車で攻城しましたが、北側の駐車場が、今 道路工事のプレハブ事務所があり、一瞬 この事務所の駐車場かと思ってしまいました。
また、
道路沿いの城域入口から大手馬出しを目指しましたが、途中 南大手はこっちと→のある看板があり、「この方向に行けば…」と勘違い。(ここに〇〇があったの意味でした)
藪漕ぎと蜘蛛の巣で引き返す羽目になりました。
見学路は砂利道と踏み固められた道ですので、勘違いして突っ込まない様しましょう(笑)
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/10/12 12:29
一瞬戸惑う (2025/10/12 訪問)
車で攻城しましたが、北側の駐車場が、今 道路工事のプレハブ事務所があり、一瞬 この事務所の駐車場かと思ってしまいました。
また、
道路沿いの城域入口から大手馬出しを目指しましたが、途中 南大手はこっちと→のある看板があり、「この方向に行けば…」と勘違い。(ここに〇〇があったの意味でした)
藪漕ぎと蜘蛛の巣で引き返す羽目になりました。
見学路は砂利道と踏み固められた道ですので、勘違いして突っ込まない様しましょう(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2025/08/16 16:33
日帰り甲府城攻め (2020/06/26 訪問)
この日も早朝出発、山梨に朝一で到着。
新府→要害山→武田神社→山中→興国寺と回りました。
ちゃんと調べなかったのが悪かったのですが、城の入り口を間違え、
とんでもないところから登り始め、途中あまりの草の高さ、虫の多さに
一旦引き返しました。(北側の堀の向こうから登ってしまいました)
あきらめて離れようとした際にきちんとした入り口を発見。
改めて、きちんと登城しました笑
続日本100名城スタンプと御城印をゲット。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2025/05/26 23:01
2025/05/20 00:15
大手周辺の縄張り (2025/03/15 訪問)
新府城の大手には周囲を土塁で囲まれた枡形虎口が有り、外側に丸馬出が付いています。丸馬出の下方には三日月掘が確認されており、丸馬出の東側にも小さな枡形虎口らしきものが付いています。丸馬出に設置されている案内板を見ると西側の空間も枡形虎口であるように描かれています。城内に設置してある案内板は時期が異なるのか、詳細が微妙に異なっていますが、この大手周辺の遺構が非常に手の込んだ構造をしているのは間違いが無いようです。武田氏の城や、土の城好きの好む巧妙な仕掛けが凝縮しており、訪問時にテンションが上がるのは間違いないと思います。三日月堀の底の形状は平らな箱堀であることが発掘調査で明らかになっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
| 城地種類 | 連郭式平山城 |
|---|---|
| 築城年代 | 天正10年(1582) |
| 築城者 | 武田勝頼 |
| 主要城主 | 武田氏、徳川氏 |
| 文化財史跡区分 | 国史跡(新府城跡) |
| 近年の主な復元・整備 | 徳川家康 |
| 主な関連施設 | 石碑、説明板 |
| 主な遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
| 住所 | 山梨県韮崎市中田町中条字城山他 |
|---|---|
| 問い合わせ先 | 韮崎市教育委員会教育課文化財担当 |
| 問い合わせ先電話番号 | 0551-22-1111 |