みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

宍道湖畔の城 (2016/04/30 訪問)

満願寺の裏手に空堀や土塁、郭が残っています。

+ 続きを読む

todo94

尼子十旗 (2016/04/30 訪問)

再訪になりますが、尼子十旗の白鹿城にも脚を伸ばしてきました。小白鹿城からは宍道湖畔の満願寺城が見えました。

+ 続きを読む

todo94

朝駆け (2016/04/30 訪問)

尼子十旗の白鹿城攻略のため、吉川元春が陣を置いた城。山頂までは長い道のりですが、なだらかな登城路で尾根道や堀底道を楽しめました。

+ 続きを読む

dougen

2014.2.1登城 (2014/02/01 訪問)

於曽屋敷から国道140号のバイパスを経由して国道411号で甲府市街に行き、そこから県道31号を北上して行くと、積翠寺があり、さらに北上したところに要害山があり、要害山城となります。
武田氏の躑躅ヶ崎館からかなり離れていますが、詰の城と言われています。
大河ドラマ等では、躑躅ヶ崎館しか出てくることがなく、マイナーな山城ですが、続100名城に選定されたこともあり、今後はスポットがあたるかもしれせん。
山城と言えば、竪堀や堀切が見どころですが、要害山城はなんと言っても虎口です。
山城だと基本的に平虎口のことが多いのですが、中世の山城にも関わらず桝形虎口です。
しかも複数の箇所で確認できます。
また、東日本では珍しい石積まで確認できます。
武田氏の城というと丸馬出のイメージが強いのですが、山城に桝形虎口を多用しており、他の城には無い武田家の築城技術の高さが感じられる城址で非常にオススメです。
また、現地の案内板にもありますが、要害山城の向かい側に熊城があります。
搦手口から回り込む形で尾根伝いに行けますので、合わせて散策すると良いでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

意外とよかった (2015/07/19 訪問)

 昨日と異なり夏の太陽が体力を奪うような日である。膳駅から徒歩で歩いた。「膳城素肌攻め」で有名な城である。遺構もまずまず残っていて楽しめる城跡です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

県庁所在地の悲しさ (2015/07/18 訪問)

 県庁所在地にある平城の悲しさでほとんど遺構は認められない。土塁などが少し残っています。

+ 続きを読む

小田原攻め (2015/07/18 訪問)

 天気予報は曇りだったのに雨がしとしとと降っていました。後閑の駅に降りた時、どうしようかと迷ったがタクシーに乗って行く事にしました。ところがタクシーが1台もいない。タクシー会社に連絡してみると何かイベント?があり別の駅にタクシーが集まっていて当分回せないとの事だった。仕方なく歩いて名胡桃城址へ向かう。不幸中の幸いは雨が豪雨ではなく、しとしと降ってくれていた事、風がなかったことだろう。
この城は豊臣秀吉の小田原攻めの切っ掛けとなった城として有名ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

群馬県では一番かも (2015/10/31 訪問)

 西松井田駅から補陀寺の横の道から登城しようとしましたが、城へ上がる道が見つからない。18号松井田バイパスから山の方へ行く道に入りましたが、城跡近くになっても道がなく、崖をよじ登りました。平坦な郭を思わせる場所に出て木をかき分け歩いていると連続空堀に到達しました。その後は道があり、比較的容易に進むことができました。二の丸と本丸の間の道を追手門跡、連続竪堀を見るために進む。堀切があったが、道らしいものが明確ではなく苦労して下ったり、上ったりした。連続竪堀の標識のある場所には、連続竪堀は明確ではなく、その先に見事な連続竪堀を見ることができた。引き返して本丸、枡形、安中郭と回り、水の手を確認して帰りは駐車場のある方から松井田駅へ向かいました。群馬県の中では一番の城跡だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

主に堀田氏の城 (2010/12/09 訪問)

 総武線佐倉駅より行きました。土塁と空堀などが整備されていました。石垣を用いていない城ですがいい城址です。土塁の城も好きです。

+ 続きを読む

道路が、、 (2012/02/19 訪問)

 荒川と深沢川の丘陵の要害の地に建てられた長尾景春、北条氏邦ゆかりの城です。城址の真ん中を道路が走っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

もう少し残っていれば (2012/02/19 訪問)

遺構がほとんど残っていないのが残念です。

+ 続きを読む

クノール

寒空の下の紅葉と天守 (2017/11/04 訪問)

左の写真は、発見!ニッポン城めぐりで、今週の一枚に選ばれた写真です。

+ 続きを読む

todo94

手頃な山城 (2016/04/29 訪問)

攻略に難渋することなく、そこそこの遺構を楽しむことができるお手頃な山城でした。

+ 続きを読む

todo94

要注意 (2016/04/29 訪問)

結構整備されているし、眺望も抜群だけど、木の板の階段が何箇所か破損している。踏み外しでもしたら大変である。

+ 続きを読む

todo94

わかりにくい (2016/04/29 訪問)

登城口がとてもわかりにくかったです。主郭には何の表示も無かったし。

+ 続きを読む

todo94

麓のみ (2016/04/29 訪問)

麓にとりついただけです。今年のうちには山頂を極めたいと思います。

+ 続きを読む

todo94

朝駆け (2016/04/29 訪問)

夜中に高速を走り、朝一番の攻城。手頃な山城で、程よく整備され、程よく遺構が残っています。

+ 続きを読む

にのまる

訪城感ゼロですが… (2018/02/07 訪問)

帰宅時に途中下車して探してみましたが、そもそも遺構はないので何を探したんだか。
太田道灌が江戸城の出城をこのあたりに築いたらしいですがその痕跡は何もなく、出石藩仙石家があったことを示す石碑がありました。
ゴミの集積所になっており、これほど後世の人々の日々の営みに役立つ石碑はないのかもしれないけれど、ちょっとかわいそうな気が…。

+ 続きを読む

kiki

いつ来ても毎回違う顔をする (2017/08/31 訪問)

400年の歴史を持つ日光東照宮
まず参道に立ってみて鳥肌が立つほど素晴らしい。ここの参道をいろいろな人が通っているんだと思うと、涙が出てくる。また、朝と夕方でも違った顔を見せるので1日いてもいいと思う。ただ冬はとても寒いので寒さ対策は必須。
湯葉蕎麦などもとても美味しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

kiki

美しき松本城

長野に入ってすぐのところ。車から見えた松本城は美しいくとてもドキドキしたのを今でも覚えてる。だが、人気なだけにとても混んでいて、ゆっくりと堪能したい場合は平日がお勧めだと思う。

+ 続きを読む

ページ1939