続日本100名城

しろいしじょう

白石城

宮城県白石市

別名 : 益岡城、枡岡城
旧国名 : 陸奥

投稿する
白石城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

チェブ

武家屋敷の巻き。 (2024/05/04 訪問)

「白石城」から武家屋敷にお邪魔しに行きました。
「白石城」の城主 片倉氏の家臣 小関家のお屋敷は1730年に建てられたそうです。

『小関家』は三の丸の外堀に面して建てられていてます。外堀の向こうに学校のグラウンドがあり、その辺りに堀から荷揚げでもしたのか、船着き場(?)のような所がありました。
堀を、直角に曲がり到着。
堀は無骨な感じではなく、街に溶け込んでました。
目線を低くして堀の写真を写している方が。
なるほど、木々の緑がマッチします。
小関家は中級家中のお屋敷なんだそうです。
因みに、家中とは藩士とか武士の事でした。

帰り道、カーブミラーの上に「白石城」が乗っかってました。マンホールも「白石城」。

キョロキョロしていたら、堀に落ちそうになった「旧小関家」訪問でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

日本一の兵と鬼の小十郎。 (2024/05/04 訪問)

GWの東北道は渋滞するのが当たり前。
なら下道でと、東京の端っこから国道4号を使って7時間かけ「白石城」に進軍しました。
夜中だったので、7時間でも順調に到着。開門したばかりの「白石城」には、もう登城する人々が。

秀吉さん、伊達家が治めていた地を、蒲生 氏郷さんに与えます。その後、上杉家が治めましたが、伊達家が奪い 家臣の片倉 景綱さんが「白石城」の城主になります。

駐車場から登って行くと、『二ノ丸大手二ノ門』の説明板があります。前後の草木の奥に古い石垣が隠れてました。
今は簡単に通れてしまう門を、襟を正し通行します。
と、復元された大手一ノ門・二ノ門と三階櫓の美しさに感動しました。
天守と言っても良い、風格のある三階櫓は、一国一城令に配慮して、あくまでも櫓だとアピールしてます。
この、三階櫓は忠実に再現されているので、膝痛には急階段が笑っちゃう位つらかったです。
でも、コンクリートではなく木造で、とても良い雰囲気の三階櫓です。
櫓内は、縄張り図や甲冑が飾ってあります。入り口から、やけに六文銭の幟がはためき、何でだろうかと思ったら、大阪の陣での、逸話がありました。
真田 信繁さんが敵将の片倉 重長さんに子供たちを託しました。「白石城」で匿われていたんだそうです。
鬼の小十郎、頼れる漢だったのでしょう。

櫓を出ると、ぐるっと匿われた土塁を見学。最近 お目にかかっていなかった石垣を見て歩きました。

この後、昼食に温麺を『やまぶき亭』でいただきました。店内は甲冑やコケシが飾ってあります。
温麺は、胃を病んだ父の為に作った物が始まりなんだそうです。
冷たい温麺をいただきました。お汁は、ゴマ・クルミ・醤油たれです。エピソードと同様にやさしい味でした。

優しい先人たちに触れ、膝痛も忘れた「白石城」攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しじみ

白石城 (2024/02/28 訪問)

JR東日本「きゅん♥パス」紀行

+ 続きを読む

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー74城目 (2024/01/27 訪問)

二本松城からの転戦です。東北本線で白石駅にアプローチ。徒歩にて攻城しました。全く残雪のなかった二本松に比べ、白石城は本丸も二の丸もぐしょぐしょの雪がたっぷり残っていて靴がすっかり濡れてしまいました。二の丸には宮城県出身の横綱・巨砲万右衛門の銅像がありました。顕彰碑には谷風の名も連ねられています。昼食には、初めての白石温麺(しろいしうーめん)をいただくことができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 鎌倉時代
築城者 白石氏
主要城主 白石氏、蒲生氏、上杉氏、片倉氏
近年の主な復元・整備 蒲生郷成
天守の現況・形態 複合式層塔型大櫓[3重3階/1602年築/焼失(火災)]、複合式層塔型大櫓[3重3階/1823年再/破却]、複合式層塔型大櫓[3重3階/1995年再/木造復元]
主な関連施設 櫓、門、塀、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、移築門、移築蔵
住所 宮城県白石市益岡町
問い合わせ先 白石市企画情報課
問い合わせ先電話番号 0224-22-1324