天気も良かったので高松城へお花見。
桜馬場はお花見客の皆さんで賑わっていました。
ソメイヨシノはまだ5分咲きくらいですが陽春という品種が満開になっています。
17時から無料開放されているようです。
夜桜見物にいかがでしょうか🌸
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/29 16:28
2025/03/13 09:33
2025/02/26 20:59
玉藻城
高松城の投稿です。これも10年くらい前の写真です。某アプリの日間ランキングを狙って21日に近畿一帯を廻っています。150も回ればいけるかなと考えていたのですが193攻城する猛者が出現しました(当日中)。こちらは既に近畿が落ち着いて2号線の渋滞に巻き込まれていたので、どんどん離されていきます。
作戦変更で淡路経由で四国の北側を周遊する荒業を使いました。日間ランキング一位の異名は「独眼竜」です。ついでに一日150以上回った人に与えられる「まことの武士」の異名もゲット。おれ200以上回ってるんだけど・・・
四国を廻っている時に高松城の目の前を通過しました。なかなか良い城なのでゆっくり回りたいのだが今月はあきらめます。
「日本一の兵」の異名をゲットしたら、本来の城攻めスタイルに戻してゆっくり回って行きますよ。高松城は別名「玉藻城」と呼ばれ、最大の海城と呼ばれています。かつては「唐造り」の天守が本丸にそびえたっていたようです。古写真で見ると四階が小倉城のように張り出した、なかなかイケメンな天守です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
豊臣家臣の生駒親正が海城の基礎を固め、後に松平頼重・頼常父子が近世城郭へと改修。城の北側は海に面し、東西2カ所から海水を引き込んだ三重の堀が曲輪を囲んでいる。舟入を2カ所備え、舟の出入りを監視する月見櫓(着見櫓)や、海の大手門にあたる水手御門など、海城ならではの造りが見られる。
城地種類 | 輪郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 天正18年(1590) |
築城者 | 生駒親正 |
主要城主 | 生駒氏、松平氏 |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(北の丸月見櫓・水手御門・渡櫓、旧東の丸艮櫓)、国史跡(高松城跡) |
近年の主な復元・整備 | 松平頼重、松平頼常 |
天守の現況・形態 | 独立式層塔型[3重4階地下1階/1669年築・1671年改/破却] |
主な関連施設 | 御殿、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、門、櫓、渡櫓、石垣、横堀(水堀) |
住所 | 香川県高松市玉藻町2-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 高松市教育部文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 087-839-2660 |