真田丸の年で櫓内部特別公開700円3点セット券を躊躇なく購入。大手口多門櫓は各地に現存する同種の櫓の中で最大の規模を誇るという。千貫櫓は大手門の目の前の櫓だが、西の丸庭園から入っていく。今回公開された物件の中では千貫櫓が最も古い建築のようである。最後に西の丸庭園の奥に鎮座する焔硝蔵。爆発物の貯蔵と云うことで分厚い石造りの重厚な建物である。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/02/12 06:43
特別公開 (2016/03/12 訪問)
真田丸の年で櫓内部特別公開700円3点セット券を躊躇なく購入。大手口多門櫓は各地に現存する同種の櫓の中で最大の規模を誇るという。千貫櫓は大手門の目の前の櫓だが、西の丸庭園から入っていく。今回公開された物件の中では千貫櫓が最も古い建築のようである。最後に西の丸庭園の奥に鎮座する焔硝蔵。爆発物の貯蔵と云うことで分厚い石造りの重厚な建物である。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 06:29
比定地 (2016/03/12 訪問)
比定地は複数あるのだが、模擬櫓の建っている南宗寺、そして二の丸跡と云われている盛泉寺を巡った。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 00:45
2018/02/11 23:09
明石焼き (2010/11/20 訪問)
戦国を経験していない城。西国への備えとして築かれました。石垣も整っていて感じがいい。明石焼きは好きです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/11 23:04
忠臣蔵で有名ですが (2010/11/19 訪問)
私が行った頃は整備をしていました。赤穂の塩を買って帰ったことを覚えています。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/11 22:52
2018/02/11 22:38
痛恨の雪が (2018/02/09 訪問)
2~3日前の雪が残っていました。九州なので雪は大丈夫と思っていた自分が甘かった。問題の石積櫓ですが、上の方にも雪が多く残っていて、勇気をもって梯子を登ることなく断念しました。もっとも高所恐怖症なので石積櫓へ行かない理由として自分に言い訳できホッともしています。雪のために石塁がうまく見えない所もありましたが、上り石垣のような石塁には感動しました。馬場の奥にも石塁がありました。雪のないときにゆっくりまわりたいものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/11 22:25
2018/02/11 22:19
眺めはよし (2013/10/12 訪問)
学校です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/11 22:15
2018/02/11 22:11
川沿い (2014/01/19 訪問)
私有地なので要注意。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/11 22:08
2018/02/11 21:57
要害の地 (2018/02/10 訪問)
模擬天守から見ると要害の地に建てられた城であることはわかりますが、城の遺構はほとんどありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/11 21:47
温羅伝説 (2010/12/23 訪問)
ほぼ一周回ってきました。古代山城でしょうが、わからないことも多い城址です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/11 21:35
2018/02/11 21:35
2018/02/11 21:23
2018/02/11 20:46
3度目のスタンプラリー (2018/02/11 訪問)
本日、職場の旅行で、単独行動にて攻めてきました。スタンプゲット。富士見櫓にも脚を伸ばしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/11 20:41
スタンプなしで (2016/03/26 訪問)
スタンプラリーなしでの攻城です。桜が咲いていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/11 20:38
2年越しの攻城 (2016/03/26 訪問)
2014年2月の大雪で道路が雪でふさがれていて登城を断念したそのリベンジを漸く。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。