みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

楽勝 (2015/02/14 訪問)

頂上至近の二の丸まで車で乗り付けられるので山城ではあるが攻略は楽。主郭には無線中継施設がありその回りに土塁が巡っている。二の丸からは素晴らしい眺望が開けていた。城名にもなっている波川玄蕃は長宗我部元親により謀反の疑いで切腹させられている。

+ 続きを読む

todo94

大堀切 (2015/02/14 訪問)

南郭群の最高所の郭には大きな穴が掘られていた。その先まで歩を進めると眺望が開ける。南郭群と北郭群の間には大堀切があり手製の竹の橋がかかっている。主郭は北郭群にあり、こちらからは眺望は望めないが、土塁のある郭の佇まいは山城ならではのものだ。

+ 続きを読む

小机駅からぶらぶらと (2016/02/20 訪問)

 小机駅から徒歩にて登城しました。
城址は公園となっていて、本丸跡では少年野球チームが練習をしていました。横浜市内にこんなよい空堀の城址があるとはびっくりです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

結構楽しめます (2017/02/11 訪問)

 横浜線橋本駅からバスが何本も出ているので行きやすい城址です。津久井湖観光センター側から登って飯縄曲輪に到達する道を選択しました。空は晴れていましたが雪が残っている所があり滑落しそうでした。竪堀は見事なものがありますが、もう少し伐採していただいた方がよくわかると思います。本城曲輪の西側に畝状竪堀があると縄張り図に記載があったが、立ち入る禁止になっていたりして確認できませんでした。パークセンター側へ降りてぐるりと西側を回りバス停まで帰って来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

一夜城 (2014/05/31 訪問)

早川の駅から徒歩にて城址へ向かいました。石垣山城は豊臣秀吉が小田原城を攻めるために築いた城で一夜城とも呼ばれていましが、石垣も多くは残っていませんが、一時的に築いた城にとしては立派なものだったのでしょう。井戸曲輪が一番のお気に入りです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

埋もれた城址 (2008/11/05 訪問)

この城と近くにある西宮城は公園の地下に埋もれた城である。

+ 続きを読む

オダリン

古代の城と中世の出城 (2016/10/07 訪問)

高安城(タカヤスノキ)は古代の城、出城は松永久秀の信貴山城の出城である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

公園 (2015/02/14 訪問)

公園として整備されすぎていてそれぞれの郭には「広場」の名が付いておりちょっと残念だが、城としての佇まいは良い感じで、大した比高がないにもかかわらず眺望もなかなかのものであった。

+ 続きを読む

todo94

(2015/02/14 訪問)

麓の神社付近から無理矢理頂上目指して登っていった。山城らしい雰囲気は感じるものの整備の手が入っていない。頂上の主郭付近は竹藪と化していた。

+ 続きを読む

todo94

春風亭昇太師匠絶賛 (2015/02/14 訪問)

第2回お城EXPOにて春風亭昇太師匠が絶賛していた城。白雲神社からわかりやすい登城路を進んでいくと二重堀切が連続していて東本城へも堀切が続く。畝状竪堀は樹木や藪で視認しにくい状態にあったが、帯郭となっている二の段に詰の段と隅々まで堪能させてもらった。

+ 続きを読む

todo94

リベンジ (2015/02/14 訪問)

過去2回ほど攻略を試みたものの登城口がわからず退散した曰く付きの城。水道施設の脇に赤ペンキで文字を書いた道標が打ち込まれていて何とか登城できた。こういう表示が高知県内の城には中々存在していない。尾根伝いに登城路をたどり、本丸下の石垣も視認して主郭へ。連続堀切や畝状竪堀は残念ながらよくわからなかったが、山城の魅力は十分に感じることができた。

+ 続きを読む

にのまる

こんなところにー⁉︎って感じでした。 (2018/02/20 訪問)

予定が早く終わった平日の午後に、近場でサクッと行けそうな気がしたので行ってみました。
結果的に、小さいけれど山越えをしたみたいです。
入ったところと違うところに出てしまったので命綱のナビタイムくんに帰り道を聞いたら「山道を戻って帰れ。」と言われてしまいました。冗談じゃない😤と思って山を見上げると(これを左手に巻きながら行くと帰れるんじゃないか?)という気がしてきたので、ナビくんに逆らって帰りました。無事に帰れました。よかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北条水軍の城 (2014/07/26 訪問)

 沼津駅からバスに乗り城下橋で降りると、すぐそこが城址です。
公園化されていて夏の見学地としては良いこじんまりした城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

元善光寺駅からぶらぶらと (2016/04/30 訪問)

 元善光寺駅より麻績神社を経由して登城しました。最初、社の方へ行ってしまいましたが、そこから南曲輪の堀切へ行き、少し降りて虎口、竪堀などを確認してから本曲輪へ向かいました。もっとも印象深かったのは西曲輪の先にある堀切です。周囲の谷も深くよい城址である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

飯田駅からぶらぶら (2016/04/29 訪問)

 遺構がもう少し残っていれば、と思いました。

+ 続きを読む

鯉のぼりが泳いでいました (2016/04/30 訪問)

 いい城址であるが公園化されていて一郭には多くの鯉のぼりが泳いでいました。見ごたえがあるのは一郭より先端の山下虎口へ向かう段々になっている平地と堀でしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

江戸時代の永田家の陣屋 (2017/06/17 訪問)

江戸後期の門が残っています。
今も個人宅。堀もあります。

+ 続きを読む

三日月堀 (2016/04/29 訪問)

 山吹駅から徒歩で登城しました。以前から気になっていた城址でした。三日月堀が大きく深くすばらしかった。城址は公園化されていています。行ったときは、ツツジ祭りという看板があり、城址には多くのツツジが咲いていました。縄張りもわかりやすく、井戸もありいい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

浦和はうなぎ (2015/09/26 訪問)

うなぎ屋さんが建っています。
遺構はなさそう。

+ 続きを読む

赤い城

住宅街にあります (2015/09/26 訪問)

遺構はなく、説明板があるのみでした。

+ 続きを読む

ページ1937