日本100名城

いわむらじょう

岩村城

岐阜県恵那市

別名 : 霧ヶ城
旧国名 : 美濃

投稿する
岩村城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

chiroru

リピートしたくなる (2017/10/20 訪問)

小雨降る中の登城でした。杖を拝借し本丸から城址公園に向かいました。車を本丸の駐車場においてあるので戻ります。下りの景色と全然違い山城満喫!でした。雨に濡れた累々と続く石畳、はっと見上げれば目の前に最大の見どころである六段壁。霧も雰囲気を盛り上げてくれました。山城大好きです。登城したのはずいぶん前になりますが、情景が鮮明に脳裏に残っています。
城下町散策は別日に。観光案内ガイドさんをお願いし、細かく城下町の説明をうけました。ガイドさんは岩村城下に移住してこられたそうですが、岩村の生活が心地良いととても楽しそうにお話されるんです。「またお越しくださいね」って言われ「はい!」と心から返事ができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【かるた】岩村城の読み札

波瀾万丈 女城主の 岩村城

+ 続きを読む

イオ

【かるた】岩村城の読み札と絵札

霞立つ 石垣聳ゆる 岩村城

岩村城 女城主と 霧の城

岩村城というと、六段壁に代表される石垣と女城主・おつやの方、そして「霧ヶ城」の別名にもなっている霧ヶ井の伝承でしょうか。絵札には六段壁と霧ヶ井の写真を。もっと霞がかったような写真があれば良かったんですが…。
 

+ 続きを読む

【かるた】岩村城の読み札

六段壁 おんな城主の 岩村城

 岩村城といえば多くは六段壁とよばれる本丸虎口の六段の石垣の写真が掲載されていることが多いと思います。そして「おんな城主」(おつやの方)が有名ですね。中学生の頃、初めて行った山城が岩村城で思い入れのある城です。

+ 続きを読む

概要

山城では日本で最も高い標高約717mの地に築かれ、高取城、備中松山城と並んで日本三大山城と呼ばれている。山頂・山腹に数多くの曲輪群が階段状に配され、山麓には居館群があった。本丸、二の丸、八幡曲輪、東曲輪がよく残り、本丸北東面に積み上げられた6段の石垣が壮観。

城郭情報

城地種類 梯郭式山城
築城年代 承久3年(1221)以降
築城者 遠山景朝
主要城主 遠山氏、森氏、大給松平氏、丹羽氏
文化財史跡区分 県史跡(岩村城跡)
近年の主な復元・整備 河尻秀隆、各務元正
天守の現況・形態 なし
主な関連施設 藩主邸、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、移築門
住所 岐阜県恵那市岩村町
問い合わせ先 岩村振興事務所
問い合わせ先電話番号 0573-43-2111