かつやまじょう

勝山城

山口県下関市

別名 : 且山城、[勝山御殿]
旧国名 : 長門

投稿する
櫓跡手前の堀切&土橋
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

勝山城散策3/3(主郭部) (2025/06/27 訪問)

見どころは主郭南側斜面の石垣ですが,ふるさと展望台からの眺望も絶景です。
しかし,下山時に注意が必要です。自分はどこからどこまでどのようにロープを伝ってきたのか,記憶を取り戻してください。間違っても,ショートカットを試みないでください。簡単にルートから外れてしまう可能性があると感じましたので。日ごろから山城攻城経験者の方には,なんとなくこのニュアンスが伝わるものと期待します。

これで,無事ににのまるさんへの予告をクリアでき,安堵しました…<笑>。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

勝山城散策2/3(登城ルート案内) (2025/06/27 訪問)

さすがに猛暑の中を登城する人間は私だけでした…。私の熊スズに反応したウグイスが,鳴き声を変えて山中に知らせたため,他の動物も警戒して現れませんでした。山の中は麓より涼しかったですが,「天狗の岩屋」から先はロープを伝っての登城となります。高所恐怖症の方にはおすすめしません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

勝山城散策1/3(勝山御殿) (2025/06/27 訪問)

東横イン下関海峡ゆめタワー前に宿泊していたことにより,豊前田バス停から[11A]系統のバスで,御殿町バス停下車。徒歩約15分で勝山御殿に到着しました。すでに異常な暑さでしたので,サクッと終了。
パネルを見ると,本丸の上段と下段を仕切る石垣は「水堀跡」なんだという説明がありました。へぇ~。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

勝山御殿 (2025/03/10 訪問)

コロナ禍で2年以上帰省できなかったこともあり、5年ぶりの訪城でした。
後背の勝山城へは踏み込めないままです。関東であればお城仲間に声をかければどなたか同行してくださるかと思うのですが、故郷とはいえ高校までしか住んでいなかったのでこっちにはお城仲間がいないのです(><)
このままでは体力的に無理😭となってしまうかも。
いつかのチャンスのために体だけは鍛えておこうと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城、[陣屋]
築城主 永富嗣光[勝山城]、毛利元周[勝山御殿]
築城年 永和4年(1378)[勝山城]、文久3年(1863)[勝山御殿]
主な城主 永富嗣光、内藤氏、大内義長、入江箸親(毛利氏家臣)[勝山城]、毛利氏[勝山御殿]
廃城年 不明[勝山城]、明治6年(1873)[勝山御殿]
遺構 曲輪、石垣[すべて]、堀切、竪堀[勝山城]、御殿跡[勝山御殿]
指定文化財 国史跡(勝山御殿跡)
再建造物 説明板[すべて]
住所 山口県下関市小野(地図は勝山城を示す)
問い合わせ先 下関市総務部勝山支所
問い合わせ先電話番号 083-256-2001