たはらじょう

田原城

愛知県田原市

別名 : 巴江城、今宮城
旧国名 : 三河

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

三浦の晃ちゃん

展示は渡辺崋山 (2023/03/18 訪問)

展示は、家老だった渡辺崋山のものがほとんどでした。立派な人だったことを感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

戸田一族の城 (2022/06/26 訪問)

田原城は三河湾に注ぐ汐川の河口北側にある標高約15m丘陵上にあり、1480年頃東三河で勢力を伸ばした戸田宗光公が築いた梯郭式平山城です。本丸を中心に北に藤田曲輪、南西に二の丸、南東に三の丸を置いた縄張りです。

現在の田原城は本丸跡に、巴江神社、二の丸に田原博物館、三の丸に護国神社があり、桜門・二の丸櫓が復興されています。
駐車場・トイレも完備されており、田原市博物館には、田原藩家老で文人画家・蘭学者として活躍した渡辺崋山の生涯をテーマにしている展示室もあり、田原市の歴史を学ぶこともできます。復興二の丸櫓内には田原城の縄張りを模した模型もあり、田原城を詳しく知ることが出来ます。

この日、2021年1月1日に行ったきり行けていなかった、浜松城に赴き1年半越しでリニューアルした展示館を見学。見学後、外に出てみると、ゴロゴロ、ザーザーと雨☂天守内に入るまでは、雲の切れ間から晴れ間ものぞき雨が降るような天気ではなかったのですが(*_*)
急いで、車に戻り豊橋方面に車を走らせてたら、いきなりのぴーかん☀。少々、欲求不満気味であったので、渥美半島方面に向きを変え、6度目の田原城へ。こじんまりとした城ではありますが、中々、風情の残る城跡なので東三河へお越しの際は是非お立ち寄り下さいませ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

再び桜と石垣楽しむ (2022/04/02 訪問)

戸田宗光が築城し、5代戸田氏が城主を務めたが、戸田氏が今川義元と対立するようになると相次いで戦いが起こり、今川義元の手に回る。その後桶狭間合戦で今川義元が死去すると、徳川家康が池田輝政を入れる。その後は再び戸田氏が三代城主を務めた後三宅氏が城主になる。また異国船打払令に反対したことで有名な渡辺崋山が学問を受けた所でもあるようだ。

今は桜門と二の丸櫓が復興されています。天守はなかったとされ、そのかわり二の丸櫓が役目を担っていたと考えられています。本丸は神社となっています。建物は現存しないものの石垣は良好な状態で残っています。お城は二つの池が囲み、水堀の役目をしています。二の丸は博物館があり、二の丸櫓の中も博物館となっています。桜が綺麗で行ってよかったと思います。何もないと思う人もいるかもしれませんが、これはやまさんの言う通り、隠れた名城ですね。

評価
遺構:4
建物の美:3
行きやすさ:3

攻城時間
博物館に行くなら40分、行かないなら20分

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

田原城 (2022/02/28 訪問)

朝のお城巡りはすがすがしい。城門と櫓が復元されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 梯郭式平城
築城主 戸田宗光
築城年 文明12年(1480)頃
主な改修者 池田輝政
主な城主 戸田氏、伊木氏、三宅氏
廃城年 明治4年(1871)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀・水堀)、井戸
再建造物 模擬櫓、模擬門、石碑、説明板
住所 愛知県田原市田原町巴江
問い合わせ先 田原市博物館
問い合わせ先電話番号 0531-22-1720