続日本100名城

げんばおじょう

玄蕃尾城

福井県敦賀市

別名 : 内中尾山城、内中尾城、玄藩尾城、柳瀬城
旧国名 : 越前

投稿する
玄蕃尾城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ヒロケン

良好な保存状態 (2025/05/01 訪問)

玄蕃尾城は、南北に主要4つの曲輪で構成し、その曲輪を土橋で連結、また各曲輪を土塁と空堀で囲い多重防御を施しています。その広がりは南北250m、東西150mにも及んでいます。また主郭には南側と北側に馬出、東側に出曲輪を設け主郭を防備しており、主郭の北東隅には、方形の一段高くなった場所があり、櫓のような建造物があったのではないかと推定されています。主郭部北側の搦手がある曲輪は最大の広さがあり兵糧などの物資や兵の駐屯の為のスペースであったと推定されています。

玄蕃尾城は、賤ケ岳の合戦のおり、織田家重臣の柴田勝家公が本陣とした山城です。越前と北近江との国境にあった城で、越前北ノ庄城の城主であった勝家公が国境の守りとして合戦以前に築いたものとされています。(所説あり)
ですが、この賤ケ岳の合戦では勝家公はこの城では戦わずして撤退していることから、玄蕃尾城は合戦当時のまま、良好な状態で保存されています。(地元の方が草刈りや整備をして頂いているお蔭様で何時行っても良好な状態で見学することが出来ます。)


しんちゃんさんへ 紫波洲崎城に行かれたのですね(#^.^#) 私はお化けと蜘蛛と百足が大の苦手で掴みどころのないものを見るとゾッとします。しんちゃんさんのお城にかける情熱というか執念というか見習いたいもので、感心してしまいます。
ところでしんちゃんさんの最寄りのお城は高縄城とお聞きしましたが、意外と自分とご近所さんかもしれませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

玄蕃尾城 (2025/04/04 訪問)

玄蕃尾城は陣城としては突出した完成度と縄張りを持っています。柴田勝家が羽柴秀吉との戦いに備えて築いたとされていますが、それ以前に築かれていたとする説もあるようです。
個人的には機動力が重要な山岳戦で、これだけの陣を構えて腰を据えるのはどうかなと思います。判断に遅れが出そうですね、秀吉の陣城は常に簡素なものです。いつでも別の場所に移れるようにしているのではないでしょうか?
熊がいると評判ですが、北西の搦手郭の周辺に栗の木がありました。これを狙ってくるのかな? エサの無い時期であれば、特に危険は無いと思いますが、実際にはいつどこで出くわすかはわからないので、やはり熊スズは必須ですね。先ほどの親子は無事に帰ったようです。ここの道は舗装はされていませんが、幅が広いので普通車でも十分来れます。以前来たこともあるので周知なんですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

道が無ければ作る。備えあれば・・ (2025/04/04 訪問)

熊が出ると評判の玄蕃尾城へいざ出陣。続百名城のくせにハードル高いじゃん。すでにだいぶ暖かくなってきていたので、城址まで行けるだろうと思っていたら、雪が道を塞いでます。でもすでに一台通った跡があるので、轍をなぞって進んだら乗り上げた。無理だ・・
バックで下がってスコップで道を広げます。まさかここでこいつが役に立つとは・・道が無いなら作るしかない・・登城前に疲れてしまうわ。
チャリのオヤジが上から降りてきて変なモノを見るような顔をしています。しばらく話をして、先に進むと、また雪が。先客は比較的小型の車で来ているようで、かなり崖側に寄せて通行しています。無茶するねえ・・自分の車では通行できないので、また雪かき。

玄蕃尾城は柴田勝家が賤ヶ岳の戦いに際して築いたという説がありますが、天正6年に越前衆によって築かれたともされています。柴田勝家の本陣が置かれた陣城ですが、通常の山城より遥かに高い完成度を持っています。虎口が6つもついていて、主郭を含んで大きな郭が4つ、主郭南には大きな堀切を隔てて馬出の郭が土橋で繋がっています。
これほどの規模の陣城を合戦の為だけに用意したとは、にわかには信じがたいですが、各所で秀吉が合戦に際して使用した陣城は主郭の周囲に土塁をめぐらし、周囲に扁平地を削っただけの比較的簡素なものが多いです。山中の合戦で勝利するためには機動力と臨機応変さが重要で、この辺が秀吉と勝家の武将としての能力の差だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

福井・滋賀続百名城めぐり (2024/11/08 訪問)

福井・滋賀続百名城めぐりで、福井城・越前大野城・佐柿国吉城・玄蕃尾城・八幡山城・鎌刃城
の六城に登城しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 天正11年(1583)
築城者 柴田勝家
主要城主 柴田氏
文化財史跡区分 国史跡(玄藩尾城(内中尾山城)跡)
主な関連施設 碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口
住所 福井県敦賀市刀根/滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬
問い合わせ先 敦賀市文化振興課
問い合わせ先電話番号 0770-22-8152