現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/09/06 12:16
2022/08/29 07:27
2022夏の青春18キップ12日目:富山城 (2022/07/31 訪問)
仏生寺城からの転戦です。城址公園駐車場(36.693234、137.212524)に駐車しました。
富山城は2回目の攻城です。前回(2017/11/03)は次男と二人でクラブツーリズム「北陸7名城2日間」で来ました。
富山城は現在の富山県庁の南側にあり、富山城址公園として整備されています。
本丸大手桝形に築かれている模擬天守は昭和29年に建設された富山市郷土博物館で、国の登録文化財になっています。
攻城時間は20分くらいでした。次の攻城先=大峪城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/06/26 17:49
富山城 (2022/05/21 訪問)
【続百名城53城目】
<駐車場他>富山市営城址公園駐車場有料
<交通手段>車
<見所>千歳御門・鏡石・石垣
<感想>1泊2日富山城の旅6城目。本日のメイン。上記地下の駐車場に駐車して、千歳御門をまず見てから観光案内所にてスタンプ押印、御城印の購入をし本丸跡内郭を1周したあと内堀の外側を1周しました。富山城の魅力はやはり石垣にあり。搦手門跡内側の石垣は大玉石を積んだものや南の内堀東側の石垣は大玉石を2つに割った切口を表に見せる積み方をしていてとても面白い。5つもある鉄御門枡形の鏡石は一つ一つが大きく見応えあり。南側土橋前のベンチにて暫し石垣と模擬天守を堪能、模擬天守とはいえなかなか溶け込んでいて美しい眺め、閉館中で中に入れなかったのが残念。
<満足度>★★☆
<グルメ>富山駅にある「白えび亭」にて白えび天丼とほたるいかの醤油漬けを食べました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/05/12 07:53
石垣色々 (2022/05/06 訪問)
本来土塁中心で石垣は一部、実際天守や櫓さえ建てられなかったということですが、石垣に特徴ありました。
基本的には野面積みですが、本丸と二の丸を結ぶ鉄門跡は鏡石が存在をみせます。
そこから東側の石垣は割石など隙間を埋める小さな石があまりなく、積石も比較的同じサイズのものが目立ちます。色も2色構成に見えます。
小規模な割に場所によって与えるイメージが変わります。
現存建築物は移築千歳御門(埋門)のみですが、元々は本丸と少し離れた千歳御殿の入口にあったと考えられているようで、本来今の場所ではなかったそうです。
富山市内は路面電車、バス、レンタサイクルといずれも充実している印象を受けました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
戦国時代までは一部の公家・上級の武家・寺社、江戸時代からは一般の武士たちも、身分や特権の正統性を主張するために個人や集団の来歴を記した「由緒書」。本展では江戸時代の越中ゆかりの武士たちが作った由緒書を展示。彼らの驚くべき血筋や知られざる武勇伝を知ることができます。開催期間:2月11日(土)~4月23日(日)9:00~17:00(最終入館16:30。3月8日休館)入館料:一般210円
※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。
城地種類 | 梯郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 天文12年(1543) |
築城者 | 神保長職 |
主要城主 | 神保氏、佐々氏、前田氏 |
近年の主な復元・整備 | 佐々成政、前田利次 |
天守の現況・形態 | 複合連結式望楼型[3重4階/1954年築/RC造模擬] |
主な関連施設 | 模擬天守、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀) |
住所 | 富山県富山市丸の内 |
---|---|
問い合わせ先 | 富山市郷土博物館 |
問い合わせ先電話番号 | 076-432-7911 |