ここが確かに横山党館である物証はないが八幡八雲神社は横山党の祖である小野氏が10世紀に建立したもので、境内には大江広元が和田合戦の後に小野氏の霊を鎮めるために建立した横山神社も残る。ここで間違いないのだろう。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/14 21:26
2024/07/20 10:40
『信松院』の巻き。 (2024/04/20 訪問)
八王子の「横山党館」から車で10分弱。「八王子城」や「滝山城」からなら30分位の場所に『信松院』があります。
八王子市 台町 3-18-28
『信松院』の道路を挟んだ所に駐車場もあります。
武田 信玄さんの娘 松姫が過ごした『信松院』。
こちらに たどり着くまで、大変な道のりを越えて来ました。
松姫と言えば、織田 信長さんの嫡男 信忠さんと婚約したが、破棄になり尼さんになったくらいしか知りませんでした。
写真⑨の本、『疾風に折れぬ花あり』は、武田家の衰退近い「高遠城」から始まります。松姫は、仁科 盛信さん、武田 勝頼さん、小山田 信成さんの娘を託され八王子に逃れて来ました。
『信松院』は青い屋根のかわいらしい御寺さんです。
入口には松姫像。この細いお身体から、前向きに生きる様を教えていただきました。
中にはカフェもあります。松姫が手植した松があったようです。
『信松院』には松姫のお墓があります。
お墓は、松の木が。こちらは手植した松ではなさそうですが、お墓を守っているかのように枝の伸ばしています。
私の他にもお参りしている方がいらっしゃいました。
この八王子市は松姫様を慕い旧武田家の方々が集まってきたそうです。
先人たちの足跡は武将だけではなく、姫たちも戦い紡いで今があるのだと再確認した『信松院』参拝でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/07/07 12:44
滅んじゃいねーぜ (2024/01/28 訪問)
八幡八雲神社が横山党の根拠地とされており、境内に横山党始祖・横山義孝を祭る横山神社が建てられ、近くに案板板が立っています。横山党は平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて存在した武蔵国の武士団「武蔵七党」の一つであり、その中でも70余りの氏族を含む最大規模の勢力を持っていたようです。
鎌倉時代、梶原氏の失脚後、北条氏の勢力が拡大し「和田義盛の乱」の際には一族の棟梁・横山右馬介太郎時兼は和田氏に味方し、一族ともども討ち果たされてしまいました。しかし時兼の子・野内小名犬房重時は生かされ、その子孫は全国に散らばっていったそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 横山氏 |
築城年 | 平安時代 |
主な城主 | 横山氏 |
遺構 | 消滅 |
指定文化財 | 都旧跡(横山党根拠地) |
再建造物 | 説明板(横山党根拠地) |
住所 | 東京都八王子市元横山町2-15-27(八幡八雲神社) |