年末年始は開いていない城も多かったのですが、何とか訪問出来るところを探して攻めてみました。
訪問時期が年末年始ではないのでオマケで犬山城。JR東海のEX会員限定の御城印が目的で訪問しました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/01/15 20:47
2025/01/03 09:59
2025/01/01 16:09
元日登城 (2025/01/01 訪問)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元日登城しました。
開門前から入場券の券売所には多くの方が並んでみえました。岐阜県に移住してから登城する機会が増えた犬山城ですが、木曽川の断崖に建つ天守閣は見飽きることがありません。複数回投稿していますので、今回は天守閣を主に投稿させていただきました。
ところで犬山城天守閣の屋根には桃瓦が8つあります。場所は南東隅の付櫓に2つ、南側の唐破風に2つ、西北隅の付櫓に2つ、北側の唐破風に2つ、の合計8つです。雨漏りが侵入などを防ぐ留蓋としての役割があるようです。また桃は中国では昔から邪気を祓い不老長寿を与える縁起の良い果実として考えられていました。魔除け、縁起物として桃が使われたようです。桃瓦とは関係ないかもしれませんが、犬山市には桃太郎伝説もあり、犬山城から東へ約3.5Kmの所に桃太郎神社があります。なかなかユニークな神社です。
お正月ということもあり本丸には犬山氏のキャラクター「わん丸君」が来ていました。ハイタッチをすると肉球がきゅっきゅっと音が鳴ります。
通行止めになっていた犬山城北側の城下トンネルの工事が終わり開通していました。明治時代に名古屋へ水道を通す工事で、車両が通るために掘られたトンネルです。この犬山城の木曽川沿いの道を歩いていると近くに石垣がありますが、後世のものと思われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
織田信長の叔父・信康が尾張と美濃の国境に築城し、その後は尾張徳川家に仕える成瀬家が城主を務めた。木曾川沿いの丘陵頂部に本丸があり、北側は絶壁、南側に杉の丸、樅の丸、桐の丸、松の丸が置かれている。二重櫓の上に望楼を載せた三層四階地下二階の天守は国宝に指定されている。
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 文明元年(1469) |
築城者 | 織田広近 |
主要城主 | 成瀬氏、織田氏 |
文化財史跡区分 | 国宝(犬山城天守)、国史跡(犬山城跡) |
近年の主な復元・整備 | 織田信康 |
天守の現況・形態 | 複合式望楼型[3重4階地下2階/1601年築?・1620年改/現存] |
主な関連施設 | 櫓、門(模擬)、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、天守、石垣、土塁、横堀(空堀) |
住所 | 愛知県犬山市犬山北古券65-2 |
---|---|
問い合わせ先 | 犬山城白帝文庫歴史文化館 |
問い合わせ先電話番号 | 0568-62-4700 |