家族旅行のため、お城は少な目でしたが、
2日目米沢牛の焼肉ランチ後に訪問。
ここも二度目の登城、続日本100名城スタンプと御城印をいただきました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/17 06:48
2025/08/16 19:36
2025/03/30 14:32
火縄銃シミュレーションゲーム (2007/09/30 訪問)
(2007年9月の訪問 当時つけていた日記より)
米沢駅からバスで移動し上杉神社で下車⛩️ 今日はにわか雨に見舞われ、肌寒い日だった。境内はそんなに広くもなかったが、まず説明書を見てみた。上杉謙信・上杉景勝・直江兼続が紹介されていた。本殿にて参拝し、まだ時間があったので米沢市上杉博物館(1枚目)にも行ってみた。山形の歴史について展示されており、特に上杉氏を中心としたものになっていた…
ミニ映画も上映され、18c後半、財政難に陥った米沢藩を救った上杉鷹山が紹介されていた。若くして米沢藩の家督を継ぐと、大倹約令を出して改革を実行し、自らも一汁一菜で倹約したという。けれど家臣の反対にもあい、飢饉で不作が続いたりと試練はあったという…
けれど倹約および産業開発(農地改革・米沢織物)を長年にわたって進め、財政を立て直したそうだ。最後のシーンで彼が述べた「成せばなる成さねばならぬ何事も」という言葉は、何事も始めなければ成功にまで辿りつけないという意味を感じ、印象的だった…
上杉謙信の代では拠点は越後(新潟県)だったが、景勝の代にて関ヶ原の合戦で西軍につき負けた側となったので領地を大幅に削られ、米沢へ移転させられたそうだ
それから上杉家の拠点は米沢となり、領地を削られたりもしたが、藩は長年にわたって生き続けたという。上杉家の子孫は現在どうなっているのか知らないが、とにかくここは景勝が領土縮小させられたことで、上杉家ゆかりとなったようだ
火縄銃シューティングゲーム(2枚目)もあった。画像に出てくる的めがけて引き金を引くというもので、固定された火縄銃は結構重かった🔫「鉄砲隊って結構ハードなんだな…」とも思い、このゲームにチャレンジ!1回目はハズレで2回目は当たり(2回プレイ)となった
弓矢と同じく弾も重力の影響で放物線を描いて下に落ちていくので少し上を狙う感じでうつと良いようだ。2回目はそれを踏まえて取り組んだので「見事命中🎯」となった
弾をこめるのに時間がかかるようだし、命中率もさほど高くないと思えるから(腕のいい者はともかく)この時代まだそんなに実用的でもなかったのではとも思える(弓矢の方が打ちやすそう…)しかし、長篠の戦いにて鉄砲三千で武田騎馬隊を破ったように、うまく使えば十分な戦力になったとも言える…
他にも古文書を折りたたむという体験型イベントがあり、説明に沿ってたたんだ。A4位の紙がすっかり小さくまとまり、こうして相手の藩主に(使いを通して)渡していたと思われる
これもまた一種のワークシートと言えよう(博物館学🧑🎓) 当時の集落を再現したジオラマ(3枚目)もあり、説明文ももちろん必要だが、やはりそれだけではなく、ビジュアル的なものや体験型がより来場者を魅了するのだろう。私はこれまでに数多くの博物館を見学してきたが、今日のところは体験型もあり、館内もキレイで楽しめるものだったと思える
(2025年3月 2回目の訪問)
あの日から…17,8年もの月日が経過しての再訪問。残念ながら火縄銃シューティングゲームは故障中…再体験はなりませんでした。しかし上杉鷹山のミニビデオは上映されており…画質こそ少し古め…けれど改革を決して諦めない熱い想い…そして「成せばなる…」のラストシーンを再び見ることができたのはよかったと思いました🤔
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/03/28 21:52
上杉神社と松岬(まつがさき)神社 (2025/03/22 訪問)
(上杉神社HP)https://yamagatakanko.com/attractions/detail_1390.html
上杉神社というのは米沢城本丸跡を境内とする神社⛩️ 本丸とその外を分離する水堀を渡ったばかりの場所に…上杉鷹山(うえすぎようざん)公の像がありました(1枚目)
この人物は米沢藩の財政が崩壊寸前のところを…財政改革に産業奨励、城下の村々の蔵に備蓄をおこない、天明の飢饉においては領民に1人の餓死者も出させなかった。あのジョンFケネディから「政治家で最も尊敬する人物は上杉鷹山だ」と言わしめるほどの存在
周辺には「上杉鷹山公を大河ドラマに」と謳うのぼりがあちこちに掲げられてました。確かに鷹山のおこなったことは「財政は建て直す、けれど犠牲者は出さない」という点で素晴らしいものだと思います…
が、今年(2025年)の大河でほぼ同時期を舞台とした「べらぼう」をやってるので正直選ばれにくいのではないでしょうか?この時代(江戸中期)は戦国期のように人気ある様子ないし😅
鷹山像からまた少し先に行った場所に…天地人の像(2枚目)が。どっちがどっちまでは覚えてませんが…上杉景勝と直江兼続の2人である事は確かです。平成21年の大河ドラマ「天地人」…おそらくそれと同時期もしくはその後に…これが作られた
主従像…と小さく彫られてますね。上杉謙信の養子となり家督を継いだ景勝。しかし関ヶ原の戦いで西軍についてしまった因果で、石高を120万石→30万石に大きく削られ、米沢に減封となった。それでも兼続は景勝についていき、終生その主従関係は途絶えなかった
上杉神社について…まず本堂で参拝。それから社務所に行って御朱印を授与しました。鳥居から見える本堂ならびに神社境内を撮影したのが3枚目
上杉神社の他に松岬神社(上杉神社より手前に存在する神社)の御朱印も扱ってました。「せっかくここまで来たんだから、まず両方のを描いてもらおう」「松岬神社の参拝はその後に…⛩️」と考えた私は…両方を希望
それにより描いてもらった御朱印が4枚目。(一目瞭然ではありますが)右が上杉神社、左が松岬神社のとなります。前者には「羽前米沢」、後者には「なせば成る」の言葉添え…なせば成るとは鷹山公の名言…というか座右の銘らしい
「御朱印もらったからには、該当する寺社はなるべく訪れる」というのが我がポリシー。カタはきちっとつけるという事で…松岬神社を参拝しました(5枚目)⛩️
上杉神社もそんなに広くはなかったけど…ここの境内はそれより小さめ。奥に見える本堂でお参り。その側に立つ建物の扉に「御朱印は上杉神社にて受付しております」の案内書が貼ってあり、「ああ、だからあそこでここの御朱印も受け付けていたのね😏」と繋がりました
ちなみに上杉神社の境内には、米沢観光コンベンション協会観光案内所という施設があり、そこで米沢城の御城印販売。あと日本100名城スタンプの設置台がありました
外観からでは少し分かりづらくもありましたが、近づいてみたらそれだと分かったので…逃さずに御城印とスタンプを獲得。さらには直江兼続の武将印と上杉景勝の墨将印も便乗買い…しちゃいました
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
城地種類 | 輪郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 暦仁元年(1238)? |
築城者 | 長井時広? |
主要城主 | 長井氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏 |
近年の主な復元・整備 | 伊達晴宗、蒲生郷安、上杉景勝 |
天守の現況・形態 | 御三階櫓[3重3層/1613年築/破却] |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、土塁、横堀(水堀) |
住所 | 山形県米沢市丸の内1 |
---|---|
問い合わせ先 | 米沢市役所 |
問い合わせ先電話番号 | 0238-22-5111 |