PR 今大河ドラマで注目!「武将のふるさと」愛知県で歴史旅&スタンプラリー

現在NHKで絶賛放送中の大河ドラマ「どうする家康」。その主人公、のちに江戸幕府を開き、世に安寧をもたらした徳川家康が生まれたのは、現在の愛知県岡崎市です。また愛知県には家康の生誕地だけではなく、家康に関係する武将たちゆかりの地もたくさんあります! 今回は番組の放送にあわせて愛知県で現在開催されている周遊デジタルスタンプラリー「あいち家康戦国絵巻ラリー」などをご紹介。愛知県を「歴史」「城」という軸で満喫しませんか? 

徳川家康をはじめ、織田信長、豊臣秀吉など数々の名将が歴史的ドラマを繰り広げた舞台・愛知。

愛知県には名将ゆかりのお城や城下町など、歴史的注目スポットがたくさんあります。今年の大河ドラマの主人公・徳川家康をはじめとする、さまざまな武将に関連するスポットを訪れて、もっとドラマを満喫したい方も多いのではないでしょうか。現在愛知県内では、周遊すると豪華景品がもらえる「あいち家康戦国絵巻ラリー」キャンペーンを開催中!
 
あいち家康戦国絵巻ラリー

今回は、気になる「あいち家康戦国絵巻ラリー」の概要から、各エリアで城びと的に押さえておきたいお城、ぜひ買って帰りたいおみやげ等をピックアップしてご紹介します。いざ「武将のふるさと」、愛知へ出発!

スマートフォン1台あれば参加可能なデジタルスタンプラリー!

「あいち家康戦国絵巻ラリー」の専用ページでまずはエントリー! 期限は3月21日(火・祝)までなので、愛知を何度かに分けて攻めてもよし、行きたいスポットを一気に回るもよし、スマートフォン1台で参加できるデジタルスタンプラリーです!

ラリースポットはなんと160! 

ラリースポットは、愛知県内の5エリア(尾張、名古屋、知多、西三河、東三河)で、なんとその数160か所! お城はもちろん、武将ゆかりの寺社や、歴史や文化を学べる博物館、駅などもスポットになっているので、観光を楽しんでいると自然とスタンプがどんどん集められるのです!

ちなみに、5エリアで「城」「城址」「城址公園」等と記載されているスポットは各エリアに3つ以上あって、合計25か所以上! お城ファンとしては見逃せないですよね。
公式サイトでは、ゆかりの武将やキーワードからスポットを検索することもできます!

さらに、3月18日(土)・19日(日)Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)にて開催される「にっぽん城まつり2023 feat.出張!お城EXPO in 愛知」と「あいち家康戦国絵巻ラリー」がコラボ! 161番目のラリースポットとして、スタンプを取得できます。ぜひご参加ください!

巡ったラリースポット数とエリア数に応じて、抽選で豪華景品が当たる!

あいち家康戦国絵巻ラリー
※「あいち家康戦国絵巻ラリー」パンフレットより引用

各エリアから10か所以上訪問、もしくはエリア問わず10か所以上訪問することでプレゼントに応募できます。豪華ラインナップはこちら!

その中でも目玉は…天下人賞、ホテルインディゴ犬山有楽苑で利用できる2万円の商品券。
昨年3月にオープンしたばかりのホテルインディゴ犬山有楽苑は、国宝犬山城を眺めることができるお部屋やラウンジバーもあります。
お部屋でゆったりと、バーでお酒を嗜みながらしっとりと犬山城を眺める…気分はまさに「天下人」!

alt

▼ホテルインディゴ犬山有楽苑について、詳しくは公式サイトをご覧ください 

どこに行く?エリア別に周遊して楽しむ!

ここからは5つのエリアについて、どんな歴史の土地でどんなお城があるのかご紹介!

1)尾張エリアー織田信長の生誕そして飛躍の地

言わずと知れた人気武将、織田信長が生まれた地(勝幡城)。さらに、羽柴(豊臣)秀吉と織田信雄(信長の次男)・徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」の舞台でもある三英傑にゆかりの深いエリア。国宝の犬山城をはじめ、大河ドラマ「どうする家康」に登場した信長の居城・清洲城、また織田信長や豊臣秀吉に仕えた武将・蜂須賀小六(正勝)の生誕地といわれている蜂須賀城など、三英傑や彼らに仕えた武将ゆかりのお城が楽しめます。

ピックアップお城:国宝 犬山城(犬山市)
犬山城

木曽川沿いの山の上に立つ犬山城。近年レトロでおしゃれな雰囲気で幅広い世代から人気の城下町から眺める景色も、天守から見る景色も格別です。天守は戦国時代末期に建てられたとされる現存天守で、全国に5基しかない国宝に指定されています。織田信長の叔父・織田信康により天文6年(1537)に築城。「小牧・長久手の戦い」では、信長の次男・織田信雄の家臣である城主が不在の際に奇襲で秀吉側に占領され、秀吉が本陣とし、最終的には信雄に返還された城でもあります。

<このエリアのスポットになっているお城>

▼もっと知りたい方はこちら


2)名古屋エリアー名古屋城を中心に名所がたくさん!なごやめしも要チェック!

豊臣秀吉や、秀吉とゆかりの深い前田利家や加藤清正のふるさと。名古屋城はもちろん、徳川美術館や名古屋市博物館、名古屋市秀吉清正記念館など、歴史をたっぷり堪能できるエリアです。名古屋城は今年地下鉄の最寄り駅が「名古屋城駅」に名称変更され、注目度もさらにUP。名古屋城に足を運んだら、「金シャチ横丁」でなごやめしを満喫するのもおすすめ!

ピックアップお城:名古屋城(名古屋市)
名古屋城

名古屋城は関ヶ原の戦い後、大坂城の豊臣方に備えるため徳川家康が築いた城。尾張徳川家の本拠地として栄えました。1945年、第二次世界大戦の空襲で天守や本丸御殿を焼失。天守閣は戦後に再建されましたが、現在は閉鎖されています。本丸御殿は2009年から約10年をかけて、豊富な資料を基に伝統工法を用いて江戸時代の姿を忠実に再現、2018年6月に完成公開を迎えました。壮麗な障壁画に彩られ「御殿建築の最高峰」との呼び声高い建物を見学できます。

ピックアップお城:大高城跡(名古屋市)
大高城

大高城は桶狭間の戦いの際に戦の最前線だった城。「どうする家康」でも、今川軍として従軍していた松平元康(徳川家康)が兵糧を運び入れる危険な任務の様子が描かれ印象に残っている方も多いのではないでしょうか。建物は残っていませんが、本丸跡、空堀、土塁など遺構が残っていて、遺構を解説する看板や石碑も立っています。織田側の鷲津砦、丸根砦も近いので、3城攻めがおすすめ。

<このエリアのスポットになっているお城・砦>
大高城跡、丸根砦跡鷲津砦跡、名古屋城、善照寺砦跡(砦公園)

▼もっと知りたい方はこちら


3)知多エリアー自然豊かな徳川家の「母」のゆかりの地

海辺のエリアにたくさんの観光スポットがある知多。家康の生母・於大の方の生誕の地など、歴史にゆかりのあるスポットも多数あります。家康が何度も訪れたと伝わる天龍山常楽寺には、岡崎に向かう途中に送った鐙(あぶみ)と鞍(くら)が、今も残されているそうです。過去に大河ドラマの主人公にもなった、三代将軍・徳川家光の母である江(ごう)ゆかりの城、寺院も点在しています。

ピックアップお城:緒川城(東浦町)
緒川城

水野貞守が築城して以降水野家が城主を継いでおり、水野忠政の娘である家康の母・於大の方が生まれた城。近くに於大公園があり、その中には緒川城から移築された城門も残っています。

<このエリアのスポットになっているお城>
大野城址大草城跡、坂部城址、緒川城

4)西三河エリアー多くの三河武士を生んだ地

徳川家康の生誕地である岡崎城のある西三河エリア。東海道五十三次の宿場町でもあったことから、城下には歴史を感じられる古い町並みが広がります。また、徳川家康に仕えた三河武士、徳川四天王の酒井忠次や本多忠勝らも岡崎で誕生しています。

ピックアップお城:岡崎城(岡崎市)
岡崎城

今年1月にリニューアルオープン。大河ドラマ館もある岡崎城は家康が誕生したお城として今大注目のお城。家康の父・松平広忠亡き後、今川家の支城となってしまいましたが、桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると、家康は岡崎城に戻りました。徳川家の聖地として重要視されていたお城です。リニューアルオープンした天守は、デジタルサイネージやタッチパネルなどを活用した展示解説を楽しめます。本丸周辺の堀や石垣も見逃せません。

<このエリアのスポットになっているお城>
岡崎公園(観光案内所)、刈谷城跡(亀城公園内)、榊原康政の生誕地(上野城址)、武節城址七州城安祥城址(安城城跡)、山崎城址、西尾城跡(西尾市歴史公園)、知立古城跡、福谷城址

▼もっと知りたい方はこちら


5)東三河エリアー武田や今川の痕跡も残る

古代から「ほ(穂が由来)の国」と呼ばれているほど、豊かで実りある地域。屋外レジャーが人気ですが歴史的な遺構も見逃せない! 徳川四天王のひとり酒井忠次が城主となった吉田城や徳川家康が軍事拠点として重要視した岩略寺城など、訪れたいお城が多数!

ピックアップお城:長篠城址(新城市)
alt

家康・信長連合軍が武田勝頼と争い勝利した、長篠・設楽原の戦いの舞台。本丸の北側には武田軍の攻撃を防いだ圧巻の大きな空堀が。また、長篠城の近くにある設楽原決戦場には信長が造らせたとされる馬防柵が復元されています。織田信長戦地本陣跡には、信長が心境を詠んだとされる歌碑が立つなど、周辺には歴史を感じられるスポットがたくさん。

<このエリアのスポットになっているお城>
吉田城、岩略寺城跡、伊奈城址公園 花ヶ池、上ノ郷城跡、長篠城址、田原城跡田峯城

▼もっと知りたい方はこちら

今回5エリアからいくつかのお城をピックアップして紹介しましたが、もちろんまだまだ見逃せない武将ゆかりのスポットがたくさん! そのほかのラリースポットはこちらの専用サイトをチェック! 


自分に?家族に?友達に?あいち旅の記念にお土産ピックアップ

愛知にはお土産物もたくさん。今回は「武将のふるさと」愛知に訪れた際にチェックしたいお土産を一部ご紹介します。

やはぎせんべい・武将箱入り
やはぎせんべい・武将箱入り

即席赤だし 家康 6食 
即席赤だし家康6食
【限定】武将印
武将印

武将印

▼ほかのお土産や販売場所はサイトをご覧ください。

<コラム>どう巡ったらいいか迷ったら…モデルコースをチェック!

あいち家康戦国絵巻ラリー
※「あいち家康戦国絵巻ラリー」パンフレットより引用

とはいえこれだけ数が多いと、「どこからめぐろう…」と悩んでしまうあなた。「あいち家康戦国絵巻ラリー」のパンフレットでは、8つのモデルコースが掲載されています。愛知へ旅行する日にちに合わせて、コンセプトに合わせて…あなたはどうめぐる?

「どうする家康」をもっと楽しむ!愛知県、静岡県、岐阜県、周遊キャンペーンもおすすめ

岡崎市、静岡市、浜松市の大河ドラマ館と岐阜関ケ原古戦場記念館をめぐると、徳川四天王&家康のデジタル武将印がもらえる「家康天下道」も1月27日よりスタート! こちらも見逃せません。
▼「家康天下道」サイトはこちら

「どうする家康」をもっと楽しむ!愛知県、静岡県、岐阜県、周遊キャンペーン

他にも企画展など催しがたくさん! 詳しくは「あいち家康 戦国絵巻」公式サイトをチェックしてくださいね!

<あいち家康 戦国絵巻> 
あいち家康 戦国絵巻

執筆/城びと編集部  協力/愛知県大河ドラマ「どうする家康」観光推進協議会、大河ドラマ「どうする家康」愛知・静岡・岐阜連携事業推進協議会