この日も早朝出発、山梨に朝一で到着。
新府→要害山→武田神社→山中→興国寺と回りました。
ちゃんと調べなかったのが悪かったのですが、城の入り口を間違え、
とんでもないところから登り始め、途中あまりの草の高さ、虫の多さに
一旦引き返しました。(北側の堀の向こうから登ってしまいました)
あきらめて離れようとした際にきちんとした入り口を発見。
改めて、きちんと登城しました笑
続日本100名城スタンプと御城印をゲット。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/16 16:33
日帰り甲府城攻め (2020/06/26 訪問)
この日も早朝出発、山梨に朝一で到着。
新府→要害山→武田神社→山中→興国寺と回りました。
ちゃんと調べなかったのが悪かったのですが、城の入り口を間違え、
とんでもないところから登り始め、途中あまりの草の高さ、虫の多さに
一旦引き返しました。(北側の堀の向こうから登ってしまいました)
あきらめて離れようとした際にきちんとした入り口を発見。
改めて、きちんと登城しました笑
続日本100名城スタンプと御城印をゲット。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2025/05/26 23:01
2025/05/20 00:15
大手周辺の縄張り (2025/03/15 訪問)
新府城の大手には周囲を土塁で囲まれた枡形虎口が有り、外側に丸馬出が付いています。丸馬出の下方には三日月掘が確認されており、丸馬出の東側にも小さな枡形虎口らしきものが付いています。丸馬出に設置されている案内板を見ると西側の空間も枡形虎口であるように描かれています。城内に設置してある案内板は時期が異なるのか、詳細が微妙に異なっていますが、この大手周辺の遺構が非常に手の込んだ構造をしているのは間違いが無いようです。武田氏の城や、土の城好きの好む巧妙な仕掛けが凝縮しており、訪問時にテンションが上がるのは間違いないと思います。三日月堀の底の形状は平らな箱堀であることが発掘調査で明らかになっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/04/23 10:02
新府城探訪 (2025/04/08 訪問)
武田勝頼が築城した新府城を訪問しました。登城の前に韮崎市民俗委資料館に立ち寄り、パンフレットを入手しました。城内の散策にとても役立ちますね。新府城には結構大きな駐車場が整備されており、自動車のアクセスがし易いです。
今回の登城ルートは北側から入り、東西の出構を見ましたが、その機能はまだ良く分かっていないとのこと。次に乾門を通って、井戸、二の丸を見て本丸に向かいました。本丸には桜が植えてあり、満開の桜を堪能しました。その後、西三の丸、東三の丸を経て大手口に。
大手口の大手丸馬出と三日月堀は、よく整備され見ごたえがありました。武田氏の城郭の特徴の一つですね。また、ここから遠くに富士山が見えますよ。
ところで、韮崎市民俗委資料館には、韮崎市内から出土した土偶、土器などが展示されています。土偶として「仮面土偶」、「中空土偶」を見ることができます。入場料は無料ですので、関心のある方にはお勧めします。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
城地種類 | 連郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 天正10年(1582) |
築城者 | 武田勝頼 |
主要城主 | 武田氏、徳川氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(新府城跡) |
近年の主な復元・整備 | 徳川家康 |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
住所 | 山梨県韮崎市中田町中条字城山他 |
---|---|
問い合わせ先 | 韮崎市教育委員会教育課文化財担当 |
問い合わせ先電話番号 | 0551-22-1111 |