田忠雄
天守の現況・形態 複合式望楼型[4重6階/1597年築/焼失(空襲)]、複合式望楼型[4重6階/1966年築/RC造外観復元]
主な関連施設 天守、門、塀、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、櫓、石垣、横堀(空堀)、虎口
住所 岡山県岡山市北区丸の内
問い合わせ先 岡山城事務所
問い合わせ先電話番号 086-225-2096