安城市はレンタサイクル無料なので、安城駅で借りて~安祥城~桜井城~石川氏発祥の地~安政古戦場~本證寺と回れますよ!
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/03/13 12:56
レンタサイクル
安城市はレンタサイクル無料なので、安城駅で借りて~安祥城~桜井城~石川氏発祥の地~安政古戦場~本證寺と回れますよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2023/01/29 16:53
安祥松平氏発祥の地 (2023/01/15 訪問)
現在は、安祥城址公園として整備されています。
本丸跡と二の丸跡が残されています。
本丸は、大乗寺の境内となっています。
二の丸跡には八幡社が置かれています。
三の丸跡には、安祥公民館,安城市歴史博物館,埋蔵文化財センター・市民ギャラリーがあり、そこに駐車できますが、遺構は見られません。
安城市歴史博物館の常設展は安城の歴史が展示されています。
わずかではありますが、安祥城についての展示と解説VTRを見ることができます。
見学所要時間:40分(博物館の常設展見学も合わせて)
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/10/16 23:41
2022/09/09 06:34
2022夏の青春18キップ15日目:安祥城 (2022/08/03 訪問)
知立城からの転戦です。南安城駅より徒歩12~13分くらいで、本丸跡の大乗寺入口(34.945749、137.099345)に着きました。
説明板はこの付近(34.945042、137.099596)、二の丸跡の八幡宮入口(34.944400、137.098082)、安城市歴史博物館は三の丸跡のようです。
1440年(永享12年)和田親平によって築かれました。1471年(文明3年、一説に文明11年)松平信光が謀略によって攻め取り、以後松平清康(徳川家康の祖父)が岡崎城へ移るまで三代の居城でした。
清康は岡崎城を居城として三河に勢力を伸ばし、1535年(天文4年)には尾張国守山に兵を進め織田信秀と対峙しますが、家臣に殺害されます。
その後、織田信秀は三河に侵攻し、幾度となく安祥城に攻め寄せ、1544年(天文13年)安祥城を攻め落とします。
これに対して松平氏は今川氏に援軍を求め、1549年(天文18年)今川・松平軍は安祥城に攻め寄せ奪還しました。
周囲は安祥城址公園となっており、1544年(天文13年)の安祥城攻めで織田勢に一人討って出て奮戦して討ち死にした「善恵坊の碑」などがあります。
大乗寺入口を入ってすぐ右側に「本多忠高墓碑」があります。
攻城時間は20分くらいでした。次の攻城先=安祥古城へは徒歩で向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 和田親平 |
築城年 | 永享12年(1440) |
主な城主 | 和田氏、松平氏 |
廃城年 | 永禄5年(1562) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀 |
指定文化財 | 市史跡(安祥城跡) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 愛知県安城市安城町城堀30 |
問い合わせ先 | 安城市生涯学習部文化財課文化財係 |
問い合わせ先電話番号 | 0566-77-4477 |