高縄城からの転戦です。15年ぶりの再訪になります。巴江神社が本丸、その下の護国神社が三の丸になります。二の丸に建つ田原市博物館のメインコンテンツは渡辺崋山です。前回は城のみでしたので今回は周辺を散策し、渡辺崋山池ノ原幽居跡にまで脚を伸ばすことができました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/04/23 07:17
2025/04/13 20:52
意外と中世な田原城 (2025/02/22 訪問)
愛知県田原市の田原城。数年前から度々近くを訪れてきた地で、今回はついに城跡へ。
渥美半島付け根の北側、田原湾および汐川西岸の標高約15mの台地の舌状部に築かれた城。
東側は江戸初期まで存在した干潟に守られていたとのこと。
1480年頃に戸田宗光が築城し、渥美半島とその周辺を領有した戸田氏5代の拠点。
1500年代後半は今川(朝比奈)や徳川(本多)、池田(伊木)の配下へと移り変わり、池田時代に近世化が進んだ模様。
関ケ原の翌年からは戸田氏3代、1664年から幕末までは三宅氏12代が城主となります。
現在は桜門と二ノ丸櫓が復元され、本丸・二ノ丸・三ノ丸・出曲輪に神社や博物館などが建つ城跡。
藤田曲輪は宅地化のため1990年代前半に削られました。
訪問時は、惣門跡から入口も出口もクランク形状の大手通りで城郭主要部へ。
桜門や石垣を擁した水堀から近世城郭をイメージしていたが、本丸手前に深い土の空堀が構えられ、よく見ると本丸西側に長い土塁が残存。出曲輪の西にも巨大な土塁が残り、意外と中世的な印象。
二ノ丸櫓1階が無料の小さな田原城博物館となっていた、私の城郭巡りの198城目でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/07/20 17:19
分類・構造 | 梯郭式平城 |
---|---|
築城主 | 戸田宗光 |
築城年 | 文明12年(1480)頃 |
主な改修者 | 池田輝政 |
主な城主 | 戸田氏、伊木氏、三宅氏 |
廃城年 | 明治4年(1871) |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀・水堀)、井戸 |
再建造物 | 模擬櫓、模擬門、石碑、説明板 |
住所 | 愛知県田原市田原町巴江 |
問い合わせ先 | 田原市博物館 |
問い合わせ先電話番号 | 0531-22-1720 |