みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カルビン

実は忍城の支城だった (2015/09/05 訪問)

車で訪問も、場所がわかりづらくなかなか見つけられませんでした。
それもそのはず、現地は神社と畑で構成されるエリア間にある細い道の道中にあったので。

石碑くらいしかお城の痕跡見つけられませんでした。

+ 続きを読む

カルビン

なぜか主郭だけ未整備 (2014/09/21 訪問)

三ツ木城のある城山公園には駐車場が複数ありますが、西側の駐車場が一番近いかと。

公園内はしっかり整備されているのにも関わらず、なぜか三ツ木城のエリアだけは竹藪のまま放置されているという・・・

藪漕ぎしようとした矢先に大きな蜘蛛の巣に引っかかり、やる気スイッチオフになってしまいましたorz

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

北本自然観察公園の一角が城跡です (2015/09/05 訪問)

北本公園の入り口から結構距離離れたエリアに石戸城とその名残の一夜堤跡地があります。

実際には解説版があるのみで、かろうじて一夜堤の地形らしきものが残るのみで、お城の面影は見れませんでした。

+ 続きを読む

カルビン

お寺の外に解説があるのみ (2015/05/03 訪問)

葛西城を訪問した足で立ち寄りました。
お寺の外壁に解説版が掲げてありましたが、特に遺構はのこっておらず。

ちょっと離れた場所に居館の主・葛西清重さんのお墓がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

本曲輪は冬でも藪の中 (2015/02/01 訪問)

東武東上線森林公園駅から徒歩15分くらいで城域に到着
お城のエリアは畑が多く、私有地かもしれないので見学には気を使われますよう。

駅からの道中に遺構に見えなくもない地形が多く紛らわしかったですが、ちゃんとお城にも遺構はありました。
ただ、本曲輪と思われるエリアは完全に藪の中で、冬だったにも関わらずその奥が全く確認できませんでした(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

神社の奥に城域が (2014/10/26 訪問)

車で訪問しましたが、駐車する場所がほとんど無いのでご注意を(自分は早朝からの訪問だったため、路肩に止めさせて頂きました)

四津山神社の周辺が城域になりますが、本格的な遺構は神社の裏手を進むと現れます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

すぐそばの菩提寺とセットで (2014/11/02 訪問)

住宅街の一角に解説版と石碑があり、小さいながらも堀もあります。
それだけだと物足りないと思いますが、すぐ近くにある智観寺が中山氏一族の菩提寺で、大規模なお墓群が見られます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

滝川一益もここにいたかも (2014/09/28 訪問)

織田信長が亡くなった後に滝川一益が撤退する際に北条家と乾坤一擲の戦いを行った神流川の戦いの地からすぐそばにある金窪城。

見た目は小さな公園に石碑と解説があるくらいですが、その公園にちゃんと土塁もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

柳田氏居館跡 (2018/04/01 訪問)

居館型の四角く掘・土塁で構築されたお城ですが、開発が進んで残っている以降はL字型の範囲のみに。

コーナーのことろに木の看板があり、外堀部のコーナーから向かって右側端に解説があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

古城天満宮が城域になります (2015/09/05 訪問)

解説や石碑がなければそこがお城だったことはわからないでしょう。

ただ、解説に力を入れて頂いているのがありがたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

光恩寺が赤岩城跡になります (2015/09/05 訪問)

赤岩城としての解説や石碑は見あたりませんでしたが、お寺を囲む堀と、境内に土塁が見られました

+ 続きを読む

カルビン

石碑のみ (2015/09/05 訪問)

皆様おそらく滞在時間5分くらいあれば十分だと思います(汗)

むしろここだけでは物足りなさすぎるので、近くにある成田氏菩提寺の龍渕寺も訪問されると良いかと。

+ 続きを読む

カルビン

史跡 東別府館跡 (2014/09/28 訪問)

居館タイプのお城で、外周が堀・土塁に囲まれております。
あまりお城の事を知らない頃でしたが、綺麗な遺構に大満足でした。

車でないと訪問困難ですが、止める場所を探すのに苦労するかと。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

中曽根神社境内にあります (2015/10/31 訪問)

中曽根神社の境内に石碑と解説碑があります。
遺構は残っておりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

国史跡 (2008/07/20 訪問)

南北朝期に山岳寺院を城砦化した国史跡の城である。事前に調べておいた地図では道が判然とせず、不安であったのだが、しっかりと表示があり難なくたどり着くことができた。城への登山道では10名を超える皆さんにより下草狩りが行われていた。いきなり「ご苦労様ですの挨拶くらいしていくのが常識だ。」とおじさんに怒られてしまったが、確かに、炎天下での作業、頭が下がる思いである。行きも帰りもしっかり声をかけさせてもらった。寺院を城にしたということで本丸に当たる曲輪には本堂の礎石が残っていた。矢筈ヶ岳の八合目に位置し、素晴らしい眺望が得られる。

+ 続きを読む

todo94

周南市 (2008/07/20 訪問)

徳山動物園に隣接して庭園のみが残っている徳山藩陣屋にたどり着いた。藩の名前にも新幹線の駅名にもなっている地名を消し去ってしまうとは平成の大合併も罪なものである。

+ 続きを読む

カルビン

前田速念寺が城跡 (2015/12/29 訪問)

名鉄線で愛知県西部を散策した際に立ち寄りました

遺構は残っておらず、お寺の入り口にある石碑が前田氏の居館・前田城であったことを示すのみ。

+ 続きを読む

タニグチ

河崎氏館 (2018/02/19 訪問)

1247年に綾瀬市城山公園こと早川城から、1248年に薩摩川内市やさつま町にやって来た渋谷5族。その渋谷氏がまだ綾瀬市の早川城に来る前に住んでいたのがこの河崎氏館。石橋山合戦に従軍した河崎重国は、綾瀬市へ引っ越して以後、渋谷重国となりました。現在は稲毛神社であるけれど、案内板等に一切、渋谷氏に関する情報がありません。この河崎氏館を拠点としながら、河崎氏は鶴見区から南武線沿いを統治したそうです。
この稲毛神社をウォーキングした映像がhttps://youtu.be/YTOZ5wHTf-g です。(渋谷氏関連はhttp://www.sky.hi-ho.ne.jp/xantosiro/ky_kg11.html に纏めています。)

+ 続きを読む

にのまる

最北の古代城柵 (2018/06/30 訪問)

前日に梅雨明けした東京は午前6時でも真夏のような暑さだったのに、秋田は豪雨。しまった、こっちの天気予報見ていなかった。ナマ足サンダルで来るんじゃなかった(-_-;)
城柵官衙遺跡は多賀城しか行ったことがなかったけれど、秋田城跡歴史資料館の展示を見ていると、越後、出羽、陸奥、すべてまわりたくなってきた。確かなコミュニティーが存在し、律令国家の政庁として粛々と政務が執り行われている日常の風景を想像すると、マンガみたいでワクワクしてくる。
復元された門や塀をしっとりと濡らす雨が古代への思いをさらに駆り立ててくれた。(強がり)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

タニグチ

鶴が岡城 (2017/12/23 訪問)

 1247年に綾瀬市城山公園こと早川城から、1248年にやってきた渋谷氏5族。渋谷実重の一族の所領となった薩摩川内市東郷町だが、1248年時点では大前氏が在住だったので、田海町に居を構えたとのこと。6代目の渋谷氏親の頃に漸く鶴が丘城に転居。(入来院貞子 貞子の語る入来院文書 高城書房 2012年 30頁)
 サイクリング等で渋谷氏廻りに嵌っている私は、この鶴が岡城の本丸に歩いてみた映像をYouTubeにアップしました。添付画像の色鉛筆で緑のルートです。https://youtu.be/pnIhI1ru4bY 
(渋谷氏全般は、http://www.sky.hi-ho.ne.jp/xantosiro/ky_kg11.html にまとめています。)

+ 続きを読む

ページ1930