続日本100名城

しろいしじょう

白石城

宮城県白石市

別名 : 益岡城、枡岡城
旧国名 : 陸奥

投稿する
白石城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シェル

梅香る復活した白石城 (2023/03/08 訪問)

国府多賀城駅からJR東北本線を南下し、白石駅で下車
白石駅から県道108号を進み、城の麓の駐車場から「城来路(シロクロード)」を通り、二ノ丸大手二ノ門跡から登城。
本丸に向かう途中に本丸外郭石垣が少し顔を出して残っています。
2022年3月の地震の影響が心配されていましたが、天守や櫓門などの修復は完了しており、訪問した日は梅の花の時期と重なり、とても美しかったです!!
スタンプは、天守内で押印。受付の方が、入場券を確認する際にスタンプの場所を案内してくれました!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

修復完了の確認と「伊達の三傑」片倉小十郎景綱の墓参り (2022/12/24 訪問)

亘理要害と伊達成実御廟を後に、この日二ヵ所目の城館白石城へ。過去にこの欄に投稿したとおり白石城は昨年、一昨年の福島県沖地震により三階櫓や門、塀に多数の亀裂や剥がれの被害があり9月末まで修復作業が続いていた。そこで修復なった三階櫓や門の確認をとの思い、また「伊達の三傑」小十郎景綱の墓参をしたいと考えて訪問した。三階櫓や一ノ門、ニノ門の地震被害は完璧に修復が叶い、白亜の三階櫓はまぶしいまでに美しい姿を見せてくれた。
小十郎景綱の墓は、白石城から1.5km南の傑山寺にある。墓は敵にあばかれないように墓標を作らず一本杉を墓印にしたという。傑山寺では本堂前で甲冑姿の小十郎景綱像が迎えてくれる。本堂横の石階段を登りきり後ろの高台に立つ一本杉に手を合わせることができた。一昨年の春に茂庭綱元の隠居領栗原市文字での墓参から始まった、政宗を支えた「伊達の三傑」を訪ねる旅を終えることができた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

娘との城攻め その3 (2022/12/28 訪問)

スタンプ目的で寄ったが、年末年始の休館でスタンプ押せず。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

鉄道開業150年パスを利用!東北シリーズその5 白石城 (2022/10/23 訪問)

鉄道開業150年パスを利用して東北シリーズその5
宿泊は全国旅行支援で40%OFF♪
2日目は宮城県。

国府多賀城駅から仙台駅に戻り昼食を済ませた後、白石蔵王駅まで新幹線。150年パスは新幹線も自由席なら乗り放題なので有難い。白石蔵王駅から白石駅までは徒歩。白石駅のコインロッカーに荷物を預けて登城。

三階櫓は休館中で中には入れず残念。一部の石垣が残り、よく復元されて良いお城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 鎌倉時代
築城者 白石氏
主要城主 白石氏、蒲生氏、上杉氏、片倉氏
近年の主な復元・整備 蒲生郷成
天守の現況・形態 複合式層塔型大櫓[3重3階/1602年築/焼失(火災)]、複合式層塔型大櫓[3重3階/1823年再/破却]、複合式層塔型大櫓[3重3階/1995年再/木造復元]
主な関連施設 櫓、門、塀、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、移築門、移築蔵
住所 宮城県白石市益岡町
問い合わせ先 白石市企画情報課
問い合わせ先電話番号 0224-22-1324