前田慶次の自腹でお城めぐり 【第6回】凸墨俣城 前編~美濃の中心地墨俣~

お城に関する豊富な知識を持つ「名古屋おもてなし武将隊」の一員・前田慶次が、全国のお城を実際にめぐりながら歴史・特徴・魅力を解説。今回は、織田信長の美濃攻略の大きな要となり、豊臣秀吉の出世の足掛かりにもなった墨俣城(岐阜県大垣市)。前回でお城めぐりの軍資金が尽きてしまった慶次が取った、起死回生の策とは?



皆の衆、我こそは名古屋おもてなし武将隊天下御免ノ傾奇者前田慶次である。

此度(こたび)城びとと同盟を結び、此の前田慶次が連載を持つ事と相成った。
先ずは、名乗りを上げよう。

前田慶次

前田慶次齢四七八歳。戦国の世では天下御免ノ傾奇者として名を馳せ申した。現世に蘇りは名古屋おもてなし武将隊の一角として、名古屋城を拠点に名古屋を世界一の観光都市にするが為、日々戦働きに勤しむ。

演武といったパフォーマンスなるものを披露し、電波放送戦(テレビやラジオ)は常戦番組(レギュラー)を持ち、全国各地に遠征を繰り広げる。
結成十周年を迎え、全国の武将隊の先駆けとして日ノ本を代表とする武将隊である。
して、儂前田慶次は現世に蘇り歴史の語り部として多くの戦に出陣して参った。

伝統芸能を伝える舞台出陣、歴史学者との対談、寺子屋(学校)での歴史授業。
名古屋城検定名誉顧問に叙任され、検定過去最高得点を叩き出す。日本城郭検定にも挑戦し合格。
日ノ本が誇る歴史文化をより多くの者に伝えるべく、此度から城びとでの連載を始める次第。

題して
 
前田慶次の自腹でお城めぐり、犬山城

【前田慶次の自腹でお城めぐり】

他の連載と何が違うのか!?

・現世に生きる戦国武将自らが感じたことを紹介!
・傾奇者による城郭魅力度数値化!
・城巡りの手引書(案内)となる!
・地域の特色を織り交ぜ、観光が楽しくなる!
・イケメン(前田慶次)が見れる!
・要点を抑えた紹介!
・兎に角分かりやすい!

全国の城に直接己が足で出向き、城の見方、歴史を伝え、其の城の傾き所(見所)や天守閣、男前田度(イケメン)を前田慶次の独断で評価する。
歴史初心者から玄人まで楽しめる、国宝連載となっておる。

ただ城を巡るのではなく! 儂の金子(金)で城に登城する。つまり限られた金子で巡る
旅の道中劇にも注目してもらいたい!!
また巡り方については、王道の道順を歩む故に参考にすると良い。


凸墨俣城 ~先進的建築を成した伝説の城~

第六回は墨俣城!
先ずは、城郭の魅力度を数値化致した。
 
墨俣城

美濃国を代表とする城であり、天下人豊臣秀吉(木下藤吉郎)が美濃攻めの折に一夜(僅かな期間)で築城した、と伝わる伝説の城。
現在は城跡に当時の砦のような城ではなく、天守閣を据えた歴史資料館を築城に候。

また、桜が咲き誇る花見の頃合いは多くの者達が足を運び城郭と桜を愛でる事ができる絶景を楽しむ事が叶う。
慶次の勧めは夜桜。春頃足を運ぶのが良いぞ!

墨俣城


【基本情報】

城郭構造:平城
主な築城者:豊臣秀吉(木下藤吉郎)様
築城年:1566年?
指定文化財:大垣市指定史跡

【歴史】

織田信長様は駿河の今川義元様を桶狭間の戦い(1560年)で討ち果たした。
次いで攻略に取り掛かったのが美濃国。此処を治めるが斎藤家。
信長様の正室である帰蝶(濃姫)様は斎藤家の人間。
結果的に信長様が斎藤家を倒し美濃国を支配する故に、
忘れがちであるが父・信秀様の代から美濃国とは小競り合いを繰り返して参った。
故に父子二代に渡っての大願を果たす。

その大願を叶える大きな要となったのが「墨俣城」である!

時に織田家臣・木下藤吉郎様こと後の豊臣秀吉様が築城したのが1566年?と伝わる。
翌1567年稲葉山城を攻略
1584年、小牧・長久手の戦いの前には池田恒興殿の家臣・伊木忠次殿が墨俣城を改修
1586年には大洪水によって墨俣城は流されてしまい、現在の位置に変わったそうじゃ!
故に戦略的に立地の重要性が低くなり廃城となる。

1991年ふるさと創生の金子は1億円で現在の墨俣城は大垣城の天守を見本とした模擬天守を再建!

織田信長様が美濃攻略を果たすために、墨俣に城郭を築城するのは必要不可欠であった。
手強い美濃勢の攻撃を耐えながら、先進的な建築工法で僅かな期間で城郭を築城した豊臣秀吉様!
出世運がどえりゃー上がる事間違いなし!

此れを読む其方も運気が上がる!
豊臣秀吉様の出世の足掛かり墨俣城へいざ、出陣!!
おうーーーーーーーーー!!!!

目次

※先ず大切な報せ。礼を申す
 
前回の取材で遂に軍資金も底を尽き
連載にあたりクラウドファンディングなるもので皆から多くの矢銭(寄付)を募った。
誠に痛み入る。

用意致した特製缶バッジ全てが完売と相成った。予想を上回る反響。
皆から頂戴した想いを込めて取材・連載に励んで参る所存。
此度の記事も最後までご覧あれ。

前田慶次、軍資金

先の矢銭を合わせて残金78,221円である。
大事な金子(皆)と共に美濃国へ参るぞ!(無駄遣いを致さぬよう心に留めて)

前田慶次、名古屋駅

【名古屋駅】

毎度の事であるが我が連載は名古屋の玄関口である名古屋駅を出発地点として始まる。
皆も金子、道順等参考に致せ!
 
前田慶次、電車

【JR名古屋駅→岐阜駅】(470円)約30分ばかしの道中。

【尾張名古屋の摩訶不思議話】

早朝、直垂に烏帽子を被る大男が名古屋駅で闊歩しようが
「嗚呼。武将隊か。こんにちは」と誰も不思議に思わない状況。
此れが名古屋おもてなし武将隊が10年以上名古屋で戦ってきた証。
他の国じゃと恐らく…奉行(警察)人に尋ねられるであろう。

鉄籠(電車)に揺られるのも城びとならでは。
電車と言うものは座り心地が良い! 特にJRなるものは外の景色が見やすい。
故に武士にとっては新鮮な景色。到着するまで、ずっと窓から外を眺める前田慶次。
現世は天守閣よりも高い建築物ばかり…。
 
前田慶次、岐阜駅

【JR岐阜駅】

無事に着陣し申した。【岐阜城】の取材以来である。

岐阜駅に参ったらば
金色の信長様像と写し絵を撮るのを忘れぬように!
岐阜と命名して基盤を作った信長様への尊敬の念が伺える!

此処より墨俣城へはバスなる大型鉄籠で向かう。
 
前田慶次、岐阜駅バス乗り場

バス乗り場が目の前にある。6番乗り場で出陣の刻を待つ!
【岐阜駅→墨俣】(510円)約30分ばかし!

これまた儂は外を眺める!
美濃国岐阜県は緑も多くどこか戦国の世の景色に近しいものが、覗かせると心が落ち着くものよ。
現世の者も忙しく物に溢れた街から、斯様な場所に参るのは心休まるというものよ?

前田慶次、墨俣城

墨俣着陣!!
民家が周りに立ち並び寺子屋(学校)があったりと、随分と民が安寧して暮らしておる事が分かる!
戦国時代では戦の要となった場所とは思えぬし、民の生活の中心地に墨俣城があると申すか?
此れは気になるのぅ…。

前田慶次、墨俣橋

バス停の目の前に【すのまたばし】がある!
またその目先には

前田慶次、長柄大橋

【長良大橋】が御座る!

非常に大きな橋であり、天下にその名を轟かす長良川に架かる橋に候。
斎藤家父子が争いを起こした長良川の戦い(1556年)は此処よりもっと北方で起きた。

長良川は【日本三大清流】の一つに数えられる。
故に長良川に隣接する墨俣は交通の要所というのは皆でも分かるであろう?
流通の要は美濃国にとって重要な拠点に候。
現世では愛知県と岐阜県の県境としても有名である。

【治水工事を島津家が???】

因みに江戸時代に薩摩藩は島津勢がこの長良川の治水工事を担当した。
鹿児島の面々がこの尾張と美濃の工事をしたというのは、中々知られていない歴史。
我等の生活を支えてくれておるのじゃ。

巨大な河川というのは恵であると同時に自然の脅威でもある。いつの時代も多くの犠牲があった。
暑き時期には我等も泳法の鍛錬等で利用するが、洪水は昔から人間を襲って参った
歴史がそれを伝える故に、皆気を付けて川遊びをするのじゃ!

前田慶次、長柄大橋

【隣の川は???】

長良川の隣には小ぶりの川がある。
【犀川(さいがわ)】と申す。

長良川の支流で墨俣から並行しており後に長良川に合流する。
この川が生まれたのは何と…戦国時代である。

1530年に揖斐川で大洪水が起きその時に流れが変わり犀川が誕生した!
「墨俣は多くの洪水を超えて今がある」

ちゅうか…街道沿いを歩むのは危険じゃ!
皆は町の中を歩め!

前田慶次、墨俣城

【桜の名所:墨俣一夜城】

バス停から歩んで3分も無い程でここまで来られる。
犀川から墨俣城の天守が見える!

川に沿って桜木が植えられており春頃はこの沿いは桃色の花が彩るそうじゃ!
祭の期間中であらば屋台等も出店して大変賑わうとか。
何より夜桜を愛でながら墨俣城を見ることができるのは何とも風流ではないか。

桜木は1000本以上になるとか。距離は何と2キロに渡るそうじゃ。
名古屋城に匹敵致すな!!
主等は春に合わせて登城することを勧めるぞ!
毎年3月下旬~4月上旬に「すのまた桜まつり」が開催されておる!

前田慶次、墨俣本陣跡

【伊達政宗が宿泊した???】

主等にとって川はどんな存在じゃ?
現世の者は水遊び、肉焼(バーベキュー)が主軸であろうか?

我等にとって川は生活において実に重要な場所
即ち交通の要所であり、商いが賑わう場所であったことを示す。
故にここら辺は宿駅であったのじゃ!

宿駅とは…宿泊ができ、馬等を備えて交通の設備が整っておる場所!】
この地は昔から宿駅として発達しておったそうじゃが、江戸時代になると墨俣宿の本陣が此処に置かれた。
して、本陣とは大名を始め身分の高い人間が旅行で参った折に泊まる場所。旅宿というものじゃ!

墨俣本陣においては、現世でも人気の武将「伊達政宗」が宿泊した!
故に伊達様御本陣とも呼ばれた!また、琉球の使節団も利用したとか。
美濃路(名古屋~大垣までの道)でもある故に江戸時代においては経済文化の中心として栄えたそうじゃ。

前田慶次、墨俣宿

【常に明かりが灯っていた???】

墨俣宿の重要性は皆も分かったであろう?
かの中で此処は大きな常夜灯が墨俣を照らしておったそうじゃ!

常夜灯は町、夜道の安全の為に一晩中明かりを灯した。
現世では町のシンボルは象徴として愛されて残っておるのが多い。
この近くの墨俣神社には当時の常夜灯の台座が残っており、その歴史を伝える!

当時の常夜燈は、墨俣神社への信仰心と美濃路を往来する旅人の安全を願い
渡船場の近くに建立。

前田慶次、墨俣城

【墨俣歴史探訪】

墨俣城近くには斯様な大きな案内看板が御座る。

記されておる通り、この地の歴史探訪一覧!
こう見ると見て回れるものがどえりゃーあるのぅ。
先に案内したものだけでなく、寺社等も沢山あるようじゃ。

古くは平安時代に「墨俣川の戦い(1181年)」が起きており
平氏対源氏と申すと源氏が平氏を滅亡させた源平合戦。
源氏の勝利であるが、中には平氏が勝利した戦もある。それが墨俣川の戦い!
平重衡公が大将となり源平がこの地で激突!
結果は平氏の圧勝であったそうじゃ!
平氏好きにとっては重要な土地とも言え申す!

前田慶次、墨俣城

【墨俣城へ入城】

さぁ此処で犀川に跨った橋を渡り墨俣城へ入城致すぞ!!
天下人の象徴でもある金鯱も見えるのぅ。大垣城を模しておる故に見事な面構えであるな!!

と今回の記事はここまで!
最後まで皆の衆大義であった。次回も楽しみに致せ!

次回:前田慶次、墨俣城の築城方法に仰天!?

以上

名古屋おもてなし武将隊
天下御免ノ傾奇者 名古屋城検定名誉顧問 城びと連載人
前田慶次郎利益

<住所>
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1
<アクセス>
JR岐阜駅から岐阜バス墨俣行き(6番のりば)に乗車、終点「墨俣」で下車、徒歩12分

凸伝令


その他の連載もお楽しみください!
▶「【第1回】凸名古屋城」前編後編はこちら
▶「【第2回】凸犬山城」前編後編はこちら
▶「【第3回】凸岐阜城」前編中編後編はこちら
▶「【第4回】凸小牧山城」前編中編後編はこちら
▶「【第5回】凸大高城と鷲津砦と丸根砦【桶狭間の要】」はこちら
▶「【第6回】凸墨俣城」前編後編はこちら
▶「【第7回】凸彦根城」前編中編後編はこちら
▶「【第8回】凸清洲城」前編はこちら

執筆・写真/前田慶次(名古屋おもてなし武将隊)

関連書籍・商品など