続日本100名城

くによしじょう

国吉城

福井県三方郡


旧国名 : 若狭

投稿する
国吉城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「曲輪群 切岸三昧 国吉城」

くるわぐん きりぎしざんまい くによしじょう

+ 続きを読む

あさやん

ようやく地元福井の城攻め、3年ぶりの山城チャレンジ (2024/05/04 訪問)

2022年に首の血管を損傷、激しい運動ができなくなったため、
山城攻めは3年ぶりとなった。
近場、地元の福井の国吉城を登ることに。
獣対策の柵を通り抜け、クマよけの鈴を鳴らしながら登城。
いい眺めでした、5月連休なのに汗だく。
下山すると、ふもとの歴史資料館が営業開始、続日本100名城のスタンプと御城印をいただいた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【赤色立体地図かるた】

朝倉を 何度も撃退 国吉城
(あさくらを なんどもげきたい くによしじょう)

ここも未訪です。
若狭と越前の境目の城で朝倉氏から何度も攻められています。
それでも籠城戦で撃退、難攻不落の城です。

+ 続きを読む

イオ

【赤色立体地図かるた】 (2018/12/02 訪問)

街道を 見渡す要衝 国吉城
(かいどうを みわたすようしょう くによしじょう)

本丸から見渡すと、国吉城が若狭国を東西に走る街道を掌握する要衝に築かれていることがよくわかります。

尾根沿いに 五段の曲輪 国吉城
(おねぞいに ごだんのくるわ くによしじょう)

国吉城の赤色立体地図かるたでは、北西尾根の五段の連郭曲輪群がひとつの目印になりそうだな、ということで。
 

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 連郭式山城
築城年代 弘治2年(1556)
築城者 粟屋勝久
主要城主 粟屋氏(武田氏家臣)、木村重滋(豊臣氏家臣)、浅野氏
文化財史跡区分 町史跡
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、堀切、竪堀、櫓台、枡形
住所 福井県三方郡美浜町佐柿
問い合わせ先 若狭国吉城歴史資料館
問い合わせ先電話番号 0770-32-0050