小松城の散策に合わせて、丸岡城の城門が移築されている小松市の興善寺を訪問しました。
小松城の天守台跡から、徒歩10分程度の距離にあります。
説明板によると明治4年に丸岡城の裏門を買い取り、移築したものとのこと。
その姿は風格があり、足を伸ばして訪問した価値がありました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/10/11 16:36
2025/10/08 14:59
丸岡城探訪 (2025/09/30 訪問)
丸岡城を訪問しました。ネット情報で、天守の大規模修理が2025年12月から2年間の予定で行われるとのことでしたので、急遽訪問を決めました。
アクセスは北陸新幹線福井駅を降り、越前バスにて向かいました。バス所要時間は約50分です。
丸岡城は地震倒壊を乗り越えて修復再建された現存天守です。その外観は望楼型の古い建築形式で、非常に価値があるお城でもあります。
見どころの野面済みの天守石垣、建物は石瓦の屋根で壁には石落、狭間を見ることができます。建物内部の部材を見ると築城後約400年の重みを感じます。
特に昇降する階段が非常に急であり、注意が必要です。
私事ですが、これで現存12天守をすべて訪問できました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/05/18 13:02
柴田勝家の甥・勝豊が天正4年(1576)に築城。小さい丘に本丸と二の丸があり、五角形の内堀、さらにその外側が三の丸と外掘で囲まれていた。本丸といくつかの堀が現存し、笏谷石を屋根瓦に用いた二重三階の天守が古の風格を今に伝える。
| 城地種類 | 連郭式平山城 |
|---|---|
| 築城年代 | 天正4年(1576) |
| 築城者 | 柴田勝豊 |
| 主要城主 | 柴田氏、青山氏(丹羽氏家臣)、今村氏(結城氏家臣)、本多氏、有馬氏 |
| 文化財史跡区分 | 国重要文化財(丸岡城天守) |
| 天守の現況・形態 | 独立式望楼型[2重3階/築年不明/現存] |
| 主な関連施設 | 石碑、説明板 |
| 主な遺構 | 曲輪、天守、移築門、石垣 |
| 住所 | 福井県坂井市丸岡町霞 |
|---|---|
| 問い合わせ先 | 霞ヶ城公園事務所 |
| 問い合わせ先電話番号 | 0776-66-0303 |