総構 北条の威光 小田原城
(そうがまえ ほうじょうのいこう おだわらじょう)
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/15 19:03
【赤色立体かるた】
総構 北条の威光 小田原城
(そうがまえ ほうじょうのいこう おだわらじょう)
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/08/22 16:27
【赤色立体地図かるた】 (2022/05/23 訪問)
「白漆喰 復元進む 小田原城」(しろしっくい ふくげんすすむ おだわらじょう)
小田原城は中世戦国期は土の城、高土塁に深い堀を廻らした惣構の造りでした、小田原征伐後徳川氏の勢力範疇に成り、江戸の西側を守る箱根の抑えとして小田原に近世城郭なる総石垣、白漆喰建物として天守閣に、櫓門、多門櫓、平櫓、白土塀が並んでいた事でしょう。
現在、復興天守として天守閣、復興櫓門として常盤木櫓門と多門櫓、復元櫓門として銅櫓門と枡形土塀、二の丸復興隅櫓、馬屋曲輪馬出門枡形土塀と維新後取り壊られた建物が当時の真っ白い白漆喰建物として甦っています。
今後は関東大震災で崩落した本丸石垣と囲み土塀を甦らせて貰いたいものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/08/21 17:40
【赤色立体地図かるた】
「小田原城 城びと跳ね出す 大堀切」
(おだわらじょう しろびとはねだす おおほりきり)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
後北条氏の居城を後年になって稲葉氏が近世城郭へと改修。本丸の正門にあたる常磐木門、天守、馬出門などが江戸時代の資料を元に再建されている。史跡公園として開園された八幡山古郭東曲輪の西側には、後北条氏が造った総構の大堀切と土塁が見られる。
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 応永24年(1417) |
築城者 | 大森頼春 |
主要城主 | 大森氏、後北条氏、阿部氏、稲葉氏、大久保氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(小田原城跡) |
近年の主な復元・整備 | 北条早雲、大久保忠世、稲葉正勝 |
天守の現況・形態 | 複合式層塔型[3重4階/1633年築/倒壊(地震)]、複合式層塔型[3重4階/1706年再/解体]、複合式層塔型[3重4階/1960年再/RC造外観復元] |
主な関連施設 | 天守、門、塀、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、横堀(水堀) |
住所 | 神奈川県小田原市城内、本町他 |
---|---|
問い合わせ先 | 小田原市経済部観光課城址公園担当 |
問い合わせ先電話番号 | 0465-23-1373 |