長篠城と医王寺の間の丘陵に達磨山大通寺はあります。創建は応永18年(1411)とされ長篠城の本丸を見下ろす位置に有り、北背後の丘に馬場信房、武田信豊(信繁の子)、小山田昌行の三将が陣を張った大通寺山陣地があります。なかなかの広さは有りますが、土塁などの遺構は見当たりません。
本堂の東裏手に「盃井戸」があり、案内板もあります。医王山本陣で軍議を終えた後、決戦回避を主張して受け入れられなかった信房は死を覚悟し、内藤昌豊、山県昌景、土屋昌次らを自らの陣所に招き、泉の水を馬柄杓で汲み寄せて別れの水盃を酌み交わしたとされています。
+ 続きを読む