日本100名城 現存12天守

いぬやまじょう

犬山城

愛知県犬山市

別名 : 白帝城
旧国名 : 尾張

投稿する
犬山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

宗春

“小牧・長久手の戦いゆかりの地をめぐる”犬山「三種の御城印」①犬山城 (2023/03/19 訪問)

犬山城前観光案内所で“小牧・長久手の戦いゆかりの地をめぐる”犬山「三種の御城印」のうち犬山城の御城印を入手したのですが、3枚の御城印を収納できる「合戦帳」も頂きました。
当初は犬山城の御城印だけが目当てだったのですが、せっかく「合戦帳」を頂いたので、これに3枚とも収めないと!と思い、羽黒城・楽田城も攻めて来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

三十年ぶり (2023/03/20 訪問)

約三十年ぶりに、登城しました。記憶と、かなり違っていたので、驚きました。平日なのに、駐車場は、大混雑でした。見学は、一方通行でした。最上階に、人数制限いっぱいにあげているのか、その下がの階では、床がキシキシしていたのが、怖かったです。天守閣からの眺めは最高でした。回り縁は、下が傾斜しているようで、ビビりながら、一周しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あみりん

桜チラホラ犬山城 (2023/03/20 訪問)

名古屋に用事があり、大阪なんばから近鉄ひのとりで名古屋まで。名鉄名古屋から犬山駅に到着。
春休みで、桜も咲き始め観光客で、20分待ちの列に並び天守閣へ。思いの外急階段でした!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

移築門2 (2023/03/11 訪問)

 犬山城を木曽川の対岸から見ていると、まだ行ったことのない移築門があったことを思い出して行って来ました。犬山城の寺の山門として残っているものが5つあるとされています。

瑞泉寺  内田御門
常満寺  松の丸裏門
専修院  二の丸矢来門
徳林寺  黒門
浄蓮寺  松の丸表門

瑞泉寺と常満寺は犬山市内にあり犬山城から比較的近くにあります。以前に行ったことがあり投稿したので、他の3つの門に行って来ました。犬山城からは少し離れていて名鉄電車の駅からも少し歩きます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

織田信長の叔父・信康が尾張と美濃の国境に築城し、その後は尾張徳川家に仕える成瀬家が城主を務めた。木曾川沿いの丘陵頂部に本丸があり、北側は絶壁、南側に杉の丸、樅の丸、桐の丸、松の丸が置かれている。二重櫓の上に望楼を載せた三層四階地下二階の天守は国宝に指定されている。

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 文明元年(1469)
築城者 織田広近
主要城主 成瀬氏、織田氏
文化財史跡区分 国宝(犬山城天守)、国史跡(犬山城跡)
近年の主な復元・整備 織田信康
天守の現況・形態 複合式望楼型[3重4階地下2階/1601年築?・1620年改/現存]
主な関連施設 櫓、門(模擬)、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守、石垣、土塁、横堀(空堀)
住所 愛知県犬山市犬山北古券65-2
問い合わせ先 犬山城白帝文庫歴史文化館
問い合わせ先電話番号 0568-62-4700