日本100名城

ながしのじょう

長篠城

愛知県新城市

別名 : 末広城、扇城
旧国名 : 三河

投稿する
長篠城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イオ

設楽原古戦場 (2025/06/21 訪問)

予定では、長篠城とその周辺、医王寺山本陣と周辺の陣地に続いて武田五砦をめぐった後、設楽原古戦場の両軍の陣跡や史跡をめぐるつもりでしたが、設楽原に着いた時点で予定を2時間ほど超過しており、設楽原をめぐり尽くすには全く時間が足りないので、とりあえず今回は定番の決戦場と設楽原歴史資料館に行きました。

長篠の戦いは歴史番組やドラマでも大きく取り上げられる合戦だけに、自分なりに思い描くイメージはありましたが、いざ現地に立ってみるとやはり感慨はひとしおでした。特に再現された馬防柵の存在感は大きく、ほんの一部の再現であるとしても連吾川越しに馬防柵が見えてくると「おお、あれが…」と思わされますし、内側に入ってみると単に柵が立てられているだけでなく、織田軍と徳川軍で馬防柵の攻口の設け方に違いがあったり、堀と馬防柵と土塁を組み合わせて構築された「鉄砲構え」が復原されていたり、これまで知らなかった備えを目にすることができ、大変興味深い経験でした。鉄砲構えの近くには土屋右衛門尉昌次戦死之地の石碑があり、昌次(昌続)ほどの猛将でも三重の馬防柵は突破できなかったのか…と考えると、戦国最強とうたわれた武田騎馬隊を打ち破ったのは単なる大量の火縄銃の力だけでなく、その力を最大限に発揮するための備えがあればこそだったんだな、と実感。馬防柵はさらに北まで続いていたようなので行ってみると、石碑や説明板は見当たらないものの馬場信房、土屋昌続らと、水野信元、佐久間信盛、丹羽長秀らが戦った名高田前激戦地、そして馬防柵左端(北端)に古戦場いろはかるたが立てられていました。

最後に設楽原歴史資料館を見学。設楽原の資料館だけあって様々な火縄銃が展示され、設楽原だけでなく長篠城や鳶ヶ巣山砦での戦いを含めた長篠の戦い全般について解説されています。屋上からは古戦場が一望! …できることを期待しましたが、樹木にさえぎられて眺望はいまいちでした。そして資料館を出て帰宅する前に、駐車場に掲示されている「いろはかるたでめぐる設楽原の戦い古戦場」を眺めながら、次の機会には設楽原をとことんめぐる! との思いを新たにしました。ちょうどしんちゃんさんが設楽原古戦場の陣跡等について詳しくレポートしておられるので、その際には参考にさせていただきますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

武田軍陣地めぐり(医王寺山本陣) (2025/06/21 訪問)

(続き)

医王寺背後の医王寺山(新城市長篠碁石)には、武田勝頼が3千の兵で長篠城包囲戦の本陣を布きました。医王寺の駐車場から見上げると山頂部に物見櫓が覗いています。駐車場の南西側には山縣三郎兵衛息継ぎの井戸なんてのも見られました。本陣に出向く前に井戸水で一息入れたということでしょうか。医王寺をひとめぐりすると医王寺山武田勝頼本陣跡の説明板の絵図を参考に、東側の登城口から登城開始。

整備された山道を登ること5分で東曲輪に到達。南北に広がる大きな曲輪で駐屯地だったと思われます。東曲輪の南西辺には土塁が設けられ、西側の土橋を進んだ先が本曲輪です。本曲輪は南側と北側を切岸と帯曲輪で守っています。本曲輪の北東隅部はわずかに高く、南側には麓から見えた物見櫓が建てられています。物見櫓に上ってみると、右手前に天神山陣地、左奥に大通寺山陣地、二つの陣地の奥に長篠城を見渡すことができました。大通寺山の向こうがこの後に行く予定の武田五砦でしょうか。なるほど長篠城包囲戦の本陣を置くには絶好の地ですね。本曲輪西側の虎口を出ると北側に竪堀が落ち、西曲輪東辺の土塁の上に出ます。スロープ状になった土塁上を下りて行くと南側に西曲輪が広がり、登城道はそのまま西側の登城口に続いていました。

土塁も切岸も帯曲輪も竪堀も時季的に藪に覆われていたのは残念でしたが、長篠城包囲戦の全容が手に取るようにわかる眺望だけでも訪れる価値は大いにありました。さて、続いては宇連川対岸に展開する武田軍の陣地、武田五砦に向かいます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

武田軍陣地めぐり(大通寺山陣地・天神山陣地) (2025/06/21 訪問)

(続き)

武田軍は長篠城の周囲に多くの陣地・砦を構えて包囲していますが、まずは長篠城北側に展開する陣地へ。

大通寺山陣地(新城市長篠大通寺山)
大通寺背後の大通寺山には、武田信豊、馬場信房、小山田昌行らが2千の兵で布陣しました。草木が茂っていて遺構は確認できませんでしたが、頂部の広大な平坦地には多くの兵を収容できそうでした。麓の大通寺には、医王寺山本陣での軍議で武田勝頼に撤退を進言するも容れられなかった馬場信房、内藤昌豊、山県昌景、土屋昌次らが訣別の水盃を交わしたと伝わる井戸(大通禅寺杯井)があります。また、境内には文化財保存のため長篠城から移転した城藪稲荷社も祀られています。それにしても、瓢郭から大通寺山陣地までは直線距離でわずか250m、まさに目と鼻の先です。実際に現地に立ってみて、こんなところに鬼美濃に布陣されて落城しなかったというのが信じられない思いでした。

天神山陣地(新城市長篠碁石)
長篠荏柄天神社の鎮座する天神山には、一条信龍、真田信綱、真田昌輝、土屋昌次らが2千の兵で布陣しました。下調べでは明瞭な遺構はないとのことなので、天神社の前の天神山陣地の説明板を確認したところで満足して引き返してしまいましたが、まだまだ先があったんですね。しんちゃんさんのように北尾根とまでは言わないとしても、せめて山頂までは行くべきでした。丸テーブルと椅子のある曲輪跡とか「展望」の案内板くらいは見ておきたかった…。

武田軍陣地めぐり、天神山陣地の次は医王寺山本陣に向かいます(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

史跡めぐり (2025/06/21 訪問)

(続き)

帯郭に立てられている長篠城周辺散策マップを参考に、周辺の史跡めぐりも。

鳥居強右衛門の磔関連地
長篠城にまつわる史跡としては、鳥居強右衛門を抜きには語れません。磔の地を対岸に望む本丸にも多くの案内表示がありましたが、強右衛門が自らの命を投げうって援軍が来ることを城内に呼びかけたとされる地(弾正郭北側)には「呼びかけ」の伝承地の案内表示が立てられています。その結果、強右衛門は磔に処されますが、強右衛門の呼びかけに力を得た城兵は頑強に戦い抜き、設楽原での勝利へと繋がっていきました。その強右衛門磔死の地に石碑がある…と思っていたら、2度にわたって移設されていて、実際の磔死の地はJR飯田橋の東側だったようです。強右衛門の遺体は磔死の地近くの新昌寺に埋葬され、立派な墓碑が立てられています。強右衛門の墓所と並んで武田軍将士の墓が立ち並んでいますが、これらは新東名高速の整備に伴って戦国の陣没将士墓苑として移設されたものなんだそうです。

馬場美濃守信房の墓(新城市長篠西野々)
長篠の戦いでは多くの武田軍将士が命を落としていますが、長篠城から西に約500mの畑地の一角に馬場美濃守信房の墓があります。殿軍を務めた信房が討たれたのは豊川のもう少し上流の出沢地区とされますが、ここは信房の首を埋めた地なんだとか。私が土の城の面白さに目覚めるきっかけとなった古宮城を築いた鬼美濃の首塚とあっては、お参りせずにはいられません。鎮魂と感謝の思いを込めてしばし手を合わせてきました。

さかさ桑(新城市長篠市場)
馬場信房討死の地から豊川をさらに遡った小松集落には、武田勝頼が落ち延びる際に民家の庭に突き立てた杖から下方にだけのびる桑の芽が出てきたとする「さかさ桑」の伝承がありますが、このさかさ桑は近年に枯れてしまったことから、帯郭の一角に新しいさかさ桑が植えられています。杖から芽が出るというのは洋の東西を問わずありがちな伝承ですが、下向きの桑であることに何か意味はあるんでしょうか?

蟻塚(新城市長篠殿薮)
長篠城から北西に約300m、スギ薬局駐車場の北東部に蟻塚があります。長篠の戦いの戦死者を埋葬した地から蟻の大群が発生して村人を苦しめたことから、供養塔を立てて慰霊し蟻を封じたとのこと。あまりに多くの死者が出たため、不思議な出来事は死者の無念だとか祟りに結び付けて考えられたんでしょうね。

大手門(新城市長篠殿薮)
搦手門(新城市長篠冷田)
伝承云々とは異なりますが、蟻塚の近くに大手門趾の標柱が、大手門から東に約400m離れたところに搦手門趾の標柱が立てられています。明瞭な遺構が見られるのは本丸くらいですが、大手門から搦手門まで歩いてみると案外大きな城だったんだな、と感じました。

さて、長篠城に続いては、長篠城を包囲した武田軍の陣地をめぐります(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

宇連川と豊川が合流する断崖上に、奥三河の土豪・菅沼元成が築いた要害堅固な城。戦国末期には武田氏と徳川氏で争奪戦が繰り返されて、家康家臣の奥平氏による籠城戦の舞台としても有名。武田軍の猛攻を防いだ主郭北側の大規模な空堀や、野牛曲輪、弾正曲輪などがよく残っている。

城郭情報

城地種類 平城
築城年代 永正5年(1508)
築城者 菅沼元成
主要城主 菅沼氏、奥平氏
文化財史跡区分 国史跡(長篠城跡)
近年の主な復元・整備 奥平信昌
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
住所 愛知県新城市長篠字市場
問い合わせ先 新城市教育委員会長篠城址史跡保存館
問い合わせ先電話番号 0536-32-0162