武居城の次は諏訪の城。自分の住んでる場所にこんな良い城があったとは。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/02/16 18:39
ミニオフ (2015/10/25 訪問)
武居城の次は諏訪の城。自分の住んでる場所にこんな良い城があったとは。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/16 18:34
ミニオフ (2015/10/25 訪問)
ミニオフ会での攻城。北熊井城、八間長者城、妙義山城に続く4城目でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/16 18:29
雨もよい (2015/11/08 訪問)
土沢城に続いて赴きました。別名・飛勢(とばせ)城で和賀氏の居城。公園として整備されていているが、主郭下をぐるりと巡る空堀はなかなかのものでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/16 17:18
2018/02/16 13:14
石山合戦の砦の一つ (2015/12/30 訪問)
遺構は何もない。織田軍の原田直政が討死した。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/16 12:58
跡地は小学校(伝承地) (2015/12/30 訪問)
三好長慶に討たれた三好政長の城
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/16 06:46
リベンジ (2015/11/29 訪問)
2013年にたどり着けなかった城。豊田城より期待していたのだが、規模こそ大きいものの空堀の見事さなど豊田城の方に感銘を受けてしまった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/16 06:43
良い感じ (2015/11/29 訪問)
20分かかるという表示に対し、虎口まで10分足らずで到着。南郭に沿って横堀が巡っていた。東郭や主郭、副郭周りの空堀はもう少し複雑。結構くっきりとえぐれていて見応えがある。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/16 06:38
奈良健康ランドからの朝駆け (2015/11/29 訪問)
整備の手が入ってなく主郭に立つのに難渋しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/16 01:09
2014.7.18登城 (2014/07/18 訪問)
R御殿場駅から北東方面に県道394号と県道78号(足柄街道)を徒歩30分(バスなら15分)ぐらいのところに深沢城址があります。
城址の大部分は水田になっていますが、往時の縄張りを水田に流用しているため、郭の形状はそのまま今でも確認できます。
また、空堀や竪堀、水濠の代わりの馬伏川も城址を囲う様に流れていることが現在でも確認できます。
空堀は未整備で藪になっていますので、下草が枯れる晩秋から冬場の登城がオススメです。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/02/15 23:14
2018/02/15 23:09
2014.7.18登城 (2014/07/18 訪問)
小田原駅から大雄山線に乗り、岩原駅へ。そこから徒歩15分ぐらいの高台に岩原城址があります。
城址は宅地や畑になっており、現在は、畑の中に岩原城址(物見郭跡)があります。
遺構らしい遺構は岩原城址の土塁ぐらいで、堀跡も辛うじて確認できる程度です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/02/15 22:56
近所の方の朝の散歩道らしいのですが (2013/11/09 訪問)
六日町駅より徒歩にて坂戸城址に向かいました。薬師尾根を登るコースが一般的との事で、そのコースを選択しました。これがきつかった。道が整備されていて、一か所崖の所を除けば足元を心配しなくても歩けますが、整備された道はほとんどが階段となっていて、恐ろしく体力を消耗します。しかも場所によっては一段が高く自分の体重を持ち上げるのがつらい。行きに80分という看板表示は嘘ではありません。しかし近所の方の朝の散歩コースになっていりらしく、多くの人が行き来していた。会話を聞くとご近所の会話であった。何人かの地元の人に抜かれながらも何とか実城へたどり着きました。大城、小城を見学した後、桃の木平へ向かう。主水曲輪に行きたがったが、崩落の危険があるとの事で通行止めとなっていました。そのまま城坂遊歩道より下山しました。道は細かったが、階段も多くなく、こちらから登った方がよかったかも。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/02/15 22:43
2018/02/15 22:27
2018/02/15 22:25
上杉謙信の母の実家 (2014/10/30 訪問)
栖吉は長岡駅からバスで20分ぐらいの所にあります。バス停から地図を見ながら登城口にたどり着くのは困難ではありません。山城ですが、あまり登らなくても城址には着くことができます。連珠砦跡から三の丸、二の丸、本丸と容易に行き着くことができました。しかし整備が不十分で縄張り図に載っている畝堀などが藪のためか、埋もれてしまっているのか確認できません。本丸より奥の郭も藪で進むことができず行く事ができなかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/15 22:18
松平忠輝の城 (2017/10/18 訪問)
高田駅から徒歩に登城しました。
土塁造りの城であるが堀が非常に広い。それなりの曲輪の位置が確認できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/15 22:11
上杉三郎景虎 (2017/10/18 訪問)
東登城口から登城しました。
道は歩きやすく勾配もきつくありません。歩きやすかった。堀切も残っていてそれなりの楽しみながら本丸跡へ着きました。北曲輪群にいい堀切などがあると思い、最初は米蔵と書いてある曲輪から行こうとしたが不可でした。三の丸、二の丸を見て道を捜したがわかりません。本丸と米蔵の間の堀切を北より下り帯曲輪らしきところから回り込んでN177と表示されている曲輪とその先の曲輪およびそれぞれの堀切を確認しました。曲輪は藪になっていましたが、堀切はよく残っていました。帰りは南曲輪群より下りました。途中平坦な曲輪らしき場所が何ヶ所か見ることができます。北側にある堀切が一番良かったのでもう少し整備されていればよいのにと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/15 20:13
城郭寺院 (2015/11/28 訪問)
山科中央公園内に御土居の森として土塁が残っている。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/15 20:12
会津若松城! (2017/04/11 訪問)
以前にも行きましたが、赤瓦になってからはお初です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。