日本100名城

つつじがさきやかた

躑躅ヶ崎館

山梨県甲府市

別名 : 武田氏館
旧国名 : 甲斐

投稿する
躑躅ヶ崎館
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

まさお

甲府市 武田神社 (2025/01/04 訪問)

初詣客で大渋滞。大混雑でした。

+ 続きを読む

しげ

躑躅ヶ崎館 (2024/12/22 訪問)

躑躅ヶ崎館跡に行ってきました。

+ 続きを読む

歴史案内活動のご案内【12月14日(土)10:00~12:00】 (2024/12/14 訪問)

こんにちは。躑躅ヶ崎歴史案内隊のEこと上田絵馬之助です。

2024年ももう12月。
躑躅ヶ崎館跡にみそなわす武田神社は年末年始に慌ただしさを日々増していきます。
そんな今年のしめくくりとして、武田神社にて当隊による歴史案内活動を行います。

日時:12月14日(土)10:00頃~12:00頃
場所:武田神社(史跡武田氏館跡・山梨県甲府市)
ガイド:局長・大塚與左衛門

❖境内に眠る戦国の史跡を、個性豊かな甲冑ガイドがご案内。
❖時間、コースはご都合・興味にあわせて自由に設定可能。
❖宝物殿、ミュージアムの展示施設も案内可能。
❖ガイドは原則無料(展示施設の入館料等は別途負担ください)。
❖雨天延期の場合あり(Twitter(現✗:@KoufuSamurais)で告知します)。

今回のガイドは局長・大塚與左衛門が行います。
皆さんのご来訪も楽しみにしています。
(E)

+ 続きを読む

歴史案内活動のご案内【①11月9日(土)②11月16日(土)10:00~12:30】 (2024/11/09 訪問)

こんにちは。躑躅ヶ崎歴史案内隊のEこと上田絵馬之助です。

ついこないだ始まったと思った2024年も、もう11月を迎えました。
躑躅ヶ崎館跡にみそなわす武田神社も七五三シーズンでにぎわう頃です。
また、そろそろ境内の樹々が色づくころでもあります。
境内の植生は多様で、11月頃から冬にかけて比較的長く紅葉を目にできます。
そんな11月、武田神社にて当隊による歴史案内活動を行います。

日時:①11月9日(日)10:00頃~12:30頃
   ②11月16日(土)10:00頃~12:30頃
場所:武田神社(史跡武田氏館跡・山梨県甲府市)
ガイド:局長・大塚與左衛門

❖境内に眠る戦国の史跡を、個性豊かな甲冑ガイドがご案内。
❖時間、コースはご都合・興味にあわせて自由に設定可能。
❖宝物殿、ミュージアムの展示施設も案内可能。
❖ガイドは原則無料(展示施設の入館料等は別途負担ください)。
❖雨天延期の場合あり(Twitter(現✗:@KoufuSamurais)で告知します)。

今回のガイドは局長・大塚與左衛門が行います。
皆さんのご来訪も楽しみにしています。

そういえば、西曲輪の北側にある味噌曲輪での発掘調査、
行くたびに様相が変わっていて興味を引きます。
Eが最後に訪れた6月にはあちこちにブルーシートが掛けれられてました。
いずれは神社東側の出入口の大手のように当時の姿に復元整備されるのでしょうか。
(E)

+ 続きを読む

概要

主郭・西曲輪を囲む広い水堀が圧巻。武田氏三代の居館ならではの見どころとして、西曲輪の南北に今も残る武田氏特有の桝形虎口は必見。大手東側には総堀と土塁で囲まれた曲輪が造られ、土塁と堀が復元されている。近隣の甲府城と見比べると、中世と近世の城郭の違いがよく分かる。

城郭情報

城地種類 連郭式平城
築城年代 永正16年(1519)
築城者 武田信虎
主要城主 武田氏、川尻氏、徳川氏、豊臣氏、加藤氏、浅野氏
文化財史跡区分 国史跡(武田氏館跡)
近年の主な復元・整備 徳川氏、羽柴秀勝、加藤光泰
天守の現況・形態 不明
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、横堀(水堀)、虎口
住所 山梨県甲府市古府中町2611
問い合わせ先 甲府市観光開発課
問い合わせ先電話番号 055-237-5702