日本100名城

おだわらじょう

小田原城

神奈川県小田原市

別名 : 小峯城、小峰城、小早川城、小早川館
旧国名 : 相模

投稿する
小田原城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2016/08/27 訪問)

「小田原を 丸ごと包む 総構(おだわらを まるごとつつむ そうがまえ)」

フリーの赤色立体地図で小田原周辺を眺めていたら、総構の有った位置にポツンと土盛りらしき場所があった。これは「蓮上院土塁」といって、かつての総構の一部らしい。街中に残っている遺構としては唯一なのではないだろうか。

「枡形が 整然と繋がる 小田原城(ますがたが せいぜんとつながる おだわらじょう)」
こちらは近世城郭の方です。近世の城郭としては比較的地味な城ですが、二の丸まで枡形が綺麗に繋がる様は見事だと思います。

※日本Q地図さんのデータを一部使用させていただいています

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2016/08/27 訪問)

「時分けし 土塁と石垣 小田原城(ときわけし どるいといしがき おだわらじょう)」

土塁と言いながら、写真は小田原北条氏時代の堀切のものです。戦国と近世の二時代にわたる名城だと思います。小田原北条氏の時代は最強の土の城でした・・相手が悪すぎましたね。

「本丸跡 線路が分かつ 小田原城」
立体図を見ると小田原時代の本丸跡と現小田原城の間を東海道本線が分断しています。かつてはここに空堀か水堀があったのか?

「北条の 最期を看取った 小田原城」
大名の北条氏の滅亡後、小田原城は近世城郭に生まれ変わりました。総石垣の中堅の城となった小田原城は、以前と別の城と言って良いのではないでしょうか? ある意味、北条氏と命運を共にしたと言っても良いのかも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【赤色立体地図かるた】

小田原城 やっぱりお土産 かまぼこだ
(おだわらじょう やっぱりおみやげ かまぼこだ)

100名城かるたでは読み札採用頂きありがとうございました😊
讃岐に移住してなかなか行けなくなりましたがまた行きたい城です。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2024/02/12 訪問)

「新時代 ホテルの窓から 小田原城(しんじだい ほてるのまどから おだわらじょう)」

「東横イン小田原駅東口」833号室からの眺望です。朝食後だったので,7:00を少し過ぎたあたり。

※「にのまるさん ようやく参戦 やる気出た」

+ 続きを読む

概要

後北条氏の居城を後年になって稲葉氏が近世城郭へと改修。本丸の正門にあたる常磐木門、天守、馬出門などが江戸時代の資料を元に再建されている。史跡公園として開園された八幡山古郭東曲輪の西側には、後北条氏が造った総構の大堀切と土塁が見られる。

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 応永24年(1417)
築城者 大森頼春
主要城主 大森氏、後北条氏、阿部氏、稲葉氏、大久保氏
文化財史跡区分 国史跡(小田原城跡)
近年の主な復元・整備 北条早雲、大久保忠世、稲葉正勝
天守の現況・形態 複合式層塔型[3重4階/1633年築/倒壊(地震)]、複合式層塔型[3重4階/1706年再/解体]、複合式層塔型[3重4階/1960年再/RC造外観復元]
主な関連施設 天守、門、塀、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、横堀(水堀)
住所 神奈川県小田原市城内、本町他
問い合わせ先 小田原市経済部観光課城址公園担当
問い合わせ先電話番号 0465-23-1373