にしおじょう

西尾城

愛知県西尾市

別名 : 西条城、西丘城、鶴城、鶴ヶ城、錦丘城
旧国名 : 三河

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

街中の門跡など (2024/06/01 訪問)

 西尾市歴史公園の周辺、街中の門の跡などを散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

足利義氏 (2024/06/01 訪問)

 以前にも登城したことはありましたが、近くへ来たので寄ってきました。
承久の乱(1221年)の戦功により三河国守護に任じられた足利義氏が築城した西条城(さいじょうじょう)が始まりと伝えられています。天正13年(1585年)三河を治めていた徳川家康の命により城が修復され西尾城の基礎となる城が完成しました。この城の天守は本丸ではなく二の丸にあります。本丸丑寅櫓、鍮石門、本丸と二の丸の土塁や堀、天守台、二の丸丑寅櫓と二ヶ所の屏風折れのある土塀などが復元されています。また城下を堀で囲む総構えであったようです。街を歩くと門の跡などに石柱や説明板がありました。
 葉の茂るこの季節は城址は山城でなくても見学に不向きだと思っていますが、それなりには楽しんで散策できました。

名鉄西尾駅から徒歩15分くらいで城址である西尾市歴史公園に行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

今川氏発祥の地 (2024/06/01 訪問)

 駿河の領主というイメージが強い今川氏ですが、ルーツは三河にあります。吉良荘西条城主であった吉良長氏が次男の国氏に今川荘を与え、国氏が地名にちなんで今川氏を名乗ったことが今川氏の始まりと伝えられています。今川氏は後に駿河に移り住み勢力を伸ばしていきます。跡地には石柱と説明板、奥には今川了俊の供養塔がありました。
西尾城の旧称が西条城であり、周辺観光として投稿させていただきました。

 名鉄西尾駅からは西尾城と反対方向に徒歩15分くらいで行くことができます。

+ 続きを読む

しんしんちゃん

屏風折れ土塀に粘着 (2024/02/03 訪問)

冬用タイヤを買いに行くついでに西尾城に寄って来ました。先週・八王子に行ってきたときには、そこまで寒くは無かったのに本日は大雪になるとかで‥。やはりスタッドレスは必要なのですね。
前に西尾城に行ったときに屏風折れ土塀の写真を撮ってなくてしまったと思ってたんですね。そんなわけで、ここぞとばかりに屏風折れ土塀の写真を撮りまくって来ました。全国でも珍しい土塀とかでキャラが立っていますね。どのアングルが一番かっこいいかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 梯郭式平山城
天守構造 複合式望楼型[3重4階/1585年築・1645年頃改/解体]
築城主 足利義氏
築城年 承久年間(1219〜1222)
主な城主 吉良氏、酒井氏、松平氏
廃城年 明治11年(1878)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀
指定文化財 市史跡(西尾城跡)
再建造物 丑寅櫓、復元門、石碑、説明板
住所 愛知県西尾市錦城町231-1
問い合わせ先 西尾市教育委員会事務局文化振興課文化財担当
問い合わせ先電話番号 0563-56-2459