続日本100名城

こまきやまじょう

小牧山城

愛知県小牧市

別名 : 小牧城
旧国名 : 尾張

投稿する
小牧山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ミヤちゃん

城巡りの中では中々面白かった (2022/03/19 訪問)

お城(展示場)までの傾斜がキツくて、頂上を諦め
歴史資料館にて、御城印を頂いてきました。
歴史を語る方が見えましたが、前の人があまり話を聞くのを面倒くさそうにしてたので、声かけられたら絶対話すぞと思ってたので、話し込みました。
凄い色々な事を教えてくださって感謝です。

+ 続きを読む

あみりん

岐阜城から小牧山城へ。 (2023/06/25 訪問)

名鉄経由で小牧山城へ。
良い天気で、プチ登山で汗だくになりました。
三段石垣の珍しい石垣のお城。
発掘調査中の場所や、発掘後復元したゾーンも見学できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小牧長久手の戦い(小牧) (2023/06/01 訪問)

 小牧長久手の戦いというと長久手の戦いの方が規模も大きく激戦であったため有名ですが、今回は小牧周辺の古戦場を散策しました。
八幡林の戦いは小牧山を狙った森長可の軍勢を酒井忠次、榊原康政、奥平信昌、松平家忠らの軍勢が打ち破った戦いです。名鉄羽黒駅から徒歩約5分の成海神社近くに案内板が立っています。
姥ヶ懐古戦場は小牧山城から徒歩10分くらいの場所に石碑が立っています。ただ石碑の文字は読むことが困難になってきていました。徳川軍と羽柴軍と小競り合いがあったとネットにありました。小競り合いでも石碑があるのはおもしろいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小牧山歴史館リニューアルオープン (2023/06/01 訪問)

 小牧山城の小牧山歴史館(模擬天守)がリニューアル(2023年4月1日オープン)となり久しぶりに行って来ました。この天守閣は西本願寺の飛雲閣を模して建てられていますので、他の天守閣とは少し趣が違いますね。内部展示も以前は小牧市の歴史民俗資料を展示していましたが、戦国時代の小牧山を中心とした展示に全面改装されていました。また主郭周辺の石垣が復元整備されていました。大手道は安土城を彷彿させる一直線の道で以前より好きな遺構です。模擬天守からは濃尾平野がよく見えます。曇っていたので見にくかったのですが、金華山(岐阜城)も見ることができます。
石垣は織田信長が築いたと推定されています。自分としては織田信長の城のイメージが強いのですが、「徳川家康本陣の地」と書かれたのぼりが多く立っていました。大河ドラマ「どうする家康」の影響ですね。
 名鉄小牧駅から徒歩15~20分くらいで登城口まで行けますが、WESTさんも利用されていたこまき巡回バス「こまくる」を利用しても行くことができます。10分くらいで「小牧山前」もしくは「小牧市役所」で下車すると大手口が近くにあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 永禄6年(1563)
築城者 織田信長
主要城主 織田氏、徳川氏
文化財史跡区分 国史跡(小牧山)
主な関連施設 城郭風建造物(小牧市歴史館 小牧城)、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、井戸
住所 愛知県小牧市堀の内1-1
問い合わせ先 小牧市教育委員会小牧山課
問い合わせ先電話番号 0568-76-1623