(参考URL)
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s12508
JR小山駅からレンタサイクルで15分ほどの場所にあるのが鷲城跡。1380-1382年にかけておこなわれた…地元大名の小山氏と関東公方との激戦がこの地でおこなわれたそうです
小山氏の関東における勢力拡大を恐れた関東公方による…出る杭は打たれる処置。奮戦こそすれど、相手はもう一つの幕府的存在…数が違いすぎたのでしょう。小山氏は鷲城に籠城して抵抗するも次第に追い詰められていき…頭である義政はここから離れた場所にて自害。戦は関東公方の勝利という幕引き
スマホで地図ナビを見ながらのチャリアプローチ🚲 「目的地に着いた」と表示された場所には「史跡 鷲城跡」の石碑(1枚目)などがありました
鳥居の手前には鷲城跡の案内板(2枚目)…この城跡に関する詳細はこれを見てください
鳥居を抜けて数分歩きました🚶 思ったよりもその参道が長くて⛩️…左手には畑が見えました、室町時代には城の敷地内…そして今はその面影が感じられない様子(畑に民家)と
中城(うちじろ)…本丸とでも言い換えるべき場所に神社があるようです。かつての城跡に現在は神社もしくは寺が建ってるというのは他でも見聞した事ありますが…この地には(小山氏が存在していた頃に)武士の館でもあったのでしょうか?🏠
本堂(3枚目)に着いて…御賽銭をあげてお詣り⛩️ ちなみに…前から気になっていたのですが…同じ「おまいり」でも「お参り」と「お詣り」の違い
お参り…が仏様に対して、お詣り…が神様に対して。つまりお参りが寺を参拝した際、お詣りが神社を参拝した際に使う…そうです
本堂の左奥にも小さな祠があったので…お詣りと御賽銭。本堂には120円…ここでは10円をおさめました
せっかく来たので…中城だけでなく外城も少し見たい気分になり、(神社参拝を終えて鳥居まで戻った私は)レンタサイクルを再び走らせました🚲
外城に該当する所は家が建っていたり藪に覆われていたりで…見学できるような場所ではなく…もう帰ろうかと思った矢先に地図ナビに「外城2号墳」の表示が。それが気になる自分を止められない…みたいな状態にもなり、そこへ向かいました🚲
外城2号墳(4枚目)…7世紀前半に造られた横穴式石室だそうで、小山氏および鷲城と直接の関係は無いと思われますが、古墳的存在と言えばその範疇に入るかと
小さな建物の中に…奥へと続く通路があり、4メートルほど進むと石室へ辿り着く…と案内板にはありました
(参考URL)
https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=16515
+ 続きを読む