長野・新潟続百名城巡りで、龍岡城・高島城・高田城・鮫ヶ尾城・村上城に行ってきました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/04/20 09:53
2025/03/07 20:53
山頂からの眺めは良好。 (2025/02/16 訪問)
冠木門跡の先に進めば本丸に到着です。日本海と雪の景色が素晴らしい。周囲の街も良く見渡せます。ちょっとした絶景です。
この景色を見るために、この雪の中、皆さん登ってきているわけですね。自分も少し慣れてきましたが、雪用の靴ではないし、無茶は禁物です。村上城は標高135mの臥牛山の山頂に築かれており、江戸時代は村上藩主の居城でした。築城の時期は不明ですが戦国時代には揚北衆の本庄氏の城だったとされています。永禄11年(1568)に本庄繁長は上杉謙信に反旗を翻し、一年の籠城の末に講和し、開城しています。江戸時代に近世城郭として改修を受けますが、寛文7年(1667)に天守を落雷にて焼失し、幕末に至ります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/03/06 21:43
本丸下の遺構 (2025/02/16 訪問)
普段はスノータイヤを履いていても、ほとんど雪道を走ったことがありません。でも、今年は岩手県の花巻市や滋賀県・彦根市など雪の積もった道をけっこう走る機会が有りました。新潟県や山口県も雪が降っていましたね。普段温暖な場所で暮らしているので、雪に遭遇する機会はめったにありません。正直、不安でしたがスノータイヤでも結構走れるものです。慣れてくるとなかなか楽しいです。
村上城は平山城とはいえ、ちょっとした山城並に比高はあります。登城道は雪が積もっているし、クマ出没注意の看板もあるのに、地元のマダム達がどんどん登って来ます。皆さんたくましいです・・私も負けてられん。
雪の村上城はすごくいい感じです。足元に注意しながら登りますが、この環境はなかなか城址には厳しい。いつも石垣の修復工事を行っているのも納得です。尾根上に南北に長い縄張りで、本丸下の出廓を越え、黒門跡を通過して本丸に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/02/20 18:58
積雪でも訪問者が多い。 (2025/02/16 訪問)
せっかく長岡まで来たのに「望月千代女」ゲットならず、気分がへこんだまま村上城にやって来ました。入口に「熊出没注意」の看板が。またオマエか・・なんか犯罪者みたいですね。雪が積もっているにも関わらず、多くの人が登りにやって来てます。地元のおばあさんもいますね。けっこう慣れた足取りで登っています。
登りきると石垣が見えてきます。この環境は石垣に厳しいようで、各所で修復が行われています。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 室町時代 |
築城者 | 本庄氏 |
主要城主 | 本庄氏、堀氏、内藤氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(村上城) |
近年の主な復元・整備 | 村上頼勝、松平直矩 |
天守の現況・形態 | 望楼型[3重/1598年築・1649年改/焼失(落雷)] |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(空堀)、井戸 |
住所 | 新潟県村上市本町 |
---|---|
問い合わせ先 | 村上市教育委員会生涯学習課文化行政推進室 |
問い合わせ先電話番号 | 0254-53-7511 |