「妻と二人で甲府・松本の旅」の1城目は甲府城です。100名城スタンプは「甲府城稲荷櫓」で押しました。
自宅最寄り駅からJR甲府駅に到着。そこから徒歩で向かいました。
甲府城は、古くは甲斐府中城、一条小山城、舞鶴城、赤甲城などとも呼ばれていました。
1582年(天正10年)甲斐国は戦国大名・武田氏の滅亡後、まず織田信長の領国となり、本能寺の変の後は徳川家康の支配するところとなりました。
しかし、豊臣秀吉が天下統一をなしとげると、秀吉の命令により甥の羽柴秀勝、腹心の部下である加藤光泰らによって築城が始められ、浅野長政・幸長父子によって完成をみました。
また、慶長5年(1600)関ヶ原の戦い以降は再び徳川の城となり、幕末まで存続しました。
現在は本丸・天守曲輪などの石垣や天守台、堀の一部が残り、「舞鶴城公園」「甲府市歴史公園」として開放されています。
また、稲荷櫓や山手渡櫓門が復元されています。
JR甲府駅近くに立派な天守台や稲荷櫓、鉄門。天守台とJR甲府駅を挟んだ山手渡櫓門も見事です。攻城時間は80分くらいでした。
+ 続きを読む