電車
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2024/04/08 00:25
この日は晴れましたが… (2024/02/24 訪問)
この日は晴れましたが,本丸工事中期間で立入禁止。明らかに「休工中」だったので,一部開放を期待していたのですが,ダメでした…<泣>。
CFは初期ピークが過ぎたような気配がしてきたので,コメントを入れました。ここでの源氏名と一緒にしときましたので,すぐに私とわかると思います。みなさん違う名前かな…?
雰囲気がにのまるさんと思しき方もコメントされていました。違っていましたらスミマセンm(__)m
金額的には,まだまだ厳しい状況を脱していない気がします…。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/01/10 22:36
各郭を隔てる巨大な堀切に幾つもの橋が架かっている。 (2019/11/03 訪問)
小山城は藤原秀郷の子孫である小山政光によって平安時代末期に築かれたとされています。かつては鷲城の支城でしたが、小山氏が足利氏満と対立して敗れ、嫡子若犬丸も会津で自害し小山氏が滅ぶと同門の結城氏が小山氏を継ぎ戦国期には小山城を本城としたようです。
小山城は思川の東にある台地上に築かれ、駐車場となった中久保郭から橋を介して城域に入り込みます。現在表示されている郭名は城郭体系に記載のあるものとは異なっており 本丸(大系)⇒中田曲輪・馬出(現在) 二の丸(大系)⇒本丸・二の丸(現在)と変わっています。特にかつて本丸とされていた部分が馬出に修正されている部分は興味深いものであり、時代が進んで研究が進んだ成果だと思います。各郭を隔てる堀切は橋を架けなければ渡れないほど大きく深い物であり公園化してはいるものの小山氏の本城のスケールを感じ取ることが出来ます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/11/19 12:30
芝生のある公園 (2022/05/19 訪問)
小山駅から徒歩15分ほどの場所にあるのが小山城山公園。別名祇園城跡
住宅地の中に位置し、短めの坂を上った所が入口。右側が遊具の設置されている公園、画像上の橋(祇園橋)を渡った左側にはトイレや慰霊碑、胸像のある広場となってます
画像1枚目を見てのとおり、橋の下はまるでお堀のような谷となっており、これはここが城としての機能を果たしていたころの(敵軍の侵入を防ぐための)堀だったのではないでしょうか?
右側には遊具や休憩所(屋根と椅子がある)があり、画像2枚目のような広めの芝生もあります。ここは城跡と紹介されてはいますが、今やその面影はなく、ただの公園…と言えばそうだと思います⛲
結城城跡なんかは完全にただの公園と化しており、城跡の名残と言えるものは石碑しか無かったのですが、ここも(深い堀らしきものがあったりと、山城を思わせる箇所がある以外は)少し敷地が広いだけのただの公園…と言えるでしょう
とりあえず画像2枚目の左に先があり、そこを歩くとタイヤが半分埋まってる…おそらく遊び場もあり、そこから短い橋を渡ると駐車場になっており、その周りを歩くことで入口麓に戻ることができました
櫓のような建物は何も残ってない、この小山城跡。けれど橋が2ヶ所あり、その下には堀のような窪地があることから、防衛機能だけは現在までその面影が残っているなとも思えました🏯
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 小山氏 |
築城年 | 久安4年(1148) |
主な城主 | 小山氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 国史跡(小山氏城跡) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 栃木県小山市城山町(城山公園) |
問い合わせ先 | 小山市教育委員会文化振興課 |
問い合わせ先電話番号 | 0285-22-9668 |