雨男ぶり健在。しかも,気温がそこそこ高かったので,動けば汗ビッショリでした。豊田市美術館内が快適だった分なおさらで…。
三河国,尾張国,美濃国,信濃国,遠江国,伊勢国,近江国が見えたそうで,それが「七州城」命名の由来とのこと。七つの尾根の七尾城みたいな感覚だ…。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/15 21:14
2025/08/15 19:11
挙母城散策1/2(豊田市美術館) (2025/08/10 訪問)
挙母城の中に豊田市美術館。豊田市美術館の中に挙母城という方もおられます。面倒くさいので,こんなことにはかかわりたくありません…<笑>。
「モネ 睡蓮のとき展」に行ってきました。時間予約制なのでご注意ください。東京展は激込みだろうな…と思い,豊田市美術館展をチョイスしましたが,けっこう混んでいて驚きました。愛知県民の方,スミマセンm(__)m
※「赤色かるた投稿」中休みです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/10/13 05:31
桜城 金谷城 (2024/10/12 訪問)
桜城、金谷城は拳母城(七州城)の前身の城です。両城とも七州城から徒歩10分くらの場所にあります。
桜城
上州国安中城よりこの挙母の地に転封された内藤政苗が、1756年より築城工事を行ったとされる城です。しかし矢作川の洪水の難を避けるため築城途中でしたが、童子山に新たに挙母城(七州城)が築城されることになりました。現在、隅櫓の石垣が残り桜城址公園として整備されています。
金谷城
拳母城の前身の城です。江戸時代に内藤氏によって近世の拳母城(桜城 七州城)が新たに築かれるまでは、挙母城は金谷城の事を指していたと伝わっています。勝手神社に石碑がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 内藤政苗 |
築城年 | 天明元年(1781) |
主な城主 | 内藤氏 |
廃城年 | 明治4年(1871) |
遺構 | 曲輪、石垣 |
指定文化財 | 市史跡(挙母城(七州城)隅櫓跡)、市史跡(挙母城(桜城)隅櫓跡) |
再建造物 | 復元隅櫓、石碑、説明板 |
住所 | 愛知県豊田市小坂本町8、常盤町1 |
問い合わせ先 | 豊田市教育委員会教育行政部文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 0565-32-6561 |