日本100名城

たかまつじょう

高松城

香川県高松市

別名 : 玉藻城
旧国名 : 讃岐

投稿する
高松城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

にのまる

【かるた】高松城の読み札

・内堀に おさかなスイスイ 高松城

・天守台 唐造待つ 高松城

+ 続きを読む

ろっし

お城探訪 (2023/05/13 訪問)

月見櫓が修復中で見る事ができなかったけど、桜御門は外観、二階内部までゆっくり見て廻る事ができました。

天守再建されないかな~☺️

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まり

高松城跡と桜御門

桜御門の復元がされて木造の立派な門がありました。

+ 続きを読む

美夢

【かるた】高松城の読み札

唐造 「龍宮のごと」 高松城

読み札のみの投稿です
かつて天守は南蛮造で、海から見るとまるで波の上に浮いているように見える、美しい海城だった
という長い文章を表現したくて
与謝野晶子さんの有名な歌
「わだつみの 玉藻の浦を前にしぬ 高松の城 龍宮のごと」
から本歌取りさせて頂きました

+ 続きを読む

概要

豊臣家臣の生駒親正が海城の基礎を固め、後に松平頼重・頼常父子が近世城郭へと改修。城の北側は海に面し、東西2カ所から海水を引き込んだ三重の堀が曲輪を囲んでいる。舟入を2カ所備え、舟の出入りを監視する月見櫓(着見櫓)や、海の大手門にあたる水手御門など、海城ならではの造りが見られる。

城郭情報

城地種類 輪郭式平城
築城年代 天正18年(1590)
築城者 生駒親正
主要城主 生駒氏、松平氏
文化財史跡区分 国重要文化財(北の丸月見櫓・水手御門・渡櫓、旧東の丸艮櫓)、国史跡(高松城跡)
近年の主な復元・整備 松平頼重、松平頼常
天守の現況・形態 独立式層塔型[3重4階地下1階/1669年築・1671年改/破却]
主な関連施設 御殿、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、門、櫓、渡櫓、石垣、横堀(水堀)
住所 香川県高松市玉藻町2-1
問い合わせ先 高松市教育部文化財課
問い合わせ先電話番号 087-839-2660