丸岡城の帰りに、ちょっと、寄り道しました。石垣がとても、立派でした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/06/04 22:33
2025/02/26 20:34
オラオラな城。 (2013/09/21 訪問)
今月はイオさんの「日本一の兵」取っちゃいなよの言葉に乗っかって、結構忙しいです。遠くまで足を延ばしますが、ゆっくり城を見ている時間が無い。本末転倒のようですが、城びととは違った趣向です。
とりあえず平日に抜かれるのは嫌なので、連休で430ほど攻めてきました。もちろん三増峠の戦いイベントにもガッツリ参加していますし、岡山を廻って「豪姫」もゲットしてきましたよ。
話がそれましたが、篠山城の少し昔の写真を掲載させていただきます。江戸期に使用されていた城ですが攻撃的な外馬出しを幾つも備えている狂暴な城です。今でも二つ残っていますね、コンセプトが分かりやすくて好きです。
ニッポン城めぐりの月間ランキング争いは二位に400ほど差をつけておきました。とはいえ一日に200以上回る変態もいるので安心は出来ませんが。〇〇ちゃん改というヤカラですわ。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/04/27 13:20
なかなか魅力的 (2024/04/20 訪問)
大手門→大書院→二の丸→本丸→天守台→埋門→南三の丸→南馬出→武家屋敷の順に見学
大手門は枡形
大書院は忠実に復元、二条城を思わせる造り
二の丸は平面に部屋の配置がわかるように表示があり建物があったらと想像しながら巡りました、
その二の丸から北に目をむけ大書院を眺める、懸魚やこけら葺き屋根を堪能できます
本丸石垣では、むき出しの岩盤を見れて、ここが笹山という小山である証が垣間見れます(テンションがあがりました↑)
天守台からは篠山の盆地が見渡せます、天守は築かれることはなかったようですが築かれていたらかなり目立つ建物
であったであろうと思います
埋門付近の石垣には普請奉行の池田輝政氏の刻印が見れます(埋門出てすぐ右側)
南三の丸からは埋門と本丸天守台の石垣を悠々と眺めることができます
南馬出、なんと言ってもこの城ではここを一番楽しみにしていたので!きれいに原型を留めており、
正面から見るのではなく土塁の上に登りそこから見ると形も土塁もかなりわかりますよ
武家屋敷はL字型の造りで、庭には蔵があり火災除けの「水」の文字があるのでいろんなところに目を
向けると当時の生活が勉強できます
建物の現存物はありませんが、石垣・馬出しなど楽しめるお城であります
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/01/27 23:14
城への交通手段実践レポート (2022/03/28 訪問)
※黒井城、福知山城、出石城と共に登城
※京都市内に前泊
7:37京都(JR)、8:06,8:14大阪(JR特急)9:06,9:10篠山口(路線バス)、9:23二階町
(徒歩5分)篠山城(百名城スタンプ 大書院9:00-16:30月休)
※登城は月曜日で大書院閉館でしたが、スタンプ押印は可でした
10:06二階町(路線バス)、10:22,10:31篠山口(JR)、11:09黒井
(徒歩8分)黒井城(続百名城スタンプ 春日住民センター8:30-22:00)
※山麓の興禅寺あたりを散策のみで本丸へは登城せず
12:13黒井(JR)、12:31福知山
(徒歩19分)福知山城(続百名城スタンプ 天守閣9:00-16:30)
※駅北口福知山観光案内所でもスタンプ押印可
13:31福知山城公園前(路線バス循環北ルート)、13:40,13:50福知山、(JR特急)、14:34,14:39江原(路線バス)、15:01城下町出石
(徒歩5分)出石城・有子山城(続百名城スタンプ 出石観光案内所9:00-17:00) + 出石城散策
※有子山城へは登城せず
15:52城下町出石(路線バス)、16:21,16:58八鹿(JR特急)、19:09,19:24京都(新幹線)、21:28品川
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
大坂城での豊臣氏との戦いに備え、徳川家康が天下普請で築いた城。縄張は北東隅に隅欠きのある回の字型で、中心部の本丸と二の丸はすべて高石垣。その外側に内堀・三の丸・外堀を巡らせ、二の丸にある虎口は角馬出と桝形を組み合わせるという、高い防御力で守られていた。儀式の場に使われた大書院が再建されている。
城地種類 | 輪郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長14年(1609) |
築城者 | 徳川家康 |
主要城主 | 松平氏、青山氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(篠山城跡) |
天守の現況・形態 | なし |
主な関連施設 | 大書院、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀) |
住所 | 兵庫県丹波篠山市北新町他 |
---|---|
問い合わせ先 | 篠山市教育委員会地域文化課 |
問い合わせ先電話番号 | 079-552-5792 |