朝刊に掲載されていた、『吉田城2例目となる池田輝政の石垣』を見に行ってきました。本丸の東の門近くの堀を固める場所で、典型的な野面積の石垣です。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2020/12/03 10:20
2020/11/27 07:20
岐阜愛知遠征2日間⑨ (2018/11/24 訪問)
岐阜愛知遠征2日間の9城目は吉田城です。続100スタンプは鉄櫓で押しました。
車は豊橋公園の駐車場(34.770546、137.395463)に駐車し、裏御門から本丸の鉄櫓を目指しました。(スタンプを置いてある鉄櫓が15:00閉館なので急ぎました)
石垣や空堀、土塁が良く残っています。特に本丸付近の石垣は見事でした。背後を流れる豊川は美しかった。攻城時間は50分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/11/22 13:21
2020/09/15 22:06
池田輝政時代の鉄櫓下の野面積み石垣が見応えある城 (2020/09/13 訪問)
約8年ぶりに行きましたが、前回行った時はあまり気付かなかった刻印石が本丸の南側と北側の虎口で場所を明示してくれてあり、その他の場所でも何ヶ所かで見つかり、刻印石を探すのが楽しかったです。
実は刻印石があるのは名古屋城築城用の残石を転用しているからだそうです。
鉄櫓下の石垣は、姫路城を築く前の吉田城主の池田輝政時代のものといわれますが、鉄櫓下にはその刻印の残石は使われていないことも根拠の一つであるようで興味深いですし、荒々しい野面積みで高く見応えありました。
豊川に面した本丸北側は、鉄櫓・枡形虎口・川手多聞などで防備されていて、この城で最も厳重に造られている所だと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
城地種類 | 半円郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 永正2年(1505)? |
築城者 | 牧野成時 |
主要城主 | 牧野氏、戸田氏、小原氏、酒井氏、池田氏、竹谷松平氏、深溝松平氏、水野氏、小笠原氏、久世氏、本庄松平氏、大河内松平氏 |
近年の主な復元・整備 | 池田輝政 |
主な関連施設 | 模擬鉄櫓、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀 |
住所 | 愛知県豊橋市今橋町他 |
---|---|
問い合わせ先 | 豊橋市産業部観光振興課 |
問い合わせ先電話番号 | 0532-51-2430 |