しゅうざんじょう

周山城

京都府京都市


旧国名 : 丹波

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ヒロケン

【赤色立体地図かるた】 (2025/02/01 訪問)

東は石垣、西は土 二つの特徴 周山城
(ひがしはいしがき、にしはつち ふたつのとくちょう しゅうざんじょう)

光秀公の東丹波攻略の拠点として周山城は築かれ、同時期に東の総石垣の城と西の土の城は築かれたとされています。西の城の築城意図は解明されていません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】

「光秀の 集大成なり 周山城(みつひでの しゅうたいせいなり しゅうざんじょう)」

実は,2018年7月の西日本豪雨の時に計画していました。当然攻城を見送りました。以降,再計画せずにズルズルと来ています。ここは明智光秀の最高傑作ともいえると思います。早いうちに再計画したいと思います。

+ 続きを読む

イオ

【赤色立体地図かるた】 (2020/11/21 訪問)

八方に のびる石垣 周山城
(はっぽうに のびるいしがき しゅうざんじょう)

城山山頂から八方にのびる支尾根に石垣を施した巨大山城であり、破城により石垣はほとんど崩されているものの、状態良く遺る西尾根の高石垣を見るに明智光秀の石垣技術の高さが窺え、この石垣が全ての支尾根を覆っていたのかと考えると、一体どれほど壮麗な山城だったんだろう…と思わされます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【赤色立体地図かるた】

光秀が 丹波を抑えて 周山城
(みつひでが たんばをおさえて しゅうざんじょう)

ここも未訪です。
信長の命により丹波を平定した明智光秀が築城しました。
丹波と京、若狭をつなぐ周山街道の防衛拠点でした。
光秀が秀吉に敗れた以降は廃城となったそうで当時の遺構が良好に残るそうです。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 明智光秀
築城年 天正7年(1579)
主な城主 明智氏
遺構 曲輪、天守台、石垣、土塁、堀切、井戸、虎口
再建造物 石碑、説明板
住所 京都府京都市右京区京北周山町