1月前から鵜飼の予約が取れないと思ったら
今日は長良川花火大会でした、ここに来て初めてわかった〔怖〕まぁこれは置いときまして岐阜城は久々で発掘調査後は初めてだったので興味深々。
天守からの眺望は言うことなし!
ここから鷺山城跡と遠望。凄い山城ですね!麓からもずっと観てました気温37度の中。城の後は城下町散策食べ歩き川原町で昼食、やはり鮎料理・・・美味かったです! 日本酒も最高!
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/09/15 21:16
2023/08/27 19:10
天下への 望み開けし 景色かな (2021/12/26 訪問)
岐阜城は稲葉山城の二つ名と合わせて、城好きで、その名を知らない者は
ほぼいないと思います。(できれば日本で、と言いたいが)
今回 岐阜城登城にあたって、めい想の小径のルートを使いました。
大手ではなく、いわば裏道で関ヶ原の合戦の前哨戦で福島正則が岐阜城の織田秀信を
攻めるときに使った道です。彼らは元々、織田信長の陪臣であったから岐阜城の
弱点はよくご存じだったわけですね。難攻不落とうたわれた岐阜城はわずか一日で落ちます。
戦力を分散していたのが裏目に出たわけですが、相手のメンツが悪すぎました。
岐阜城は天守台が城域の最高部にあり、明治42年までは原型をとどめていたのですが
天守閣復興のために改修され、入り口の両側に原型を残すのみになっています。
麓の居館跡を含め、岐阜城の石垣はチャートと呼ばれるプランクトンの殻が堆積してできた岩を使用しています。
ブラタモリでやっていたので、ご存じの方も多いと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/08/12 15:10
戦国時代に斎藤道三が山城と城下町を整備した稲葉山城が前身。その後、織田信長が山頂の城を整備し、麓に居館を築いた。山麓部分が岐阜公園として整備され、信長居館跡には石組が復元整備されている。また登山道では石垣や曲輪跡が見られる。山頂に再建された三重四階の天守からの眺望も必見。
城地種類 | 山城 |
---|---|
築城年代 | 建仁元年(1201) |
築城者 | 二階堂行政 |
主要城主 | 二階堂氏、斎藤氏、織田氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(岐阜城跡) |
近年の主な復元・整備 | 織田信長 |
天守の現況・形態 | 望楼型?[4重5階?/1567年頃築/解体(廃城)]、独立式望楼型[3重4階/1910年築・1956年再/RC造復興] |
主な関連施設 | 復興天守、門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切 |
住所 | 岐阜県岐阜市天主閣18 |
---|---|
問い合わせ先 | 岐阜市観光コンベンション課 |
問い合わせ先電話番号 | 058‐265‐414 |