ぜんしょうじじょう

善照寺砦

愛知県名古屋市


旧国名 : 尾張

投稿する
説明板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

2022夏の青春18キップ15日目:善照寺砦 (2022/08/03 訪問)

中島砦跡看板付近から10分くらい歩き、砦公園(35.081657、136.957383)に着きました。
善照寺砦は砦公園になっており、砦公園碑と説明板以外、何も残っていませんでした。

説明板によると、永禄2年(1559年)織田信長が、今川義元の岡部元信が守る鳴海城に備えて築いた三砦の一つで、
永禄3年5月19日、信長は桶狭間に奇襲する直前にこの砦の下に兵を集結したそうです。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=鳴海城を徒歩で目指します。

+ 続きを読む

にのまる

8/12城目 (2022/05/20 訪問)

丹下砦から徒歩20分くらい。長い坂を上ったところの砦公園は山頂を削平したそのままが広場になっているように見え、ほかの児童公園では感じたことのない曲輪感がありました。周辺の段や眺望によるものも大きいです。信長がここから義元本陣を睨んでいたのだと思うと感慨深く、それだけで充分満足、目的を果たせました。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「善照寺砦」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
善照寺砦は、織田信長が今川氏を牽制するために築いたとされる。鳴海城を包囲するために丹下砦、善照寺砦、中島砦を築き、大高城との連絡を絶つために、大高城側に丸根砦、鷲津砦を築いた。善照寺砦は、織田家の重臣である佐久間信盛、信辰兄弟が守備した。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
名鉄名古屋本線 鳴海駅 徒歩15分

+ 続きを読む

小城小次郎

砦の跡は、今でも砦なのだ (2021/05/29 訪問)

今川方の手に落ちた鳴海城への備えとして築かれた三砦の中では最も鳴海城に近く、守将も佐久間信盛とエース級だった。跡地は現在「砦公園」となり、住所は名古屋市緑区鳴海町「砦」。これだけでわくわくするではないか。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 織田信長
築城年 永禄2年(1559)
主な城主 佐久間信盛(織田氏家臣)
遺構 消滅
再建造物 説明板
住所 愛知県名古屋市緑区鳴海町字砦