みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

東隅櫓 (2018/07/22 訪問)

再建された東隅櫓からは、菅生曲輪やそこから上がってくる切通がよく見渡せ、
此処にこの櫓が設けられた意味を実感させてくれました。

+ 続きを読む

モト

堀跡や土塁がありますが... (2018/07/24 訪問)

堀跡や土塁が残っています。
ただ、遺構には学園があって、敷地内です。
外から少し見える堀跡などを見ることになります。
また、入り口もわかりにくいです。
16号から柏隊道のトンネルの脇に入ります。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/13 訪問)

天ヶ城ではゲートボール大会の開会式が行われていた。2007年の時には全く記憶に残っていない真っ赤なツツジが印象的。歴史認識を誤らせる模擬建造物は頂けないし、本丸遺構を地下に保存するといってマレットゴルフ場を遺構にかぶせて作ってしまうのもいかがなものか。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/13 訪問)

模擬天守の月山日和城は2007年4月に中の展示を見ているので外観だけでパス。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/12 訪問)

櫓、鐘楼風の模擬建造物・メロディ時計がミソをつけてしまっているが、対大友戦、対秀吉戦の戦国期の二つの大きな戦いで落城しなかった天下の名城だ。竪堀などの遺構も残っているが、それらのアピールには今ひとつ乗り気ではないらしい。

+ 続きを読む

じゅんじん

森の中 (2018/07/08 訪問)

鬼門に大きな鳥居のある稲荷社があります。本郭に城址碑・説明板あり。奥には森化している廃屋あり。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

障子掘 (2018/07/22 訪問)

いまは地中ですが障子掘がみつかったのだそう。土塁など私有地は多いのですが見どころがあります。パンフレットも用意されていてよくわかります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

セブンイレブン脇に (2018/07/22 訪問)

立派な城址碑があります。本丸跡は団地になっており遺構は見当たりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

家康の実子で秀吉の養子にもなっているのに…。 (2018/07/14 訪問)

県庁だけかと思ったら、議事堂や警察本部も堀の中。有事に籠城は出来そうですが、包囲されて橋を封鎖されたら身動きとれないのでは?
昨年復元の山里口御門の枡形はまだ廊下橋となじみきっていない感じでしたが、櫓門の中は見学ができます…って、靴を脱ぐのがめんどうだったので入口で写真撮っただけで入りませんでしたが。
散策路になっている石垣には「カラスにおそわれるため」のぼれませんでした。カラスは見当たらなかったのですが、夕方になったらここに帰ってくるのかな?
天守跡に復元された福の井の横で冷たいお茶をいただきました。生き返った!
郷土博物館の隣にある養浩館庭園にも行ってみました。きれいな公園でした。
続100名城スタンプ31個目。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

あるいみ水の手 (2018/07/22 訪問)

浄水場が跡地です。入口に城址碑がありました。まわりは狭く3ナンバーにはつらかった

+ 続きを読む

じゅんじん

富士見櫓摸擬 (2018/07/22 訪問)

古河城同様に河川改修で跡形もないし(本丸跡あり)摸擬だけど行ってみるか・・・意外に江戸城富士見櫓参考って意味あったんですね。今ではスーパー堤防という土塁に防御された堅固なお城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

佐川といえば深尾家 (2018/07/21 訪問)

JR佐川駅前の交差点をまっすぐ数百m。
地元で佐川といえば、土佐藩筆頭家老の深尾家が有名です。
佐川城は一国一城令で廃城になったとされていますが、
どう見ても城のような一帯を「土居」と言い張ったそうです。
来訪した際、
たまたま犬の散歩をしていた近所のおんちゃん(=おじさん)に話を聞くと、
「(写真の)石垣は藩政期のもの」だとのこと。
現在、深尾家の屋敷跡には民家が立ち並んでいます。
世界的な植物学者「牧野富太郎」や宮内大臣「田中光顕」を
輩出した佐川町。
お城周辺をゆっくり歩いてみるのも一興です。


+ 続きを読む

じゅんじん

城守がおわします (2018/07/22 訪問)

城説明板が今年更新されています。堀に囲まれ知られざる名城でしょう。訪問時にはお声がけを忘れないで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

子供がいました (2018/07/22 訪問)

最近こういった児童公園では全然見かけなかったのですがここでは子供が遊んでました。しかも木登りもしてました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

お寺です (2018/07/22 訪問)

何もないかなと思ったらお堀がくっきり残っていました。いいね

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

菖蒲園 (2018/07/22 訪問)

観光名所なのでしょう。菖蒲町の菖蒲園がある菖蒲城です。シーズンオフなので誰もおらん。近くの陣屋の門が移築されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

澤泉丸

風鈴参道 (2018/07/22 訪問)

平成30年8月26日まで、参道に佐野市の伝統工芸『天明鋳物』で作られた風鈴が飾られます。控えめな優しい音色で、癒されますよ♪

+ 続きを読む

モト

城址の遺構と大河内政局の石廊に感銘をうけました。 (2018/07/17 訪問)

搦手門から登っていきました。
舗装された石の階段になっていますが、角度があるのと長いのでけっこうきついです。
個人的には大河内政局の石廊跡が印象的です。
忠義を全うして8年間も牢屋で過ごすということは並大抵のことではできないことですし、そこまでできるくらい芯のある武士魂みたいな物に尊敬します。
また、かな井戸跡近辺は1番激戦が繰り広げられた場所とのこと、なかなか背筋が凍るような気がしました。
その先の神社や武田家が作った横堀や堀切も見応えあります。
雰囲気も遺構もかなり楽しめると思います。
訪問は夏よりは秋とかのがよいかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

平馬

犬山城 (2018/07/23 訪問)

最古の天守と言われている国宝です。
最上階の廻縁から景色とスリルが同時に楽しめます!

+ 続きを読む

オダリン

東本願寺別院の敷地 (2010/08/27 訪問)

すぐそばの下茶屋公園が本丸跡と言われている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1941