続日本100名城

こづくえじょう

小机城

神奈川県横浜市

別名 : 飯田城、根古屋城
旧国名 : 武蔵

投稿する
小机城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

三浦の晃ちゃん

整備されています (2025/03/23 訪問)

綺麗に整備されています。見学がしやすいです。空堀と土塁が見事です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tokyobay

地元民パワー侮りがたし (2025/03/08 訪問)

城下で駐車場探しでウロウロし地元民らしき人に声掛け。最初の若者は「城なんてあんの?」との回答で、次の中年女性は「XXさん家が停めさせてくれるはず」との回答で、その場で電話で問い合わせてもらい、無事民家の駐車場に停めさせてもらう。そしてパンフまで配布してもらい、有難いことこの上ない。
で、肝心の城だが遺構が素晴らしく噂に違わぬ名城であることを痛感。若干の城下町風情?があるものの、他方でJR横浜線と第三京浜道路に分断されているのも時代のせいか。ちなみに専門書によると茅ヶ崎城とは「親子関係」にあるとのこと。双方の修復時に代替的存在だったとか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

国道・鉄道のクロスボンバー (2019/01/01 訪問)

またちょっと26い写真を掲載させていただきたいと思います、ご容赦を。北条家家臣・笠原信為が城主を務めていた時に組織した「小机衆」が歴代の城主を支え、その子孫は江戸時代になってもこの地に代々住んでいたようです。
城址は現在「小机城址市民の森」として管理され、遺構の保存がなされています。城址は北は鶴見川が流れ、JR横浜線と国道466号線がクロスしている場所に位置してます。線路が通り、国道に跨がれている状態です。まさに「クロスボンバー」を食らっているような状態ですね(29・肉の日?)。それだけ交通の要衝にあるということですね。
それでも本丸、二の丸などの遺構は良く保存され、土塁・空堀も良い状態で残り、竹林も良い味を出しています。地元の方の散歩コースとしてはうってつけですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

小机城 (2024/09/15 訪問)

【続百名城70城目】
<駐車場他>アットパーク小机日産スタジアム(コインP)に駐車しました。
<交通手段>車

<見所>空堀・土塁・土橋・切岸
<感想>1泊2日埼玉大阪化計画の旅2日目9城目。南の登城口から登りました。両サイドにある腰曲輪を眺めつつ少し登ると東西に伸びる土橋の先に大空堀があり、いきなり圧倒されます。私はまず東曲輪の方向に散策しました。馬出しは私の見る限り土橋の東西端に2か所あるように感じました。南の大空堀の東端は堀切になっていて、東曲輪を防いでいます。東曲輪(現地では二郭)は城内最大の曲輪で櫓台、南に大きい付曲輪を備えています。西曲輪(現地では主郭)は東曲輪より若干高い位置にあり、櫓台を備え四方を土塁で囲んでいます。空堀の底へ行けるので、底から見上げると切岸が圧巻です。西曲輪の西側が高速道路で潰されているが、当時は深い空堀があったろうと思います。
 東西どちらが主郭か結論が出ていないとのことだが、東西曲輪の間にはつなぎの曲輪があり、人の行き来が比較的できる、大将がどちらに居るか分からなくするためにわざと2局体制の曲輪構造になっていたのかも。後北条氏特有の深い空堀がある見応えある城跡でした。

<満足度>★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 永享年間(1429〜1441)?
築城者 上杉氏?
主要城主 上杉氏、長尾氏、笠原氏、後北条氏
近年の主な復元・整備 長尾氏、後北条氏
主な関連施設 模擬冠木門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、帯曲輪、櫓台、土塁、堀切、横堀(空堀)、土橋
住所 神奈川県横浜市港北区小机町
問い合わせ先 横浜市環境創造局みどりアップ推進部みどりアップ推進課
問い合わせ先電話番号 045-671-2624