小机駅から歩いて10分ほどの距離にある小机城。
城跡は市民の森として整備されており、散策路は歩きやすく説明板も多い。
城跡自体は空堀や土塁がきれいに残されていて、程よい広さなので手軽に散策できて楽しい。
でも蚊がめちゃくちゃいたので、夏場は蚊対策が必須!
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/24 04:17
2025/03/26 22:22
2025/03/16 23:19
地元民パワー侮りがたし (2025/03/08 訪問)
城下で駐車場探しでウロウロし地元民らしき人に声掛け。最初の若者は「城なんてあんの?」との回答で、次の中年女性は「XXさん家が停めさせてくれるはず」との回答で、その場で電話で問い合わせてもらい、無事民家の駐車場に停めさせてもらう。そしてパンフまで配布してもらい、有難いことこの上ない。
で、肝心の城だが遺構が素晴らしく噂に違わぬ名城であることを痛感。若干の城下町風情?があるものの、他方でJR横浜線と第三京浜道路に分断されているのも時代のせいか。ちなみに専門書によると茅ヶ崎城とは「親子関係」にあるとのこと。双方の修復時に代替的存在だったとか。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/10/26 09:35
国道・鉄道のクロスボンバー (2019/01/01 訪問)
またちょっと26い写真を掲載させていただきたいと思います、ご容赦を。北条家家臣・笠原信為が城主を務めていた時に組織した「小机衆」が歴代の城主を支え、その子孫は江戸時代になってもこの地に代々住んでいたようです。
城址は現在「小机城址市民の森」として管理され、遺構の保存がなされています。城址は北は鶴見川が流れ、JR横浜線と国道466号線がクロスしている場所に位置してます。線路が通り、国道に跨がれている状態です。まさに「クロスボンバー」を食らっているような状態ですね(29・肉の日?)。それだけ交通の要衝にあるということですね。
それでも本丸、二の丸などの遺構は良く保存され、土塁・空堀も良い状態で残り、竹林も良い味を出しています。地元の方の散歩コースとしてはうってつけですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
| 城地種類 | 連郭式平山城 |
|---|---|
| 築城年代 | 永享年間(1429〜1441)? |
| 築城者 | 上杉氏? |
| 主要城主 | 上杉氏、長尾氏、笠原氏、後北条氏 |
| 近年の主な復元・整備 | 長尾氏、後北条氏 |
| 主な関連施設 | 模擬冠木門、石碑、説明板 |
| 主な遺構 | 曲輪、帯曲輪、櫓台、土塁、堀切、横堀(空堀)、土橋 |
| 住所 | 神奈川県横浜市港北区小机町 |
|---|---|
| 問い合わせ先 | 横浜市環境創造局みどりアップ推進部みどりアップ推進課 |
| 問い合わせ先電話番号 | 045-671-2624 |