日本100名城

ぎふじょう

岐阜城

岐阜県岐阜市

別名 : 稲葉山城
旧国名 : 美濃

投稿する
岐阜城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

城とマスク

レジェンドアンドバタフライ観ました (2020/11/01 訪問)

天守からの眺めが今も忘れられません。

+ 続きを読む

トク

⑨【関ケ原の26人 】(4)織田秀信 (織田秀信と岐阜城) (2022/11/30 訪問)

(4人目)は「織田秀信」です。
関ケ原当時の居城「岐阜城」を訪れてきました。

岐阜城と言うと、織田信長や斎藤道三の名前が浮かぶ方が多いと思いますが、私はあえて織田秀信の気持ちで登城してきました。

織田秀信と言えば?・・・そうです! 幼名「三法師」、あの清州会議で担ぎ出された織田信忠の忘れ形見です。この時20才になり岐阜城主となって美濃を治めていました。家臣領民からの評判もよく、さすが信長の嫡孫と言われていたそうです。

1600年8月23日、福島正則・池田輝政による岐阜城攻めが行われました。西軍についた秀信は善戦むなしく岐阜城はわずか1日で陥落してしまいます。特に輝政は以前岐阜城主だった事もあるため、岐阜城の弱点は知り尽くしており、落とすのは容易だったようです。

そして正則や輝政は勝利するも、さすがに偉大なる元主君(織田信長)の孫である秀信を殺すことはできず、家康に助命嘆願し高野山へ送られたそうです。しかし高野山は祖父信長に迫害を受けた事を当時いまだに恨んでおり、今度は逆に秀信は迫害を受け、耐えかねて下山するもそれが原因か病となり麓の寺で生涯を閉じたそうです(享年26)。織田家嫡流の血はこれで絶えてしまいました。

私は岐阜城の天守に立ち、大垣や関ケ原方向を眺めてみました(写真⑦⑧⑨)。織田秀信はこの戦に勝てば、美濃・尾張二か国(父信忠と同じ50万石)を石田三成から約束されていたため、これにより織田家の再興を夢見ていました。しかし、頼みとしていた三成の大垣城からの援軍も来ず、どんな思いでこの岐阜城から大垣城を眺め、そして敗れていったのでしょうか? そして高野山では、偉大な祖父信長の孫であったために迫害を受けた自分をどのように思い、そして亡くなっていったのでしょうか?


【余談】信長どて丼
展望レストランがあったので大垣・関ケ原方向を眺めながらゆっくり食事をとりました。「信長どて丼」なるものがあり食べてみました(味噌味のもつ煮込み丼でした)。ビールによく合い、とても美味しかったです😊(写真⑩)。

次は(5人目)へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カナ

壮大な景色 (2016/06/10 訪問)

家族で行った思い出深いお城

+ 続きを読む

ニコ・ロビン

岐( ・᷄ㅂ・᷅ )阜 (2017/09/15 訪問)

稲葉山城( ・᷄ㅂ・᷅ )くー
金華山にそびえる岐阜城
言わずと知れた信長の城
当時の高低差を物語る石垣は健在。
昔はロープウェイなんてなくて、コレを登ったんだよなぁ
なんで城にリス村を作ったかは不明

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

戦国時代に斎藤道三が山城と城下町を整備した稲葉山城が前身。その後、織田信長が山頂の城を整備し、麓に居館を築いた。山麓部分が岐阜公園として整備され、信長居館跡には石組が復元整備されている。また登山道では石垣や曲輪跡が見られる。山頂に再建された三重四階の天守からの眺望も必見。

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 建仁元年(1201)
築城者 二階堂行政
主要城主 二階堂氏、斎藤氏、織田氏
文化財史跡区分 国史跡(岐阜城跡)
近年の主な復元・整備 織田信長
天守の現況・形態 望楼型?[4重5階?/1567年頃築/解体(廃城)]、独立式望楼型[3重4階/1910年築・1956年再/RC造復興]
主な関連施設 復興天守、門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
住所 岐阜県岐阜市天主閣18
問い合わせ先 岐阜市観光コンベンション課
問い合わせ先電話番号 058‐265‐414