初めて登城しました。夜間に特別に公開しているとの情報を得たので、隙間時間に行くことができました。夜景が素晴らしかったです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/07/27 19:49
2022/06/18 00:28
2022/06/04 05:20
初めての御城印 (2022/04/06 訪問)
大河ドラマ『麒麟がくる』を観て、岐阜城が気になっていたところ、妹一家と出かけることになった。
自宅から日帰りで行くにはちょうど良い。
今まで全く関心がなかったお城。行ってみるとすごい山の上。
ロープウェイで上がり、そこからさっさと歩いて登らねばならない。天守閣からみる岐阜市周辺の眺めが良く、いいところだった。建築物の知識も関心もないが、一つの時代を見たこと、登城の達成感が良い思い出になった。
それ以後出かけるたびに目にする山の上のお城は岐阜城。
妹の相方が私のために御城印をプレゼントしてくれた。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/05/24 20:30
ロープウェイで登城 (2009/04/23 訪問)
定年退職月、挨拶回りで岐阜市の企業を訪ねた折、時間も有りロープウェイで登城、天守閣登閣し天守閣からの眺めを堪能しました、又発掘調査で居館跡が露わに成り一部整備保存されて居ますので見学探訪しました。
13年前の平成21年4月下旬探訪で先ず麓で天守閣が輝く金華山を見上げて、織田信長騎馬像、居館跡冠木門、居館跡の虎口跡か?根石に巨石が使われている、見学できる所を見て回る、退職前記念の岐阜城探訪でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
戦国時代に斎藤道三が山城と城下町を整備した稲葉山城が前身。その後、織田信長が山頂の城を整備し、麓に居館を築いた。山麓部分が岐阜公園として整備され、信長居館跡には石組が復元整備されている。また登山道では石垣や曲輪跡が見られる。山頂に再建された三重四階の天守からの眺望も必見。
城地種類 | 山城 |
---|---|
築城年代 | 建仁元年(1201) |
築城者 | 二階堂行政 |
主要城主 | 二階堂氏、斎藤氏、織田氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(岐阜城跡) |
近年の主な復元・整備 | 織田信長 |
天守の現況・形態 | 望楼型?[4重5階?/1567年頃築/解体(廃城)]、独立式望楼型[3重4階/1910年築・1956年再/RC造復興] |
主な関連施設 | 復興天守、門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切 |
住所 | 岐阜県岐阜市天主閣18 |
---|---|
問い合わせ先 | 岐阜市観光コンベンション課 |
問い合わせ先電話番号 | 058‐265‐414 |