みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

丹羽長重

かたくらこじゅーろー‼ (2018/07/29 訪問)

続日本百名城に選ばれたので行きました。車で行ったので、駐車場はどこにあるか迷いましたが案外近くにありました。
主な城主は伊達政宗の懐刀と呼ばれた、片倉小十郎景綱の息子の重綱です。天守は木造復元で石落としなどが忠実に復元されていてきれいでした。僕が行ったときは人が少なかったので最上階でダラダラしてました。(笑笑)
ちなみに眺めは新幹線の駅で少し遠くにある白石蔵王駅まで見えました。
また、天守の下の方に白石城が描かれたマンホールがあり僕はそこを見ることをおすすめします。
近くの売店では片倉グッズや白石城グッズが売っていて、ぜひ訪れたほうがいいと思います❕

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

【夏とお城】 (2018/08/05 訪問)

4年ぶり。カモが泳いでました(脅かして申し訳ない)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

【夏とお城】 (2018/08/05 訪問)

3年ぶり。ここの国宝天守はいつ来ても萌え萌えです。城下の湧き水で熱中症になるのも忘れてお城めぐりできます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

平城。 (2018/05/05 訪問)

加茂水族館の帰りに行ってきました。急に水堀が現れたので、びっくりしました。城は巨大な水堀を、土塁で囲んだ基本的な平城です。
本丸には庄内神社があり、そこでスタンプをもらいます。立派な神社で、おみくじをひいたら大吉でした( ≧∀≦)ノやっぱり城跡には神社ですね。
また、城の周りには昔の家や西洋風のロマンチックな家などさまざまな観光スポットがありました。

+ 続きを読む

オダリン

5万石の城下町 (2009/09/09 訪問)

模擬とは言え隅櫓のある西側から見た白い城壁が続く姿はカッコいい。本丸には御殿も復元されている。武家屋敷などもあり町並みを歩くのも風情があっていいものである。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

石垣 (2010/10/02 訪問)

花隈公園の模擬の石垣で中は駐車場になっている。信長の指示で荒木村重が築く。東西350メートル、南北200メートルの規模で本丸の西北隅に天守?。公園の西の福徳寺の山門前に天守の碑がある。これも一つの謎である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブラタヌシ

夏とお城 (2018/08/04 訪問)

2020年大河決定の明智光秀
その前に、という事で攻城!

+ 続きを読む

ブラタヌシ

夏とお城 (2018/08/04 訪問)

ここも石垣がすごい!
石垣ファンとしては、近づきたいのですが
立ち入り禁止でした。

+ 続きを読む

ブラタヌシ

夏とお城 (2018/08/04 訪問)

念願の竹田城、ついに攻城しました。
暑かったけど、眺め最高、石垣最高!

+ 続きを読む

Snakepit

一乗谷城の山城へ (2018/08/05 訪問)

山城の方は私有地であり
まだまだ発掘調査が出来ないそうです…

+ 続きを読む

Snakepit

車で行ける (2018/08/05 訪問)

天守や二の丸付近まで車で行けます。
公園になってましたil||li (OдO`) il||li

+ 続きを読む

dougen

2014.11.23登城 (2014/11/23 訪問)

真壁城から県道41号、県道14号と南下して、国道125号に出て少し南下したところにある小田城址歴史ひろばが城址となります。
国の史跡ということもあり、未だ整備中ながら、土塁や堀が復元整備されています。
小田氏治が城主の時代に何度も落城と奪還を繰り返した城であり、戦国時代の城址にも関わらず主郭の高い土塁や水濠の広さが歴史を物語っており、感慨深いものがあります。
登城当時は、整備途中でしたが、現在は解説板等も設置されている様ですので、再登城したい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

淀城一口城主

一国一城例で廃城 (2018/08/03 訪問)

長宗我部元親が攻略し、阿波侵攻の拠点とした。
蜂須賀入国後は、代官が置かれた。
東側の集落に登城口はある。
ほとんど整備されておらず、学校跡地北側にある石碑以外、案内板などもない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

美濃守護土岐氏の栄華の跡 (2018/05/01 訪問)

美濃守護土岐氏の栄華の地も、現在は済美高校の敷地になっています。
城址碑と説明板がありますが、遺構は見当たりませんでした。

+ 続きを読む

BUGTI

鎌倉末期に築かれた城 (2018/08/04 訪問)

遺構はのこっていませんが、お寺の周りが堀跡だとすぐにわかります。

+ 続きを読む

モト

つくろうみじょうって読みます。 (2018/08/02 訪問)

山の上に広がるけっこう広い城郭跡です。
少々山の上にある燈籠坂大師という神社の裏にある城への入り口から入ります。
山や岩を切り裂いたような堀切が残っています。
城跡は道が狭いところもありますので気をつけて行ってきてください。

城跡への入り口である大師へ行くまでのトンネル、なにより切り通しが圧巻です。
迫力ある景観に少し恐怖を覚えるくらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

御楼門の復元中 (2018/07/15 訪問)

100名城スタンプ制覇中の2010年5月以来の登城。見どころである石垣の鬼門除けを見学。2020年完成に向けて御楼門復元が進む最中で正門から城内へ立入禁止。

+ 続きを読む

丹羽長重

整備されていてとてもいい👍 (2015/09/20 訪問)

埼玉県の忍城に行った帰りに寄ってきました☺
櫓や土塁がとてもきれいに整備されていて新しく感じました。櫓は木造復元で木のぬくもりを感じられました。
やはり木造復元は最高ですね😃

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

安全運転‼ (2018/08/05 訪問)

天守図鑑を見てこの城があることを知り行ってきました。僕が行ったときは高速道路が大変混んでいたので一般道から行きました。城に行く道路はすれ違うのが大変という山道でした。
天守は展望台になっていて、中はコンクリートで古さを感じました。でも最上階からの景色は高崎市や周りの市町村をも見渡せるほど絶景でした。
模擬天守にはもったいないほどでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

高島城で飲んだ最高級品の抹茶✨ (2018/08/04 訪問)

諏訪市に用があって、訪れたときに続日本百名城に選ばれたこともあって、1回訪れたこともあるのですが、もう一度訪れてみました。前行ったときは、ポケモンゴーの人でいっぱいでしたが今回は観光客でいっぱいでした。
そこでなんと、櫓のなかで最高級品の宇治抹茶をいただいきました。濃茶の薄茶でしたが飲みやすくて美味しかったです。天守内は復元して40年ぐらいたっていて少し古さを感じましたが最上階からの景色は諏訪湖がきれいに見えて素晴らしかったです✨
また、遠くから見るとそれなりの趣が感じられます。

+ 続きを読む

ページ1929