きよすじょう

清洲城

愛知県清須市

別名 : 清須城
旧国名 : 尾張

投稿する
清洲古城跡公園の本丸土塁
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イオ

歴史の大きな舞台 (2025/06/01 訪問)

室町前期に斯波義重が築いた城で、中期以降は守護所として尾張国の中心地となりました。長らく守護代・織田大和守家の居城でしたが、織田信友が織田信長に討たれると信長が入って小牧山城に移るまでの約8年間居城としています。本能寺の変の後は清須会議により織田信雄が城主となって大改修するも、豊臣秀吉による国替えに応じずに改易され、豊臣秀次領を経て福島正則の居城となりました。関ケ原の戦いでは東軍の拠点となり、戦後に正則が安芸国に移封になると松平忠吉が入りましたが、忠吉が病死すると徳川義直に与えられました。その後、名古屋城の築城に伴い城下町ごと名古屋に移されて(清洲越し)、廃城となっています。

信長に側近く仕えた金森長近にとっても清洲城はゆかりの深い城だろう、ということで金龍紀行の一環として約7年ぶりの登城です。清洲公園駐車場(無料)からまずは清洲古城跡公園へ。遺構はほとんど失われていますが、古城跡公園には本丸土塁がわずかに遺り、土塁上には信長を祀った社と2つの清洲古城跡の石碑が建てられています。土塁の裾には説明板もあります。堀代わりだった五条川沿いに出ると、河川改修時の発掘調査で確認された胴木を土台とした本丸石垣が復元されていました。

五条川越しに模擬天守を眺めながら、城跡を分断するJRの線路をくぐって清洲公園にも。信長は清洲城から桶狭間の戦いに出陣していることから、清洲公園には桶狭間に出陣する若き信長像が立てられています。後に出陣する信長を見守るように濃姫の像も立てられ、二人の愛と希望の丘として夫婦の絆・立身出生(原文ママ)・必勝祈願のパワースポットになっているんだとか。パワースポット云々はともかく、長近も信長に付き従って清洲城から出陣したんでしょうなぁ。また清洲公園には今川義元本陣の桶狭間山に模した築山も設けられています。

最後に大手橋を渡って模擬天守にも。桶狭間の戦いの戦勝により熱田神宮に奉納された信長塀が周囲に復元されています。そして庭園を抜けて天守に入る…つもりでしたが、閉館まであまり時間がなくじっくり見て回ることができなさそうなので、天守内はまたの機会に。金龍紀行としては天守は特に関係ありませんしね。

…ということで、さすがに歴史に大きく関わった城だけあっていろいろと見るところはあり、遺構はほとんどなくてもそれ相応に楽しませていただきました。また、この日はカメラ修理中でスマホのみでの撮影でしたが、慣れないながらも特に問題なく撮れたのも収穫でした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(東海&関西)遠征2日目:清洲城 (2025/05/16 訪問)

新清洲駅西口にある織田信長像を確認してから徒歩15分くらいで、土塁跡(35.206553、136.844100)➡清洲城惣堀跡入口(35.205031、136.841764)の順番に巡りました。

清洲城は今回2回目の攻城です。前回は6年半前の2019年2月10日に来ました。
前回は模擬天守、清洲古城石垣、清洲公園を廻りましたので、今回、模擬天守には入らず外観のみを確認しました。

新清洲駅西口にある信長像はロータリーに2体、通りに3体ありましたが、なんか三国志ぽい信長でした。
土塁跡の痕跡はありません。石碑があるだけです。
清洲城惣堀跡ですが、よくわかりません。高低差があるようなないような。
攻城時間は35分(移動時間含む)くらいでした。次の攻城先=溝口城を目指す為、清洲城惣堀跡近くの丸ノ内駅から名鉄電車とバスを乗り継いで三菱重工南バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

尾張国西部北部未踏の城探訪-番外清洲城2/2 (2025/03/29 訪問)

 尾張国西部北部未踏の城探訪-番外清洲城1/2の続です。

 清洲公園南傍の清洲古城跡公園にある、古城跡に在る信長公お社を参拝、清洲城概要を確認認視して撮影、新幹線、東海道線高架下を潜って清洲公園の信長像と濃姫像を見学、見学者も多く人の少なく成ったタイミングで撮影。
 像の見学は清洲城を訪ねながらこの年に成るまで初めての体験でした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

尾張国西部北部未踏の城探訪-番外清洲城1/2 (2025/03/29 訪問)

 愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内7城目九之坪城を終えて清洲城が南西3.9km程と近く、十数年振りに桜も気に成りチョイ寄りしました。

 駐車場:清洲公園駐車場利用、満車状態でしたが空き数台を係員に誘導されてラッキー駐車。
 参考資料:グーグルマップに依る。

 当日は土曜日、春休み中でお子様連れ、カップル、団体の花見客、五条川沿いには屋台も出て大賑わい、海外観光客も多し、天守閣には登らず1階受付でパンフレットを頂く、同じくふるさとのやかたでも資料を頂く。
 五条川西から天守閣を眺めて、桜とのツーショットを狙うが桜がまだ満開状態ではないのでビューポイントが見つからない、大手橋を渡り大手門、熱田神宮信長奉納塀のレプリカを確認して天守閣を西、南、東の広場から眺めて良しとする。

 番外清洲城2/2に続く。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
天守構造 型式不明[階層不明/1586年築/解体]、複合式望楼型[3重4階/1989年築/RC造模擬]
築城主 斯波義重
築城年 応永12年(1405)
主な改修者 織田信長、織田信雄
主な城主 斯波氏、織田氏、福島氏、徳川氏
廃城年 慶長15年(1610)
遺構 移築櫓(名古屋城)、土塁
再建造物 模擬天守、石碑、説明板
住所 愛知県清須市清洲古城、清州3他
問い合わせ先 清洲城管理事務所
問い合わせ先電話番号 052-409-7330