クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間の5城目は篠山城です。
100名城スタンプは大書院入口で押しました。(大書院は閉館中でした)
城址には堀や石垣、天守台が残っています。復元された大書院に入れなかったのは残念です。
攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2020/11/21 08:27
2020/09/22 00:38
2020/09/12 18:00
馬出が復元されているところが素晴らしい。 (2020/09/09 訪問)
いろいろ見どころのあるお城ですが、馬出が絵図ではなく実際に確認できるという点に注目しました。現存する部分は限られていますが、馬出がどいうものか理解するには十分ですね。
次に注目したのは石垣。天下普請のお城で多くの大名がかかわっています。自分たちが確保した石であることを証明するために各大名ごとの目印が付いていて面白いです。それから基本は野面積み(石を加工せずに積む方法)なのですが、矢穴(石を加工した跡)もあって、江戸時代初期に作られた時期を感じられます。
大書院の中でお城の説明映像が流れていて、そこで知ったのですが、藤堂高虎が設計に携わっているのですね。そういう目線で見ると、なるほど平城だけど鉄壁の守りだなと思います。特に天守台の周辺はかなりの高石垣になっていて高虎築城の伊賀上野城を思い出しました。
ちなみに、駐車場は200円かかります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
大坂城での豊臣氏との戦いに備え、徳川家康が天下普請で築いた城。縄張は北東隅に隅欠きのある回の字型で、中心部の本丸と二の丸はすべて高石垣。その外側に内堀・三の丸・外堀を巡らせ、二の丸にある虎口は角馬出と桝形を組み合わせるという、高い防御力で守られていた。儀式の場に使われた大書院が再建されている。
城地種類 | 輪郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長14年(1609) |
築城者 | 徳川家康 |
主要城主 | 松平氏、青山氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(篠山城跡) |
天守の現況・形態 | なし |
主な関連施設 | 大書院、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀) |
住所 | 兵庫県丹波篠山市北新町他 |
---|---|
問い合わせ先 | 篠山市教育委員会地域文化課 |
問い合わせ先電話番号 | 079-552-5792 |