信長の家臣である金森長近によって築城された城ですが、江戸時代には様々な人物が城主となっています。
特に幕末期の土井利忠は名君として城内に銅像があるなど顕彰されています。
石垣は野面積みで長近時代のものが残っていますが、二の丸は改変されていますし、本来の登城路は「百閒坂」ですが、明治以降に作られた遊歩道が主な道になっています。いろいろな時代が混じっていて最初の状態を想像するのが難しいですね。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2020/09/12 18:38
江戸時代に引き継がれた織豊系城郭 (2020/08/10 訪問)
信長の家臣である金森長近によって築城された城ですが、江戸時代には様々な人物が城主となっています。
特に幕末期の土井利忠は名君として城内に銅像があるなど顕彰されています。
石垣は野面積みで長近時代のものが残っていますが、二の丸は改変されていますし、本来の登城路は「百閒坂」ですが、明治以降に作られた遊歩道が主な道になっています。いろいろな時代が混じっていて最初の状態を想像するのが難しいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/07/24 19:10
2020/05/03 08:31
2020/04/29 13:09
【家×お城】登城したお城しりとり⑲
「え」なので「越前大野城」の「の」でお願いいたします。
チェブさんの家紋の問いかけにお応え…できかねます(T^T)詳しくはないので分かりません(^-^;)
ただ、雀の家紋は菅領上杉氏から広がった可能性が高いかと思われます。伊達家のそれもまさに上杉家から賜ったようです。(変わりすぎだろ(;゜0゜))
歴史ある家紋はよく変容しています。主家への配慮だとか、独自性の追及とか理由は色々だと思います。
因みに伊達家の家紋にある雀はメタボになっていったなどという話もあります。
雁では見かけないように思いますが、確かに雀は睨んだような目付きのものや阿吽かと思われる非対称のものなど色々とありますね。
また、面白い家紋ということで写真をアップいたします。葛籠に二つ付いていますが一つで家紋です。全国的にも珍しいものだそうです。
いきなりの【家紋クイズ】さて何家の家紋でしょうか?(*^-^)
《ヒント》昨年立藩400年を迎えた。日本最後の城郭建築(京都府内)。◯◯額紋は唯一(◯◯には藩名が入ります)。
写真2枚追加しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
城地種類 | 梯郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 天正3年(1575) |
築城者 | 金森長近 |
主要城主 | 金森氏、松平氏、土井氏 |
文化財史跡区分 | 県史跡(越前大野城跡) |
天守の現況・形態 | 複合連結式[2重3階/1580年頃築/焼失]、連結式望楼型[2重3階/1968年再/RC造復興] |
主な関連施設 | 復興天守、門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀、移築門 |
住所 | 福井県大野市城町3 |
---|---|
問い合わせ先 | 大野市文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 0779-65-5520 |