みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

中世の城館跡 (2018/06/24 訪問)

「八つの郭が展示してありますから妄想なり散歩なりご自由にどうぞ」とばかりに迎え入れてくれました!(^^)!
国史跡として守られてきた貴重な城跡。こんなにロマンあふれる〈過去〉にはなかなか出会えないです。見学者に対する過不足のない配慮もとてもありがたかったです。中世の館とつながっている旧浪岡小学校校舎の歴史資料館も素敵すぎでした。
帰りの新幹線が最終便しか取れなかったので時間つぶしに青森駅周辺をしばし散策。関門海峡を見て育ったので、津軽海峡を眺めるのは感慨深いものがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

脇本城

丘陵全体を包み込む壮大な城域は城郭というよりひとつの都市。際立つ規模感。日本海をバックにしたダイナミックな光景は、現地に立たないと実感できない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

行った甲斐ありました (2014/09/18 訪問)

思った以上に成東駅までのアクセスが悪く、訪問に苦労しました。。。
思いの外ちゃんとお城していたので、行った甲斐ありました。

近場の東金や坂田と一緒に訪問したいですが、周辺巡るなら車の方が良さそうです(電車がね~(汗))

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

ただの公園です (2014/09/20 訪問)

住宅街の公園が村岡城跡。
唯一の遺構?が三日月井跡で、他は石碑のみ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

冬でも藪が (2014/07/25 訪問)

東松山ICの西側一帯が城郭なんですが、遺構も解説も転々としていて探すのに苦労します。
更に藪が多くて遺構を探しづらい事(-ω-;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

第12回全国一斉お城の日 (2008/10/12 訪問)

道路標示が全くないというお城に対するこの冷たい仕打ちは高知の県民性なのであろうか。須崎台場もロードマップに載っているにもかかわらずなかなか見つからない。しかし、ここは国の史跡なので絶対に諦めたくない。暫く細い道を行きつ戻りつしてやっとの思いで探し当てた。ここは半円状に土塁と石塁がほぼ完存している素晴らしい砲台跡。海にも比較的近いのだが、周囲は建物に埋め尽くされていてロケーションにはちょっと残念なものがある。土塁沿いにはJR土讃線が走っている。

+ 続きを読む

todo94

第12回全国一斉お城の日 (2008/10/12 訪問)

今回のお城の日のターゲットを四国にしたのは前の月の予土線乗車時に車窓から河後森城の看板を発見したから。河後森城が未訪の国史跡の城であることは知っていた。国史跡の城コンプリートに向けて今回のお城の日も十分有効利用できるというものである。松野町役場に車を駐め、墓場を突っ切って登城、工事や発掘調査の途中らしい場所もあったが、国の史跡らしくはっきりと郭が確認できる。本郭からの眺めはなかなかのもの。裏手に見えた展望広場にも足を伸ばしてみたが倒木に遊歩道が遮られていた。郭のように見えるが、展望広場は史跡指定区域外なので未練はない。

+ 続きを読む

モト

城下町とトータルで味わう雰囲気が良し。 (2018/07/03 訪問)

城跡だけじゃなく城下町も武家屋敷や建物や道など雰囲気があります。
しかも雰囲気を味わいながら城下町全体を歩いても広すぎない範囲ですので見やすいと思います。
たまには城跡と昔はそこにあった城下町の雰囲気もトータルで味わうというのはいかがでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

石碑だけでも。 (2018/07/03 訪問)

たとえ、そこに石碑だけしか残っていなくても、城跡ってことだけでも行きたくなりますよね。
ちなみに周りには武家屋敷などがあります。
石碑だけではなくそちらも見学してみてはいかがでしょう。

+ 続きを読む

モト

さすが名城。 (2018/07/03 訪問)

箕輪城に行ってきました。
復元の門、大堀切の迫力、城跡の遺構に満足です。
さあに少し奥へ行くと最近は手入れされた堀切の下へも行けます。
また、三の丸の門跡とその石垣には思わず嬉しくて笑みがこぼれてしまうほどです。
さらに御前曲輪西の石垣は、草に覆われて発見しずらいですが見つけた時はこれもまた喜びは一塩です。
ぜひ門だけでなく城跡の一周コースをまわってみることをおすすめします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

深い堀切を楽しめます。 (2018/07/03 訪問)

上毛高原駅すぐ側です。
二の丸などはすでに畑になっていて石碑のになっていますます。
残った縄張りは小さいですが、深い堀切りを楽しめます。所要時間もそんなにかからないと思いますので旅の途中で立ち寄ってみてはいかがでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Red☆53

天然の巨大石と見事な石垣。 (2018/06/24 訪問)

天然の巨石と積み上げられた美しい石垣が見る者を圧倒する。素晴らしさは一見の価値あり。天守への登り口にある『千石井戸』には今でも水が湧いているとの事…濁ってはいるが確かに水が溜まっていた。天守展望台に登ってそのまま帰ってしまう人が多いが,笠置矢倉方面へ向かい巨大な『馬洗岩』の下を通り『八大龍王』もぜひ見て。鳥居の後ろにある岩の巨大さに圧倒される。そこから『帯郭』へ。少し薄暗い感じで女性には不気味かもしれない。でも,頑張って進むと本丸下に出る。これで本丸下を一周した事になる。歩く人が少ないけれど30分程度で歩けるので,ぜひ。天守展望台からの眺めは最高。石垣を見ながらゆっくり巡ってもそれ程キツい場所は無いので安心。駐車場も多い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

七州城 (2008/10/11 訪問)

隅櫓が復元されている挙母城(七州城)に足を伸ばしてみた。日中に訪れるのは初めて。そして城内に建てられている豊田市美術館にも立ち寄っていくこととした。躊躇なく特別展「不協和音-日本のアーティスト6人」のチケットを買ったが、草間彌生のエログロテイストの作品をはじめ十分に楽しめた。建物自体も面白い作りになっていてレストランの外の鏡にテーブル席が映るようになっていたのは面白かった。

+ 続きを読む

todo94

お城の日出陣前 (2008/10/11 訪問)

雨がぱらついた朝方が嘘のように晴天が広がっている。中世山城のテイストを大切に建物を復興したようだが、本丸の高櫓は少々立派すぎる。周辺の支城となる山城を色々教えていただいたが、献血前なので無理な運動は避けることにした。

+ 続きを読む

dougen

2014.11.22登城 (2014/11/22 訪問)

芦野館から国道294号に出て、朝早いこともあり、芦野郵便局に車を停めさせてもらい登城しましたが、
登城口付近にある那須歴史探訪館の駐車場が利用できる様です。
芦野城址は公園として整備されており、江戸時代の陣屋跡の遺構と中世の平山城の遺構を散策することができます。
陣屋跡は広い郭と土塁や門跡があり、中世の山城は郭や堀切が確認できます。
少し離れたところに芦野館跡の中世の居館跡もあり、各時代の城郭に触れることができますので、合わせて散策することをオススメします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

弘前公園 (2018/06/24 訪問)

最初に現存5門と3隅櫓をひとつひとつ確かめてまわりました。何の役割も与えられず、わざわざ見学する人もなく、隅っこにひっそりと、哀愁を帯び、しかしどっしりと構える櫓の立ち姿は…立派でした( ;∀;)
本丸に行く前に100年ぶりの石垣修理現場へ。見学スペースから工事現場越しに視界に小さく入る絶賛移動中の天守が、この度の工事のスケールの大きさを感じさせてくれます。

桜まつりに来てみたいです。
紅葉まつりにも来てみたいです。
雪景色の中の天守を見てみたいです。
…って、大体どこに行っても思うのですが、いざその時期になると、混んでるだろうなぁと思って避けてしまう。
美しいものを見損なっている人生のような気がしてきました。大げさか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

お寺の一画 (2014/06/04 訪問)

神光寺という浄土宗のお寺の入口に解説があり、遺構はその駐車場に低い土塁が見られるのみ。
その土塁、現在も残っているかどうかは不明

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

見学客を突き放す場所 (2014/04/27 訪問)

ただでさえ解り辛い場所に加え、遺構がある場所は竹藪の中につっこまないと行けない。
遠くから来た方を辟易させる場所でした(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

私有地っぽかったので見学はご注意を (2014/05/26 訪問)

解説版のある場所には虎口と蔀土塁くらいしか見られなかったものの、道中の竹林に遠目に深堀がありました。
私有地の感じがしたので、見学はマナーを守って致しましょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

柏城郭群のひとつ (2014/05/09 訪問)

開発の進む地域の中に、地元の賛同を得て破壊を逃れたお城。
当時は公園化してましたが、今はどうでしょう?

+ 続きを読む

ページ1933