おおくさじょう

大草城

愛知県知多市


旧国名 : 尾張

投稿する
本丸と模擬天守
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

T-Shionoya

大草城 信長時代最後の織田家の城 (2024/12/09 訪問)

国土地理院の識別標高図で堀と土塁が確認でき、興味のあった愛知県知多市の大草城。

伊勢湾の東岸、矢田川の北の比高10m程度の段丘の縁に築かれた城。
矢田川河口部の大野湊は水軍基地でもあり、伊勢湾海上交通の拠点の1つであったとのこと。

大野城からの移転にあたり1581年に信長の弟の織田長益(後の有楽斎)が築城を開始。しかし翌年の本能寺の変により工事が中断された未完の城。
それでも長益は館を築き1586年まで住んでいたとのこと。

現在、三の丸は宅地化されているものの、本丸と二の丸は堀と土塁が明瞭に残り小さな模擬天守が立つ大草公園。
また航空写真を確認すると、少なくとも1980年代までは三の丸北側の堀と土塁の痕跡が残っていたようである。

個人的には東側の入城口から水堀を北に進み巨大な土橋から徐々に南へ向かうルートがお勧め。
樹木が多いが、残る土塁は高く厚みがあり強固な印象。
模擬天守1階の小さな展示場で大草城の学習ができ、今は廻縁に出ることも可能。
展示資料(尾張藩作成の古城絵図)によれば、三の丸北東部に枡形虎口を装備していたとのこと。

また三の丸の堀について調べていたところ、気になる場所があり本日急遽再訪問。予想以上の高さの盛土は土塁の跡でしょうか。
石垣は存在しないものの"織田"のブランド力を感じた気がする、私の城郭巡りの189城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

大草城 (2024/05/11 訪問)

【大草城】
<駐車場他>大草公園駐車場5台程あり。知多市観光協会にて御城印販売・パンフレット・城カードもらえます。
<交通手段>車

<見所>水堀・土塁
<感想>岡崎平野・知多半島ちょこ城巡りの旅8城目。現地説明板によると大草城は、織田信長の弟で織田長益(有楽斎)が知多郡南部の大野谷を拝領し大草の地に築城し始めましたが、本能寺の変により築城途中で断念した幻の城である。織田長益は小牧長久手の戦いの後に秀吉から摂津国へ転封になり廃城となりました。
 城跡は平山城となっていますが丘城といった感じで小山の周囲を水堀で取り囲み小山に大きく主郭と2郭を配しています。小山とはいえ、空堀はよくありますが、切り立った崖の際に水堀が残る中世の城跡は珍しいのでなかなかの見応えがあります。山頂の主要部はだいぶ大きく削平しており、全体を高土塁で囲んでいて主郭と2郭の間に仕切り土塁があります。主郭はグラウンドになってしまっているので、そこにある古い模擬天守も遺構を邪魔した感はなく味があります。周囲の土塁は高土塁で土塁上が散策できるようになっています。なかなか楽しめました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

一回も展望台に入れていない。 (2024/06/08 訪問)

大草城には2013年と2021年と三回来ています。なんとなく展望台に登ったような気がするのですが、古い写真を見ると、一回も登ってない。そうだったのか‥。現状、変な城型オブジェです。そういえば、本丸と二の丸の草も荒れてきている気がする。
展望台が整備されて、草をキレイに刈ると良い公園になるんだけど、ちょっともったいないですね。
大草城は本能寺の変の後、織田長益(有楽斎)によって築かれたとされています。江戸時代は尾張藩によって城址が保存されていたので江戸末期まで堀や土塁が良好に残っていたようです。現在残っている遺構が当時のものかはわかりませんが、そうだと思ったほうが、訪問時のテンションは高いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

3「大」1つ目の城 (2024/02/10 訪問)

大草公園南の駐車場に車を駐車し登城開始。
公園に入るとそこが本丸で模擬天守がある。1階には資料展示。解説によれば織田長益が築城途中に断念した城で、天守閣も建築工事が進行中のところ中断になったとか。
模擬天守の展望台手すりが劣化し上階へは立入禁止。残念ながら登れない。令和6年度修理予定と案内表示。
公園の散策路を歩き、堀や二の丸、物見櫓跡など確認。40分の攻城。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
天守構造 独立式層塔型[2重2階/1979年築/RC造模擬]
築城主 織田長益
築城年 天正12年(1584)
主な城主 織田氏
遺構 曲輪、横堀(水堀)、土塁
再建造物 模擬天守(展望台)、説明板
住所 愛知県知多市大草字東屋敷(大草公園)