日本100名城

つつじがさきやかた

躑躅ヶ崎館

山梨県甲府市

別名 : 武田氏館
旧国名 : 甲斐

投稿する
躑躅ヶ崎館
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

歴史案内活動【11月23日(木祝)10:00~12:30】 (2023/11/23 訪問)

こんにちは。躑躅ヶ崎歴史案内隊のEこと上田絵馬之助です。

暦は断りもなく11月、ハロウィンが過ぎて街はクリスマスの気配、
甲府の木々も色を染めてゆく今日このごろ。
Eは訳あってただいま沖縄暮らしなので、微妙な季節感は想像で埋めるしかないのですが
長年甲府で活動している経験則で、晩秋の武田神社を思い浮かべてます。

そんな11月、当隊による武田神社歴史案内活動を行います。

日時:11月23日(木祝)10:00頃~12:30頃
場所:武田神社(史跡武田氏館跡・山梨県甲府市)
ガイド:局長・大塚與左衛門、弥三郎景政

❖境内に眠る戦国の史跡を、個性豊かな甲冑ガイドがご案内。
❖時間、コースはご都合・興味にあわせて自由に設定可能。
❖宝物殿、ミュージアムの展示施設も案内可能。
❖ガイドは無料(展示施設の入館料等は別途負担ください)。
❖雨天中止の場合あり(Twitter(現✗:@KoufuSamurais)で告知します)。

11月の武田神社は樹々の葉の赤や黄で彩られ、七五三を祝う親子連れでにぎわいます。
また、境内ばかりでなく、神社の北側では味噌曲輪の発掘が進められ、
稲荷曲輪の周辺では伐採によって曲輪の姿がくっきりと現れ、
図面に描かれる曲輪群の姿を目の当たりにできます。
秋の一日を境内散策でお楽しみください。

+ 続きを読む

周辺の展示施設①立場上呼び捨てしづらい「信玄ミュージアム」 (2023/10/28 訪問)

こんにちは。躑躅ヶ崎歴史案内隊のEこと上田絵馬之助です。

当隊は、躑躅ヶ崎館跡こと史跡武田氏館跡のボランティアガイドを行う甲冑ガイド集団です。
現在は武田神社がみそなわす当地において活動をしていますが、
この「城びと」を借りて活動案内、史跡の解説を行ってます。

今回は、躑躅ヶ崎館跡内外に建ち、武田家への理解をいっそう深めてくれる展示施設
「信玄公ミュージアム」こと「信玄ミュージアム」こと「甲府市武田氏館跡歴史館」を紹介します。

甲府駅から武田通りを北へ進んだつきあたり、武田神社を目の前にした角地、
もとは穴山梅雪の館跡といわれる跡地に建っている、
建物の正式名称は、甲府市武田氏館跡歴史館。
正しい略称は、信玄ミュージアム。
信玄公を敬う立場上、間違ってるのを百も承知で呼んでいるのが、信玄公ミュージアム。
この3つの呼名をその場その場で使い分けてます。

甲府市のサイトでは「国史跡武田氏館跡に関わる歴史や史跡の見どころを紹介する施設」と紹介されるとおり
信玄公を中心とする武田氏の歴史にまつわる展示をしています。

場内は無料スペースと有料スペースに区分されています。
エントランスを入った先の常設展示室(無料スペース)では、
こだわりで作り込まれたパネル展示などによって、武田の歴史を知ることができます。
奥の別棟の特別展示室(有料スペース)は出土品の展示や映像上映のほか、さまざまな企画展が行われ、
よりディープな学びやマニアックな品々を目にすることができます。
また、うどん・そばなどの軽食スペースや和の趣き豊かな木造家屋群が併設されています。

当隊では武田神社歴史案内活動の際に、ご要望あればミュージアムの案内を承ってますので
ご希望があれば声をおかけください。

ミュージアムの詳細や開催中の企画展情報は、甲府市サイトの紹介ページを御覧ください。
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/rekishi_bunkazai/kofu-takedashirekishikan.html

また、スタッフブログも好評運営中です。
https://blog.goo.ne.jp/rekishibk

+ 続きを読む

じゅんじん

躑躅ケ崎館 (2023/09/23 訪問)

武田の本拠地です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はたけ

武田信玄公 (2023/08/08 訪問)

現在は武田神社になってます。
行って城跡と気づきました

+ 続きを読む

概要

主郭・西曲輪を囲む広い水堀が圧巻。武田氏三代の居館ならではの見どころとして、西曲輪の南北に今も残る武田氏特有の桝形虎口は必見。大手東側には総堀と土塁で囲まれた曲輪が造られ、土塁と堀が復元されている。近隣の甲府城と見比べると、中世と近世の城郭の違いがよく分かる。

城郭情報

城地種類 連郭式平城
築城年代 永正16年(1519)
築城者 武田信虎
主要城主 武田氏、川尻氏、徳川氏、豊臣氏、加藤氏、浅野氏
文化財史跡区分 国史跡(武田氏館跡)
近年の主な復元・整備 徳川氏、羽柴秀勝、加藤光泰
天守の現況・形態 不明
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、横堀(水堀)、虎口
住所 山梨県甲府市古府中町2611
問い合わせ先 甲府市観光開発課
問い合わせ先電話番号 055-237-5702