みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

オダリン

松尾小笠原氏の分家 (2005/11/16 訪問)

大きな空堀がある。見ごたえのある立派な堀がしっかりと残っている。毛賀沢川の対岸には松尾城がある。同族でありながら小笠原氏は仲が良くなかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

室町時代 信濃守護小笠原氏によって築かれた (2005/05/21 訪問)

現在本丸、二の丸が城跡公園になっているが三の丸は畑地。曲輪、空堀と遺構が残っている。立派な城跡碑があった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

直虎おなじみ (2007/05/20 訪問)

ウオッカダービー制覇の日に訪れました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

丸石 (2007/04/07 訪問)

高天神から横須賀への定番ルート

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

第10回全国一斉お城の日 (2008/01/13 訪問)

PHPの「名城を歩く 広島城」で見つけて以来ずっと行きたいと思っていた亀居城。高速で岩国に接する大竹市に直行した。公園としてきれいに整備されていて頂上部にはまとまった石垣群。瀬戸内の海の眺めも抜群だ。対毛利の軍事拠点として福島正則が築きながらわずか3年で破却されてしまったが、石垣の上部だけを崩して土をかぶせてあったものが1977年に発掘されたというのだから福島正則は再築城を考えていたと思える。

+ 続きを読む

todo94

篤姫紀行 (2008/01/26 訪問)

篤姫紀行に出てきた木牟礼城。塚のような小丘の上に城址碑が建っているだけなのであるが、守護島津氏の家臣が常駐し、島津氏三州支配の基礎となる城なのだそうだ。

+ 続きを読む

にのまる

北ノ庄城・柴田神社 (2018/07/14 訪問)

「北ノ庄城」で登録があると思っていたのだけれどなかった(-"-)
賤ケ岳の戦いのあと一掃され、結城秀康の北ノ庄城として再建されたけれどそれも破壊して福井城として再築。福井城の通史の一部として位置づけられているけれど、現在の福井城を語るときに勝家・北ノ庄城は登場しない。
本丸があったとされるところに「北ノ庄城址・柴田神社」があります。県庁がある福井城よりさらに駅近です。お市の方と三姉妹の銅像や資料館もあります。大河で「江」をやっていた時の天守復元模型はもうないけれど、勝家時代のものと考えられる堀跡やそこから出土した石もあるので、福井城とは別ものとしてカウントされてもいいような気がするのですが。(私、せっかく行ったし。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

聖寿寺館

果樹園と畑と住宅と、静かな営みの下に眠る、南部氏の壮大な歴史。壮麗かつ荘厳な南部氏霊廟の存在が、この地に眠る歴史の深さと重さを物語る。

+ 続きを読む

todo94

朝駆け (2008/02/24 訪問)

図書館のまわりに石垣が築かれ、尼崎城址公園となっているが、城址碑を確認しないと満足できないので城址を大きく一回り。尼崎城のジオラマを校庭の一角に持つ小学校でひっそりと佇む城址碑を無事見つけることができた。

+ 続きを読む

todo94

朝駆け (2008/02/24 訪問)

多少距離はあるが歩いて西宮砲台に向かう。勝海舟が構築したという国史跡の西宮砲台は今でも海に面した御前浜公園の一角にあった。朝方の雪で地面が白んでいる。

+ 続きを読む

todo94

桜の名所 (2008/03/29 訪問)

ここは長崎県内でも有名な桜の名所、大村公園となっているので大いに期待して赴いたのだが、桜はやっと2~3分咲きといったところ。満開の東京に比べると大分遅いようだ。期待はずれの桜に対し城跡の方はなかなかのもの。石垣もかなり残っているし、木造で板敷櫓も復興されている。海に面して残っている御船蔵跡なんか、とっても良かった。

+ 続きを読む

イオ

全山要塞化 (2018/07/22 訪問)

丘陵全体を大堀切で東西に分かち、幾重にも土塁と空堀を巡らせた、
土の城のひとつの完成形といえるでしょうか。圧倒されました。

+ 続きを読む

モト

公園になっていて気楽に行けます。 (2018/07/24 訪問)

大谷口歴史公園になってます。
最寄りは小金城址駅です。

畝掘や障子掘が発見されいています。
部分的に残ってますが、残った掘や土塁を見て歴史を感じことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しゅわっち

山の中の公園の城跡でした! (2018/07/24 訪問)

山の中の公園の城跡でした!
整備されてて歩きやすく、木陰が多く気持ちが良かったでした!説明板があり解りやすかったでした。ARはスマホの節電と容量の関係で見ませんでした。でも見ると面白そうですね!

+ 続きを読む

平馬

佐倉城跡 (2018/07/24 訪問)

歴博前に馬出し空濠が復元されています。
城跡はそれなりに広さがあるので結構体力を消耗します。

+ 続きを読む

イオ

川の城 (2018/07/22 訪問)

立派な石垣が連なっていますが、あちこち立入禁止で残念…。
北御多門跡も立入禁止で、本丸北部の腰曲輪へ下りられず困っていると、
鉄櫓のガイドさんが親切に下りるルートを教えてくれました(感謝)。
猛暑日の正午頃でも豊川沿いに下りてみると川風が心地よく、一時の涼を得られました。

帰る前に、同じ豊橋公園内にある豊橋美術博物館をふと覗いてみると、
吉田城を中心に三河近辺の城を取り上げた企画展が開催されており、
観覧無料とのことで、エアコンのきいた部屋で涼みつつ見て回りましたが、
出土品、発掘調査の写真、縄張図などなかなか見応えがありました。

+ 続きを読む

オダリン

専精寺一帯に (2016/03/04 訪問)

城主の平塚為広は関ヶ原の戦いで討ち死にした。

+ 続きを読む

オダリン

陣屋として貴重な存在 (2004/07/19 訪問)

高山陣屋は建造物は唯一といっていい完存に近い状態の現存建物である。高山には5回ほど行っているが陣屋に寄ったのは2004年であり写真が古いのはお許しください。高山の町並みは伝統的建造物群保存地区にもなり情緒もあり私の好きな街の一つです。

+ 続きを読む

平馬

本佐倉城跡 (2018/07/24 訪問)

のどかな場所ですが、分かりづらいです。
それなりに整備されていると思われます。

+ 続きを読む

モト

空堀や土塁が見られます。 (2018/07/24 訪問)

城址公園の入り口から入るとすぐに土橋が迎えてくれます。
土橋からは堀跡や虎口の土塁を見ることができます。
中央の広場から公園を一周するように周ると、堀跡の底の遊歩道を歩きます。
範囲は広くはありませんが、堀はそれなりに深いので雰囲気はあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1940