続日本100名城

よしだじょう

吉田城

愛知県豊橋市

別名 : 吉祥郭、峯野城、歯雑城、今橋城
旧国名 : 三河

投稿する
吉田城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

空にそびえるくろがねの櫓 (2025/09/28 訪問)

戦は弓・槍・刀が良いですな。
戦艦大和やタイガー重戦車も良いですが、この間には境界線を引いときたい。現在アプリで絶賛合戦中です。
イオさんが設楽原古戦場のレポートをされてますね。私は「東三河を歩こう」というサイトを参考に三河各地を回りました。東三河の名所や城跡、神社仏閣などを詳細に紹介しているサイトです。長篠・設楽原周辺のことも詳しくのっているんですよ。
楽しいですね古戦場めぐり・・。大河ドラマなどでははしょられ気味ですがもっとねちっこくやってほしいですね。長篠城を廻っていて、なんとなく鳥居強右衛門の可動フィギュアが欲しくなってきました。グッドスマイルカンパニーあたりがfigmaで出さないかな~「走る強右衛門」「泳ぐ強右衛門」「磔にされる強右衛門」「脱出する強右衛門」とか・・なんかステマぽくなってきた。
吉田城鉄櫓は夏場は見学時間は極端に短いようです・・こまったものだ。私はいつでも散歩できるが遠方から来た人は一度は入って見たいだろうに。鉄櫓が閉まっている間は続百名城のスタンプは三の丸跡のある豊橋市役所の展望室(東館13階)に設置されているようだ。たしかエレベーターが設置されているはずなので困った際にはこちらまで。
本丸の四方には櫓が設置されていて石垣も残っています。昔は石段で石垣の上を自由に歩けたのだが、今はどこも封鎖されている。ちょっと残念だ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

吉田城本丸 (2025/08/28 訪問)

吉田城は地味です。
続百名城にも選ばれているし、東海道の要の城の一つでもあるから城域も広い。石垣や土塁、堀も残っている。でも浜松城や岡崎城に比べるとどうしても地味な印象が有る。天守が無いからね。
アリーナが出来たら吉田城周辺の駐車場も埋め尽くされてしまうだろう。訪問するなら今のうちですぜ?
相変わらず豊川に近すぎる本丸が気になる。ちょっと無防備じゃないかな? 東と西に枡形が築かれていて、それなりに防御力が高いが川から攻められると弱そうだ。ちなみに本丸御殿は宝永4年(1707)の地震で倒壊し、たぶんそのあと建てられていない。そう思うと石垣と櫓でぐるりと囲まれた本丸が大きな枡形に見えて来た。うっかり本丸に飛び込んだら四方八方から矢が飛んでくる。いたたたた・・
実際は藩主は二の丸に住んでいたから、本丸が空っぽでもそんなに問題は無い。
江戸時代初期は大砲などは、ほぼ普及して無いので近世城郭の存在意義は有ったけど、幕末になってくると射程3.1kmのアームストロング砲や2.5kmの四斤山砲などが現れてくる(記憶で書いているので詳細の差異はご容赦を)。
こんなものが出てくると城郭も大砲陣地としての意味合いが大きくなって来てなんとも味気が無い。やはり戦は弓・槍・刀で戦うのが一番だ。火縄銃まではギリOKだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

武田軍ストッパー   (2025/09/28 訪問)

吉田城の投稿です。自宅から一番近い続百名城でたまに散歩に行っています。地味な印象の城址ですが実は三河侵攻を狙う武田軍は一度もこの城を敗れていないんですね。元亀2年(1571)武田信玄は徳川家康との密約を反故にして大井川を越え、12000の兵を以て遠江と三河に兵を進めました。信玄は足助城や長篠城などを落としながら吉田城へ進軍。家康は吉田城を守る酒井忠次から知らせを受けただちに浜松城から吉田城へ向かいました。二連木城で忠次が敵を引きつけている間に、家康は吉田城に入ることが出来ましたが、この時に多大な損害を出したとされています。家康と忠次が吉田城に籠って守りを固めたので、信玄も無理強いはせずに甲斐に引き返しました。
この時、忠次と武田方がどのような交渉をしたのかは知れませんが、この時期の忠次の活躍は目覚ましいものがあります。この翌年、信玄は3万(諸説あり)もの大軍を率いて青崩峠から侵攻し、三方ヶ原の戦いに至ります。
長篠・設楽ヶ原の合戦の前にも武田勝頼の軍勢が吉田城まで攻め込んで来ています。その時、家康が吉田城に引き籠っているので勝頼は長篠城攻めに引き返しています。

※二連木城の投稿の内容を一部修正しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tomo

茹だる暑さ (2025/08/31 訪問)

この日の最高気温は35.8℃
駅から街を散策しながら来たことが甘かった。
汗でびしょびしょになってしまったのでゆっくりじっくり楽しむことができませんでしたが、途中で食べた竹輪がとっても美味しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 半円郭式平城
築城年代 永正2年(1505)?
築城者 牧野成時
主要城主 牧野氏、戸田氏、小原氏、酒井氏、池田氏、竹谷松平氏、深溝松平氏、水野氏、小笠原氏、久世氏、本庄松平氏、大河内松平氏
近年の主な復元・整備 池田輝政
主な関連施設 模擬鉄櫓、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀
住所 愛知県豊橋市今橋町他
問い合わせ先 豊橋市産業部観光振興課
問い合わせ先電話番号 0532-51-2430