日本100名城

ながしのじょう

長篠城

愛知県新城市

別名 : 末広城、扇城
旧国名 : 三河

投稿する
長篠城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

大通寺山陣地 「盃井戸」決別の水盃 (2025/09/15 訪問)

長篠城と医王寺の間の丘陵に達磨山大通寺はあります。創建は応永18年(1411)とされ長篠城の本丸を見下ろす位置に有り、北背後の丘に馬場信房、武田信豊(信繁の子)、小山田昌行の三将が陣を張った大通寺山陣地があります。なかなかの広さは有りますが、土塁などの遺構は見当たりません。
本堂の東裏手に「盃井戸」があり、案内板もあります。医王山本陣で軍議を終えた後、決戦回避を主張して受け入れられなかった信房は死を覚悟し、内藤昌豊、山県昌景、土屋昌次らを自らの陣所に招き、泉の水を馬柄杓で汲み寄せて別れの水盃を酌み交わしたとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

長篠城・馬場信房公の墓 (2025/09/15 訪問)

長篠城の本丸には長篠城を取り囲む武田軍の五つの砦の案内板があります。長篠・設楽が原周辺は昔、ひとしきり訪問したことがあります。長篠城の包囲戦から設楽原の合戦の遺構を合わせるとかなりの数になります。せっかっくなので、周れるだけ周ってみようかな・・暑いけど。本丸の北側に二の丸跡、西手に弾正郭があります。弾正郭は私有地の様なので、少し近づいてから引き返しました。近くには鳥居強右衛門の「「呼びかけ」の伝承地」の案内板があります。武田軍と豊川の対岸から呼びかけていたのかと思いきや、こんな本丸の近くまで来ていたのか。武田軍も長篠城を落とすまで、あと一息という所だったようだ。
鳥居強右衛門が「援軍は来る!」と言わずに開城していたら歴史はどう変わっていたのだろうか?

長篠城の西側にほどなく行ったところに馬場美濃守信房(信春)の慰霊碑があります。信房の墓と思っていたが慰霊碑だったのか。遺骸は設楽の資料館の信玄塚の下に眠っているのだろうか? それとも・・?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

不忍の滝 (2025/09/15 訪問)

もっくる新城で「熊カレー」を食って長篠城に来ました。私「城キチ」なので3か月以上、城攻めをしていないと死ぬんですよ。いや、まじで体調を崩しかけて来たので無理やり出てきました。おかげで少し調子が戻って来てます。
残暑が厳しい・・というかめっちゃ暑い。残暑ってレベルじゃなく普通に暑い。やはり残暑は10月なのか・・秋はどこじゃ?
今まで気づかなかったけど本丸から滝が見える。不忍の滝と言うのだが本丸から滝が見えるとはなかなか乙な眺めだ。麓の沢は「矢沢」といって医王寺から流れてきているらしい。
本丸には鳥居強右衛門の標識が複数立っている、大河ドラマにも出ていたし(太り過ぎ)、大分の中津城にも展示があったし、豊川の赤塚山公園にも顕彰碑が立っていたりする。すっかりヒーローじゃん。でも実際は毛もじゃのオッサンですぞ・・赤いし

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

丸1日かけて新城・長篠を堪能 (2025/06/08 訪問)

今年は長篠の戦いから450年とのことで、1日かけてゆっくり
堪能。
最初に馬防柵を見学し、武田勝頼布陣を目指して散策。
その後、織田信長陣、徳川家康陣、真田兄弟の墓や新城市設楽原資料館を見学。

続いて長篠城周辺へ。
お城を見てまわった後、長篠城址史跡保存館や鳥居強右衛門の墓・磔の地、中山砦跡、鳶ヶ巣山砦、医王寺近くの武田勝頼本陣を見学。

車で行ったが、1日かけて十分に楽しめた時間だった。

観光地化していないので、当時を想像しながら楽しめる反面、車を停める場所がほとんどなく、探すのに苦労した。
秀吉の陣地や鳥居強右衛門の磔の地は、有名どころなので、2,3台でもあってはいいのではと思った。
バイクや電動自転車なら、停めるところもあまり気にせず、1日あれば十分楽しめるかも。

長篠の戦いから450年の記念タオルを購入したが、文字がローマ字だったり、タオルの質が良くなかったので、評価は❌️。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

宇連川と豊川が合流する断崖上に、奥三河の土豪・菅沼元成が築いた要害堅固な城。戦国末期には武田氏と徳川氏で争奪戦が繰り返されて、家康家臣の奥平氏による籠城戦の舞台としても有名。武田軍の猛攻を防いだ主郭北側の大規模な空堀や、野牛曲輪、弾正曲輪などがよく残っている。

城郭情報

城地種類 平城
築城年代 永正5年(1508)
築城者 菅沼元成
主要城主 菅沼氏、奥平氏
文化財史跡区分 国史跡(長篠城跡)
近年の主な復元・整備 奥平信昌
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
住所 愛知県新城市長篠字市場
問い合わせ先 新城市教育委員会長篠城址史跡保存館
問い合わせ先電話番号 0536-32-0162