続日本100名城

たかだじょう

高田城

新潟県上越市

別名 : 鮫ヶ城、関城、高陽城、螺城
旧国名 : 越後

投稿する
高田城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

にのまる

名城鑑賞 (2024/10/01 訪問)

春日山城で予定時間をオーバーしたため、高田へ行く列車もずれ込んでしまいました。
しかしその結果、春日山駅に一日に上下各1本しか停まらない特急しらゆきに高田駅までひと駅4分乗車という狙ってもなかなか出来そうにない体験ができ、それだけで充分すぎる思い出ができました。

高田城も久しぶりの訪問です。
工事のため本丸から二の丸方向へは通り抜けられませんでしたが、時間の許す限り城内を見て歩きました。広かったです。

遅ればせながら“かるた”完成おめでとうございます。ご挨拶と購入に横浜へ伺う予定でいます。どうぞよろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

高田城探訪 (2024/11/14 訪問)

高田城を訪問しました。ここは高田城址公園として整備されています。このお城の見どころは、復興された三重櫓と、水堀や土塁の遺構でしょう。
無料駐車場が公園周囲に数多く設けられ、自動車でもアクセスしやすいお城です。
駐車場から極楽橋に向かいましたが、途中内水堀越しに三重櫓を見ることができます。
極楽橋から本丸跡に入りますが、本丸跡内は中学校があり、その周囲を散策することになります。それでも本丸跡内に残る土塁は壮観ですよ。
また公園内には上越市歴史博物館があります。高田城に関する展示もあり時間があれば見学をお勧めします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

石垣のない城 (2024/09/10 訪問)

ニの丸にある上越市立歴史博物館の駐車場に車を駐車し、まずは博物館で続日本100名城スタンプポン。博物館は越後の都をテーマに市の歴史を紹介する施設で、高田城に関する展示も多く興味深く観覧できました。
博物館を出て登城開始。二の丸から橋を渡ると本丸。本丸のほとんどは中学校で、西に復興された三重櫓がある。鯱があり、初重と三重の中央部には突き出た切妻破風屋根がありと意匠を凝らした櫓で、石垣ではなく土塁の上に直接建てられているのがめずらしい。
櫓内部を見学した後、極楽橋を渡り二の丸を通って駐車場へ。60分の攻城。

+ 続きを読む

じゅんじん

15年ぶり (2024/04/15 訪問)

桜が散り際でした

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 輪郭式平城
築城年代 慶長19年(1614)
築城者 松平忠輝
主要城主 松平氏、稲葉氏、榊原氏
文化財史跡区分 県史跡(高田城跡)
近年の主な復元・整備 松平光長
天守の現況・形態 御三階櫓[3重3階/1614年築/倒壊(地震)]、御三階櫓[3重3階/1665年再/焼失]、独立式望楼型御三階櫓[3重3階/1993年再/鉄骨造復興]
主な関連施設 三階櫓、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(水堀)
住所 新潟県上越市本城町
問い合わせ先 上越市文化振興課
問い合わせ先電話番号 025-526-6903