写生大会の会場でした。
城のある暮らし・・・うらやましい限りです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/07/05 18:05
中学生たちの。 (2016/04/29 訪問)
写生大会の会場でした。
城のある暮らし・・・うらやましい限りです。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/07/05 18:03
みかんジュース (2016/04/30 訪問)
飲みました。
¥300-です。
2日間で城三昧。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/07/05 18:00
盛り上がってました。 (2016/04/23 訪問)
NHK 真田丸の頃でしたので、大盛況でしたよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/07/05 17:58
山の上に・・・。 (2016/04/18 訪問)
下々は、天高く見上げる気持ちですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/07/05 17:55
運よく、地震前に見れました。 (2016/02/28 訪問)
荘厳な城。
熊本の象徴ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/07/05 17:52
桜の季節 (2013/06/19 訪問)
お花見がてらに。一人旅でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/07/05 06:48
2度目の日本100名城スタンプラリー (2008/09/22 訪問)
昼食は明石で明石焼き。明石城にはこれで4回ほど訪れているが、今までは慌ただしく城だけめぐって明石で明石焼きを食べたことがなかった。本場で熱々の明石焼きを食べるのはやっぱり最高である。充実の昼食を済ませてから明石城へ。ここで100名城のスタンプをゲット。スタンプラリーも2巡目なのでがつがつしない。重文の櫓と天守台のみでなく、今回は薬研堀の方まで足を伸ばしてみた。明石城の裏手には鬱蒼とした林が広がり池と化した堀も残っていて都会の中のオアシスとなっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/07/05 06:42
国史跡 (2008/09/22 訪問)
和田岬砲台と同様、ここも国の史跡になっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/07/05 06:29
うちぬきのまち西条 (2016/11/05 訪問)
西条市内には「うちぬき」と呼ばれる湧水が多数あります。
この水でお茶やコーヒーをいれると美味しいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/07/04 23:11
2018/07/04 22:23
2018/07/04 22:10
2018/07/04 22:00
2018/07/04 20:50
払田柵
「続日本紀」の「雄勝城」に擬せられるも来歴不明の古代の巨城は、月とのコントラストがとっても綺麗だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/07/04 19:59
平日の見学 (2008/09/22 訪問)
通勤時刻しか電車が走らない山陽本線の和田岬支線に乗車して山陽本線完乗を果たした。そして三菱重工造船所内にあるため平日しか見学できない国史跡の和田岬砲台へ。幕末に勝海舟が設計したこの砲台、かつては内部の見学もできたそうだが、シロアリの被害で今は無理。マンツーマンで案内していただき、非常に充実した見学となった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/07/04 19:51
お城の日翌日 (2008/10/13 訪問)
先月、大雨のため訪城が叶わなかった日和佐城へと向かう。朝食をコンビニでとって日和佐城の模擬天守にたどり着いてみると、当分の間営業中止の張り紙。雨の中訪れなくて本当に良かった。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/07/04 06:11
第12回全国一斉お城の日 (2008/10/12 訪問)
四国制覇のためには徳島の城も押さえておかねばならない。高松自動車道で鳴門ICより岡崎城(撫養城)へとむかった。模擬天守のどうって事のない城だが、暗闇の中の道はなかなか神経を使う。ライトアップはなく月をバックに模擬天守の写真を撮ってみた。(2003年に撮影した写真もアップしておきます。)
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/07/04 06:05
第12回全国一斉お城の日 (2008/10/12 訪問)
引田では秋祭りが行われていて路上駐車の嵐。かなり難渋しつつ引田城の登城口にたどり着いた。既に日は落ちているが、まだ明るいのでどんどん登っていく。西の郭にはなかなか立派な石垣が残っていた。南の郭を越えて三角点に到達した所で引き返すことにする。麓からは太鼓の音が鳴り続けていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/07/04 01:53
かっこいい天守が建ってます。 (2017/03/14 訪問)
復元ではありますが天守が建ってます。
入り口はわかりにくいのですが近くに行くと小高い山の上に見えてきます。
城跡には建物が欲しいという方には雰囲気のある天守にご満足いただけるかもです。
梅の季節には天守と梅林のコラボが綺麗です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/07/04 00:46
2014.11.22登城 (2014/11/22 訪問)
伊王野館から国道294号に戻り少し北上すると霞が城入口の看板があります。
伊王野城山公園の案内板付近に車を停めるスペースがあり、登城口となります。
三の郭までは公園として整備されており、問題なくたどり着けます。
そこから二の郭、主郭に行くことができますが、11月下旬にも関わらず、藪化しており、遺構を確認するのも困難な状態です。
堀切や竪堀の遺構が良い状態で残っているので、主郭までのルートや遺構が整備されると良い城址公園になるのに勿体ない気がしました。
なお、麓にある伊王野小学校は伊王野館跡になりますで、合わせて散策すると良いでしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。