皆が言う 日本のマチュピチュ 竹田城
説明はいらないと思います。オーソドックスに詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/03/26 18:04
【かるた】竹田城の読み札 (2017/08/29 訪問)
皆が言う 日本のマチュピチュ 竹田城
説明はいらないと思います。オーソドックスに詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/01/05 12:01
2023/01/03 00:10
2022/12/11 07:01
総石垣造りの山城 (2022/12/03 訪問)
竹田城は但馬街道、山陰街道、山陽地方、京都を結ぶ要所にあり、標高353.7mの虎臥山の山頂に築かれた梯郭式山城です。縄張りは南北約400m、東西約100m。天守台をほぼ中央に配し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連郭式に配され、北千畳と南千畳を双翼とし、天守台北西部に花屋敷と呼ばれる郭があります。
羽柴秀吉公が姫路に入った後、弟の羽柴小一郎秀長公は3千の兵で但馬攻めを行い、竹田城は陥落しています。これ以降、竹田城は織豊方の軍事拠点の城郭として、現在に姿を残す総石垣造りで改修されています。
竹田城へは3度目の訪問で、山城の郷に駐車し、ここから40分程かけ徒歩で登城しました。路線バスもこの山城の郷から出ていますが、乗車する観光の方で行列ができており、はやる気持ちがあり徒歩にて行きましたが、何のことはなく苦も無く十分歩いて行けます。
最初に訪問した2010年8月の頃は、城跡近くのトイレ、自販機が設置されている駐車場まで車で行くことが出来、もちろん順路もマットもロープもそして勿論、拝観料(500円)もありませんでした。
今回の訪問目的、黒井城の雲海が目的でそのついでに寄ったわけですが、やはり穴太積みの石垣群は素晴らしく、十分堪能でき満足した時間を過ごすことが出来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
15世紀に築かれた山城を、天正13年(1585)に城主となった赤松広秀が大幅に改修。標高354mの山頂部に本丸を構え、北千畳や南千畳の曲輪群を有している。雲の上に城跡が浮かんで見える光景から「天空の城」とも呼ばれている。天守台南西面にある高さ約10mの高石垣をはじめ、当時最先端の技法による総石垣が見事。
城地種類 | 梯郭式山城 |
---|---|
築城年代 | 永享3年(1431) |
築城者 | 山名宗全? |
主要城主 | 太田垣氏、羽柴秀長、赤松広秀 |
文化財史跡区分 | 国史跡(竹田城跡) |
近年の主な復元・整備 | 羽柴秀長、赤松広秀 |
天守の現況・形態 | 不明(天守台あり) |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、竪堀、堀切、井戸 |
住所 | 兵庫県朝来市和田山町竹田字古城山169 |
---|---|
問い合わせ先 | 朝来市産業振興部商工観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 079-672-4003 |