かみのごうじょう

上ノ郷城

愛知県蒲郡市

別名 : 神ノ郷城、西之郡之城、宇土城、鵜殿城
旧国名 : 三河

投稿する
主郭へ
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

todo94

日帰りに予定変更の三河攻城⑤ (2025/04/12 訪問)

形原城からの転戦です。しんちゃんさんの投稿にもありますが、大河ドラマ「どうする家康」で大きく取り上げられた城です。放映から2年以上過ぎて、ようやく訪れることができました。赤日子神社の駐車場に説明板があり、リーフレットも置かれています。蒲郡市教育委員会が制作したもののほかに令和4年度蒲郡西部小学校6年生が制作した「上ノ郷城跡と鵜殿家の歴史」というリーフレットもありました。印刷所に発注した本格的な作りのリーフレットで、内容を考えた小学生にとって大きな喜びとなったのではないでしょうか。城はドラマでは家康が攻城に難渋した堅固な城と言うイメージでしたが、そこまで堅固な感じは受けません。それでも、小ぶりながらいい感じの城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)1日目:上ノ郷城 (2024/09/22 訪問)

蒲郡駅よりより徒歩30分くらいで、入口標識前(34.841725、137.224967)に着きました。

築城年代は定かではないようですが鵜殿氏によって築かれました。 鵜殿氏は紀伊国牟婁郡鵜殿発祥で紀伊国鵜殿城にいたそうです。
鵜殿長善の子のとき長将が上ノ郷城、長存が下ノ郷城に分かれました。 長将の子、鵜殿長持は今川義元の妹を妻に迎えています。
桶狭間合戦の後、周囲の勢力が今川氏から家康へと移るなか、長持の子鵜殿長照は今川氏方として残りました。
1562年(永禄5年)家康は上ノ郷城を攻め、このとき攻めあぐねた家康は甲賀忍者を城内に偲ばせ火を放って攻め落としたといわれています。
NHKの「どうする家康」では伊賀忍者も参加していたような。。。
その後は久松定俊が入城しました。

南下の二郭の東西両サイドから土塁が伸び中央部が開口して虎口となっています。
この土塁の上に石碑が建っています。思っていたより狭かったです。
攻城時間は20分くらいでした。次の攻城先=羽城を目指す為、JR➡名鉄電車を乗り継いで蒲郡駅から碧南駅に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ふらりと立ち寄ってみました。 (2024/02/04 訪問)

また上ノ郷城に行ってきました。自宅が豊橋市なので非常に近いんですね。大河ドラマで丸々1回をこの城の攻略に費やしていたので記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。この城はいつ行っても誰かが訪問してきているようです。主郭には地元の方が植えたスイセンの区画が有りました。城址碑のある土塁の近くには気の早い梅の花が咲いていて見る者の目を楽しませてくれます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

上ちゃん

土塁がたまらん (2023/06/04 訪問)

何と言っても土塁

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 丘城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 鵜殿氏、久松氏、池田氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸
指定文化財 市史跡(上ノ郷城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 愛知県蒲郡市神ノ郷町城山36他
問い合わせ先 蒲郡市博物館
問い合わせ先電話番号 0533-68-1881